資材屋と意思疎通できなかった現場監督の失敗談

資材屋と意思疎通できなかった現場監督の失敗談

現場監督の報連相ミス

現場監督たるもの、資材屋さんの手配は朝飯前である。

しかし「報連相」を怠ったために、私は何度も資材屋さんとのやりとりで失敗したことがある。

その失敗談を2つ紹介するので、いかに報告、連絡、相談が大切なのかご参考いただきたい。

ちょっとした手抜きや気の緩みが、面倒な事件に発展するのが建設現場である。


内装工事で使う強化石膏ボード60枚

ある工場建設の内装工事を進めている時のこと。

急遽、2階部分に仕様変更があって、21ミリ厚の強化石膏ボード(1枚約18kg)が必要になった。

強化石膏ボードは60枚ほどだったので、わざわざクレーンで荷揚げしなくても、資材屋さんと一緒に担ぎ上げればよいと私は判断した。

そこで私は「2階の仕様変更に一番近い、1階の階段の下に配達してほしい」と資材屋さんに連絡。

口頭ではあったが「X10とX11と書かれている鉄骨柱の間にある階段の下」と伝えた。

強化石膏ボードがない!

搬入当日、他の業務で忙しかった私は、資材屋さんが来る時間に遅れて、指定の場所へ向かった。

しかし、指定した場所に石膏ボードがない!到着が遅れているのかと思い、しばらく待ったが来ない!

そこで資材屋さんに連絡したところ、すでに配達したとの返事……。

私は「指定した場所から連絡しているが、目の前に無い」と伝えながら石膏ボードを探していると、もう一か所の階段の下に注文したボードが置かれているのを発見した。

すでに2階の現場では、職人さん達が強化ボード待ちの状態なので、

「間違っているところに置いている!」

「いや、階段の下とは聞いたが、どこだとは聞いていない!」

そんな言った、言わないの無駄な時間もない。

結局、私は職人さん達にお願いして、一緒に60枚の強化石膏ボードを2階に担ぎあげ上げた。

ちゃんと置き場の書かれた図面をFAXしておけば良かったと後悔した現場だった。


JIS材と一般材

次の失敗談は、公共施設の工事現場でのこと。

私は天井下地材を資材屋さんに注文したが、注文を入れてからしばらくして、JIS材で注文したのかどうか不安になった。

ご存知の方も多いと思うが、内装業で使用する間仕切り下地材や天井下地材では、「JIS物」と「一般物」というのが存在し、主に公共事業の建設では、JIS規格の下地材を使用する。

しかし、私は資材屋さんに再確認をしなかった。着工前に下地の図面と仕様書を見てもらっていたし、届け先も、いかにも公共施設名なので、「当然JIS物だと解っているだろう」と判断したからだ。

ところが、搬入当日、資材屋さんが現場に持ってきたのは「一般材」だった!

一瞬、このまま黙って一般材を使ってしまおうかと思ったが、写真を撮って行政機関に提出しなければならないし、もしバレたら面倒なことになりそうだと辛うじて思い留まった……。

電話一本を怠って、会社の金銭的損失

結局、一般材は、私の会社の倉庫にいれてもらい、翌日、JIS材を入れてもらうことにした。私のミスなので一般材はそのまま買い取るしかなかった。

しかし、会社の金銭的な損失もさることながら、一番身にこたえたのは、私の失敗を一生懸命にフォローしてくれた上司や先輩方の存在だった。大変申し訳ない、大変有り難いという気持ちで一杯になった事を今でも覚えている。

ミスは上司や部下に関係なく、いつでも誰にでも起こる。起こりうるミスを長期化、重大化させないためにも、迅速な報連相を常に頭において仕事を進めていく事が大切だ。

ピックアップコメント

言った言わないを避けるために、私も議事録は当日か次の日にFAX・メール、プラス確認電話をしています。仕事の時間帯が一般人と違う場合は、上司にもショートメール・wowtalk等で写真とともに報告するようにしています。

この記事のコメントをもっと見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
非公開: 「仕事が出来ない男は、全てに言い訳をする」女性から見た建設現場のダメな男
「積算通りの工法で施工せよ?」積算と現場施工は違って当たり前だ!!
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
「表彰を狙え!」スーパー現場代理人・柿崎赳さんの仕事術【山形県・新庄砕石工業所】
「二級建築士は結局、二流なんだよ!」北方謙三を愛読するパワハラ上司を攻略した、新入社員の女傑設計士
工程表は紙屑じゃない!本当の「職長会の役割」を熱弁させてくれ!
さまざまな仕事を経て、10年間ほど内装中心に建設業に従事。その間に2級建築施工管理技士の資格を取り、「さあこれから!」というところで勤務先の会社が経営悪化。断腸の思いで退職。これを機に「本当にやりたかった事」を考えるようになり、建設の道を選ばずに物書きの道を選ぶことに。「物書きに俺はなる!」の夢を今追いかけています。
モバイルバージョンを終了