「100年後の街つくり」女性監督のハートをつかんだ、ゼネコンにはないリノベーションの魅了とは?

森井珠実さん/株式会社NENGO 建築統括本部(左) 三ツ橋 典子さん/株式会社NENGO 採用教育担当(右)

「100年後の街つくり」女性現場監督のハートをつかんだ、ゼネコンにはないリノベーションの魅了とは?

「100年後の街つくり」を目指すNENGOの若手女性監督

建設業の中でも存在感を増しているリノベーション業界。リノベーションは、まちづくり、文化の創造に参加できる仕事として、若い建築施工管理技士の就職・転職希望者も増加傾向にある。

株式会社NENGOで働く森井珠実さんも、転職理由はさておき、ハウスメーカーからリノベーション業界に転職してきた一人だ。NENGOは神奈川県川崎市に本社を構え、100年後の街つくりに貢献することを理念に掲げるリノベーション企業。社名は「年後」に由来する。

「入社3年で現場監督として成長を実感できた」と語る現場監督の森井珠実さんに、リノベーションとハウスメーカーでの仕事のやりがいの違いや、NENGOへの転職を決めた理由などについて話を聞いてきた。採用教育担当の三ツ橋典子さんにもご同席いただき、風変わりな社内制度や採用事情なども伺った。

「圧倒的な熱量」にハートをつかまれ、街つくり会社・NENGOに転職

森井珠実さん/株式会社NENGO 建築統括本部

——NENGOに入社された経緯は?

森井珠実 前職は岡山県のハウスメーカー勤務で、新築の監理業務をしていました。その頃から、リノベーション業界に転職したいと思っていて、たまたま東京で「リノベーション転職フェア」(主催:リノベーション住宅推進協議会)というイベントが開催されると知って岡山から参加しました。そこでNENGOの存在を知って1年越しに転居、転職しました。

——イベントのために、わざわざ東京まで?

森井 はい(笑)。ハウスメーカーに勤務していた時は、ひと月に50棟ぐらい建設していて、施主さんへの引き渡しが多く、それなりにやりがいはあるんですが、「流れ作業」的なところが引っ掛かっていました。一人ひとりのお客さんにかける時間が短くて、お客さんの中にどうしても踏み込むことができない。これではお客さんに寄り添った家づくりはできないと考えていました。その点、リノベーション会社では、お客さんとのコミュニケーションがもっと深いですし、引き渡してからもお付き合いできると考えて、ずっとリノベーションの会社に転職したいという希望がありました。

——他のリノベーション企業でなく、なぜNENGOへ?

森井 「リノベーション転職フェア」は10社ぐらいのプレゼンを聞いた後、気になった会社のブースへ行くのですが、NENGOのスタッフが言っていた「NENGOは100年後の街つくりを理念としていて、その土地の風土や歴史、文化までも考慮した建築を目指しています」という言葉が心にささりました。そういうNENGOのヴィジョンに共感し、かっこいいと思ってぜひ入社したいという気持ちが強くなりました。

三ツ橋 典子さん/株式会社NENGO 採用教育担当

——NENGOは他社と違う?

三ツ橋典子 「リノベーション転職フェア」で森井のハートをつかんだプレゼンは、弊社の和泉直人という者が担当しました。彼はNENGOに在籍しながら、副業として個人事業主もやっていて、社内では「圧倒的な熱量」と呼ばれています(笑)。

——NENGOは副業OK?

三ツ橋 はい、NENGOでの仕事はおろそかにできないので申請が必要となりますが、社外での経験やアイディアをNENGOに還元してくれると期待して後押ししています。和泉の場合、NENGOで働きながら、自分の出身地である北海道釧路市のまちづくりプロジェクトでリノベーション事業に関わっています。

その他にもNENGOでは「100年後の街つくり」というミッションに合致すれば、新規事業で独立して社長になれる制度も設けています。まだ活用例はありませんが、転職説明会では、そうしたキャリアアップの展望もアピールしています。

森井 私もいつか和泉さんのように、首都圏だけでなく、地方でも「100年後の街つくり」を目指した家づくりがしたいという夢があります。なので新規事業の独立制度を活用する第一号になってみたいです(笑)。私は街つくりに関して、どの家もどの街も同一性が強すぎる点に疑問を感じているので、街ごとに特色があったら面白いし、そこにNENGOでの仕事のやりがいを感じています。NENGOでは建物をリノベーションする際、その建物やその土地の歴史的経緯から調べて、そうした情報をもとに、建物単体ではなく街並みや歴史にも配慮して、施工、外装などを決めていきます。


ドヤ街で「川崎」らしさを追求したリノベーション工事

——実際、入社してNENGOでの仕事は?

