加和太建設 建築部・土木部の技術者たち

「入社2年で現場代理人、5年で所長」100億円企業に変貌した加和太建設の”圧倒的当事者意識”

公共土木から民間建築へシフト、100億円企業に成長

建築、土木などを手掛ける加和太建設株式会社(本社:静岡県三島市)は、もともと公共土木工事をメインとし、売上約30億円、社員数60名弱の普通の中小企業だった。

しかし、ここ10年ほどの間、とくに民間建築分野の受注体制を急速に拡大。現在は、民間の仕事が売上の約8割を占める会社へと方向転換を果たし、売上100億円企業へと大きく成長した

今では土木技術者45名、建築技術者51名が在籍し、公共、民間(個人)を問わず、建築土木両面で静岡県東部地域のまちづくりの一端を担っている。

建築部・土木部からそれぞれ、ベテラン、中堅、若手社員のみなさんに集まってもらった。

  • 天野謙一郎さん(入社21年目、土木部・部長)
  • 勝又雅臣さん(入社25年目、土木部・工事一課課長)
  • 齋藤舜太さん(入社3年目、土木部・工事一課)
  • 橋本伸一郎さん(入社25年目、建築部・部長代理)
  • 三須大地さん(入社6年目、建築部・工事一課)
  • 下山光世さん(入社3年目、建築部・工事一課)

加和太建設の躍進を支える技術者が持つマインドについて話を聞いた。

入社2年目で現場代理人、5年目で現場所長に抜擢

加和太建設 土木部の面々。左から齋藤舜太さん(工事一課)、天野謙一郎さん(部長)、勝又雅臣さん(工事一課課長)

大石(施工の神様ライター)

まずは土木部の皆さんから自己紹介を。

天野さん(土木部・部長)

土木部長をしています。社歴は21年目で、土木一筋です。部員が45名いるのですが、繁忙期には自分で現場を持ちながら、そのとりまとめを行っています。

今担当しているのは、道路舗装のインターロッキング工事の現場です。

勝又さん(土木部・工事一課課長)

入社25年目で、私も土木一筋です。今は、国の河川維持工事の現場を担当しています。

入社2年目のときに、阪神淡路大震災の被災現場に行ったことがあります。その経験を活かして、今でも防災関係の仕事を担当しています。

齋藤さん(土木部・工事一課)

入社3年目です。現場代理人として、現在、伊豆縦貫道の現場を担当しています。

加和太建設 建築部の面々。左から三須大地さん(工事一課)、下山光世さん(工事一課)、橋本伸一郎さん(部長代理)

大石(施工の神様ライター)

次に建築部の皆さん、お願いします。

橋本さん(建築部・部長代理)

私は入社25年目です。20代の頃は公共建築物を多く担当してきましたが、近年は民間建築が多いです。

今は東伊豆のリゾートホテルの建築現場を担当しています。

三須さん(建築部・工事一課)

入社して6年目です。3月まで、函南の道の駅の隣に「川の駅 伊豆ゲートウェイ函南」という公共施設を作っていて、こちらの現場工事の所長を任されていました。

所長は初めてでした。今27歳ですが、この年で所長を務めるのは、資格のタイミング的には一番早いですね。

大石(施工の神様ライター)

「どや」みたいな?

三須さん(建築部・工事一課)

いえ、そこまでの自信はありません(笑)。慢心しないためにも、一生自信は持たないようにと思っています。

下山さん(建築部・工事一課)

入社3年目です。三須さんと同じ現場で働いています。主に安全管理や品質管理を担当しています。

大石(施工の神様ライター)

建築・土木間の人事交流はないのですか?

天野さん(土木部・部長)

そうですね。加和太建設は昔は土木の方が売上が多かったですが、現在は建築の方が売上が大きくなっています。

橋本さん(建築部・部長代理)

昔は、私を含め、建築の人間が土木の応援に行くことがありましたが、最近はないですね。

建築は「誰かのため」、土木は「みんなのため」

大石(施工の神様ライター)

土木の魅力は?

天野さん(土木部・部長)

たくさんあるのですが、土木ならではのところでは、「大地を相手にゼロからものをつくっていく」ところですね。

例えば、木の植わった山の現場で、木を切って、何もなかったところに道路などの構造物をつくる。それが土木の醍醐味です。建築もそうかもしれませんが、土木には同じ現場は存在しません。

同じ工種工事でも、内容が全然違います。毎回違う困難、苦しみがありながらも、それを乗り越えてモノが完成したときの達成感は、何物にも代えがたい魅力です。

検査官から「お疲れ様でした」と言われると、「本当に頑張ってよかった」という気持ちになります。

また、現場監督の仕事は、例えると、社長の代わりに現場を運営していくようなところがあります。2億円の現場の現場代理人は、2億円を使って、その現場全体をマネジメントする社長というような感じです。

このように大きなプロジェクトに自分が主体となって関わり完成させることができるところに魅力を感じます。

大石(施工の神様ライター)

建築の魅力は?

橋本さん(建築部・部長代理)

私自身、入社当初はよく土木の応援に行った経験もあるので、それぞれの魅力をすごく実感します。

応援経験はもちろん、建物を建てる前に地面を造成する土木事業にはとても繋がりを感じています。

ただ、建築と土木を比べると、工事に携わる職種、人数は建築の方が大幅に多いです。現場監督として、その大人数をまとめ上げ、モノを完成させたときの大きな喜びが建築の魅力だと思っています。

何もなかったところに建物ができ、照明がついた瞬間に、達成感を感じます。

建築の場合、民間のお客様が多いですが、お客様の期待に応えられたとき、その施設を利用するお客様の笑顔を見たときの感動もあります。そういう時に「建築の仕事をやっていて良かった」と思います。

談笑する6人

大石(施工の神様ライター)

公共と民間で仕事の喜びに違いはありますか?

