マンションの上層階で水漏れ
1つ目は、マンションで水漏れが起こってしまった事例である。
この現場はシステムキッチンの天板だけの入れ替え工事だったので、現場監督はキッチン屋の職人しか手配していなかった。システムキッチンには当然水栓が取り付けられているので、給水給湯の脱着がある。そこで現場監督はキッチン屋にその作業を依頼し、職人も断ることができず、それを引き受けてしまった。
その結果、水栓の配管をつなぐバンドが固定されていなかったため水漏れが発生。戸建だったら被害は限定的に抑えられただろうが、マンションの上層階の現場だったので悲惨な水漏れになった。しかも、責任の所在を巡って紛糾した。
工事保険には入っていたが、保険会社は被害に遭った部分しか保障しないので、被害範囲は大きいと訴える住居者側と、保障範囲をできるだけ小さくしたい保険会社側とで争うことにもなった。
当然、住居者と保険会社が直接やり取りする訳ではなく、工事を請け負った会社が間に入り調整しなければならなかった。
仕事を受けてしまう職人気質
このトラブルでは、ちゃんと水道屋や設備屋の職人が担当していれば、少なくとも配管のつなぎ方のチェックや、水漏れチェックはしていたはずである。何らかの理由で水漏れチェックができないのであれば、水道メーターを止めて帰り、後日監督に水漏れチェックを頼むべきだろう。――そのような観点から、専門の職人がやれば簡単に防げた事故だったと言える。
ただ、職人からすると、現場監督や仕事を依頼してきた人に泣きつかれると断りにくいという事情がある。私自身、仕事とは相手の役に立ってナンボ、との考えがあるので、断るのは悪いような錯覚もある。
しかし、現場のトラブルを未然に防ぐには、専門の職域以外は断るべきだし、もし仕事を受けるならば、たとえ自信があったとしても、必要な資格を取得するか、あとで専門の職人にチェックしてもらうべきである。
ウチのガス、誰が設置したかシール貼られてないみたい(´・ω・`)
そんな事日常茶飯事ですよ。ウチの会社の課長は昔か、無資格無免許で作業してきて問題起きれば業者に丸投げする体質になってるから、当事者意識0。
そのくせ1流職人気取りで、無資格なのに資格があると言って回る。
小さいリフォーム会社なんてその程度のレベルですのでお気をつけて!
きちんとしたリフォーム会社は、工事作業員にも資格証コピー提出させてます。お客様のところで施工するので、服装マナーもきちんとしてますよ。残念な事に水道ガス電気は無資格工事されてるのが現状ですね。ホームページに有資格きちんと載せてる会社なら安全衛生作業教育もされてるので目安になりますよ。