森井 今は現場監督をやっています。

三ツ橋 前職では現場よりも、監理に近かったんだよね?

森井 そうでした。やっぱり監理よりも現場の仕事のほうが入ってくる知識の質も量もまったく違うので、たくさん勉強になります。NENGOに入社して2年目に、2級建築施工管理技士の資格を取得して、今は実務経験を積んで1級建築施工管理技士を目指しているところです。とはいえ、まだ現場経験が足りず、段取りの悪さで工期が厳しかったこともあります。協力会社の職人さんからも助けてもらって乗り切っています(笑)。

——最近はどんな物件で現場監督を?

森井 川崎市日進町にある「unico(ウニコ)」という複合ビルを手掛けました。もともと食品包材会社の工場兼社員寮だった築54年の5階建てビルのリノベーション工事です。オーナー様がビルの解体・新築ではなく、リノベーションを選んだ理由は、とにかくこの場所の歴史や文化を残したいという想いが強かったからなので、川崎らしさをどう表現するかで苦労しました。

川崎市日進町はいわゆるドヤ街で、近くに競馬場、工場跡地、最近はタワーマンションも増えて、ひとことで言えば、新旧が入り乱れた「カオス」な街です。リニューアルしたビルによって、川崎の地域活性を目指しつつ、オーナーさんの意向をどう汲み取るか、どこまで昔の建物を残し、どこをノリベーションすべきか、上司と真剣に議論を重ねました。外観は歴史を大切にして、あえて以前の色に近しい色にしました。

森井さんが現場監督を担当した「unico」の外観

森井さんが現場監督を担当した「unico」の内部

——設計は?

森井 一部の設計業務は横浜にある建築士事務所(オンデザインパートナーズ)さんに委託しました。自社で設計から施工までトータルサービスを展開したいという考えもありますが、多くの設計士さんとお付き合いして勉強したいという気持ちもあります。NENGOでは、ただ図面通りにリノベーションするのではなく、自分の意見をどんどん発言して、それを反映してもらえる喜びがあります。これは前職ではありえないことでした。

2017年7月に完成した複合施設「unico」は、「発酵してる?」というキャッチフレーズを掲げています。自分がリノベーションを手掛けた建物が、川崎市日進町という多様性の中で、人、仕事、地域の「発酵」につながれば嬉しいです。

前職で疑問を感じていた、もっとお客様とじっくり接して、もっと建物との関係を深く持ちたいという希望が実現できて良かったと思っています。


ゼネコンにない、リノベーション業界の魅力

——今は、いくつの現場を担当してる?

森井 キッチンの水回りのみの作業から、マンション一棟まるごとの大規模なリノベーション工事もあるので、一概には言えないのですが、少なくとも一人3件は現場を担当して、それにプラスして小さな工事もある感じです。

——社員は増えてる?

森井 私が所属する建築統括本部は、この3年で倍に増えました。若い世代が多いです。私も先輩になってしまって(笑)。

——女性も多い?

森井 10人中3名が女性です。リノベーション業界は女性が働きやすく、活躍されている女性は多いです。私も同世代の女子の現場監督同士で女子会を定期的に開いています。

三ツ橋 就職や転職の説明会を開催していても、女性の参加者は多いです。NENGOの昨年の新卒採用者も全員女性でした。社員の男女比も半々くらいになってきています。平均年齢は35歳くらいでしょうか。

——ゼネコンにない、リノベーション業界の魅力は何?

森井 あくまで肌感覚ですが、建設業界のピラミッド構造というか、重層的な下請構造がリノベーション業界にはないことが大きいと思います。もちろん協力会社はありますが、たとえば、施工部隊も自社内にありますし、防水や外装が得意なメンバーも社内にいて、自社完結できるところが良いと思います。

三ツ橋 リノベーション業界がほかの建設業界と大きく異なるのは、広報やホームページを強化している点ではないかと思います。広報が強いリノベーション会社は、会社の体質も強い印象があります。NENGOにも広報担当者がいますし、実は森井も、今は施工管理をしていますが、建築学科の出身じゃありませんし。リノベーション業界には出身学科を問わず、成長の場がたくさんあることを就活生には知って欲しいですね。

——え!?森井さんの出身は?

森井 私はマーケティング関連の学科なんです。小学校の卒業文集に、建築家かネイルアーティストになりたいと書きましたが、その後、文系か理系か進路でずっと悩んで、結局マーケティングに。でも、建築もマーケティングも、お客さんのことを突き詰めて考える必要があるので、「提案力」という意味ではよく似ています。実際、建築にも応用可能な学問なので役に立っています。なので、文系だから建築の世界には飛び込めないと尻込みするのではなく、提案力を活かし、新卒者もリノベーション業界に入職して欲しいです。

合魂(ごーこん)、ペナントレース休暇制度

三ツ橋 それからリノベーションの会社は、福利厚生がユニークなところが多いです。NENGOでは、例えば「合魂(ごーこん)」とか 「助IN(じょいん)」という福利厚生制度を設けています。「合魂」は、社内のコミュニケーションを活性化するため、他部署のスタッフ3名以内と会食をした際、飲食代を会社が1人4,000円まで負担する制度です。社内で一番利用されていて、仕事の連携をとりやすくなっています。

一方、「助IN(じょいん)」は、社員の紹介で友人知人がNENGOに入社した場合、入社した人が3ヶ月経った時点で、紹介した人は30万円の紹介料がもらえるという制度です。実際、紹介での入社もあります。

他にも、従業員の挑戦意欲を高める「転部プロポーズ」とか、「働くお父さん、お母さんに会いに行こう!」とか、「本人・家族(同居)誕生日休暇制度」とか、いろいろな制度がありますが、名称はすべて社長(的場敏行代表取締役)が考えています。現在は廃止していますが、プロ野球の日本シリーズで優勝チームを予想的中できたら休める「ペナントレース休暇制度」というのも昔はありました(笑)。

——資格取得の支援も?

三ツ橋 部署によりますが、不動産コンサル関連部門ですと、宅建免許の取得。建築統括部では、建築学科の卒業者は2級建築士を経て、1級建築士を目指してもらっています。会社としても有資格者が増えるのは喜ばしいので、資格取得費用サポート制度があります。

森井 私も2級建築施工管理技士を取得したとき、補助金をもらいました。事前に申請するので、これは落ちられないぞと、モチベーションが上がりました(笑)。

——介護離職の技術者が問題になっていますが?

三ツ橋 NENGOでは、ワーク&ケアバランス研究所と提携して、介護相談制度を設けています。介護上の困りごとがあれば、気軽に相談できる仕組みになっています。母親の介護が必要になった社員からも、この制度で悩みから解放されたという声を聞いています。

——有休休暇も取りやすい?

森井 リノベーション業界全体ではわからないですが、NENGOは取得しやすいです。

設計にモノを言える現場監督になりたい

——今後、NENGOのヴィジョンは?

三ツ橋 そう遠くない日に海外に進出したいです。現在ミャンマーからの外国人技能実習生を受け入れていますが、彼等が母国に帰国した際、いっしょにビジネスを展開したいです。NENGOの「100年後の街つくり」理念をアジアでも実現したいです。ただ、その前に1つ1つ目の前のお客様と社員を幸せにするために、街つくりを全力で進めたいです。これが一番大切です。

森井 私も世のため人のために、養生の色ひとつとってもお客様が不快にならないように心を配って、現場監督として成長していきたいです。

——将来どんな監督になりたい?

森井 図面通りにつくるのはもちろん、より良いものをつくるために、設計部門に対してもモノを言える現場監督になりたいです。なかには施工上、成り立たない図面もありますし、いつまで経っても図面が届かないことで苦労することもあります。しかし、自分も技術力と提案力を高め、お客様を幸せにするために、お互いに高め合っていきたいです。

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
「新築施工の会社」は「改修修繕の会社」より偉いのか?
リノベーションの人気企業が集結。リノベ業界に若者が就職したい理由とは?
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
住友林業と熊谷組の提携、ハイブリッド建築とワンストップサービスの時代へ
「二級建築士は結局、二流なんだよ!」北方謙三を愛読するパワハラ上司を攻略した、新入社員の女傑設計士
建設会社の社長が、毎夜バーカウンターに立つ理由とは?【秋田県・後藤建設】
建設専門紙の記者などを経てフリーライターに。建設関連の事件・ビジネス・法規、国交省の動向などに精通。 長年、紙媒体で活躍してきたが、『施工の神様』の建設技術者を応援するという姿勢に魅せられてWeb媒体に進出開始。
  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 「100年後の街つくり」女性現場監督のハートをつかんだ、ゼネコンにはないリノベーションの魅了とは?
モバイルバージョンを終了