勝又さん(土木部・工事一課課長)

私の個人的な考えですが、建築の仕事は「誰かのためにやる仕事」ですが、土木の仕事は「みんなのための仕事」という違いがあると思っています。建築と土木とでは、喜んでもらう対象が違うということです。

建築の場合は、病院なら医者や患者さん、学校なら先生や生徒という風に、「目的とする誰か」がいますが、みんなのためにつくる土木には、そういう概念がないんです。

防災のための施設は、地域のみんなのためのモノであって、誰かのためのモノではありません。「みんなの安全を生み出す」という魅力も含んでいます。

私が土木にやりがいを感じるのは、「みんなのために仕事をしている」ことを体感できるところです。

大石(施工の神様ライター)

齋藤さんは?

齋藤さん(土木部・工事一課)

私はまだ経験が浅いので、はっきりと言えない部分があるのですが、今担当している仕事が完成すれば、達成感が感じられると期待しています。

大石(施工の神様ライター)

三須さんは?

三須さん(建築部・工事一課)

身内や親戚などから、自分の担当した建物について「すごいね」などと言われると、素直に嬉しいです。やりがいを感じます。「みんな見ているんだな」というのはありますね。

橋本さんも話していましたが、建築は、多くの職人さんを相手にする仕事です。信頼できる職人さんや仲良くなった職人さんたちと一緒に建物を建てていくところ、「みんなで建てていく」ところに魅力を感じています。

現場を重ねるごとに、その一体感の輪が広がっていくのも魅力です。

大石(施工の神様ライター)

下山さんはどうですか?

下山さん(建築部・工事一課)

以前、幼稚園を新築する工事を担当したことがあるのですが、幼稚園の先生や園児、保護者の方々など、新築工事の最初から最後まで見届けてくれる方々がいました。

園舎が完成して、初めて園児が中に入ったときには、飛び跳ねたり、フローリングを触ったり、すごく喜んでくれました。

子供が喜んでいる姿を見たときには、「この仕事をして良かったな」と思いました。



ツライ部分をやり遂げることが、やりがいに

大石(施工の神様ライター)

土木のつらいところは?

天野さん(土木部・部長)

土木の仕事では、つらいことはたくさんありますが、土木は「自然と対峙する仕事」なので。

例えば、河川パトロールの仕事では、台風や大雨などの日に、川の水位や堤防の状態などをチェックするのですが、雨風の強いときにこそ出動したりしなければならないところは大変ですね。

「普通のサラリーマンとは違うな」と思うことはあります。朝は早く、書類づくりもあるので、夜も遅くなることもあります。

大地や自然に左右されながらも、一方で、絶対に工期を守らなければならないので、工事が終盤に差し掛かると、プレッシャーで精神的に追い詰められるということもあります。

土木の現場では、全部が全部うまくいくことは基本的にありません。色々な困難を乗り越えて工事を完成させていくことが、やりがいでもあります。

大石(施工の神様ライター)

建築のツライところは?

橋本さん(建築部・部長代理)

オープン日・引渡し日に間に合わせなければいけないがために、工期的にきつい部分が出て来ます。

工期的にきつくても、お客様からの期待はもちろん、近隣住民の皆様や多くの人の期待を背負って工事を進めています。

それだけでなく、原価管理という負荷もかかることがあるときには辛さを感じますね。

ただ、そういう辛い部分を乗り越えてやり遂げることが、仕事のやりがいなんだと思います。

大石(施工の神様ライター)

勝又さんは?

勝又さん(土木部・工事一課課長)

官庁、下請けさん、地元住民の方々との人付き合いですね。もともと人見知りする方なので、そういう人々とのコミュニケーションが一番のストレスに感じることもあります。

現場監督をやっているときは、自分がそれらの真ん中にいるという意識を持って、それらを結びつけるのが自分の仕事であると考えてやってきましたが、こういう対人関係づくりが一番つらかったことです。

天野部長も話していましたが、土木の仕事は定時の仕事ではなく、雨や台風が来れば、防災などのパトロールを行う必要があり、24時間労働です。時間的な制約がないので、常に仕事をしているような感覚が続くこともあります。

今後改善される必要があるとは考えていますが、この辺りも慣れないとつらい面があると思います。

大石(施工の神様ライター)

三須さんは。

三須さん(建築部・工事一課)

勝又さんと全く一緒になりますが、人との付き合いです。100名程いる現場を担当したときには、みんなと良い関係を築く上で、非常にストレスを感じました。

コミュニケーションをとりながら歩いていると、30m進むのに1時間かかるとか、電話が1日中鳴り止まないとか、休み時間もろくに休めないという状態でした。

土木と比べれば、建築は体力的にはラクなのかなと思いますが、建築は人が多い分、対人関係で大変な思いをすることが多いのではと思っています。

中には自分がやりたいように仕事を進める人もいるので、大人数になってくると、それらを毎日チェックするのはなかなか大変です。

大石(施工の神様ライター)

齋藤さんは?

齋藤さん(土木部・工事一課)

自分はまだまだ経験不足で、知識も少ないこともあって、図面を見ても、どういう工事なのかを全体をイメージできないのがつらいですね。不安にもなります。今は、図面を見て全体のイメージを徐々につかもうとしている段階です。

図面を見てパッと全体のイメージをつかめるようになれば、いろいろな仕事が変わってくると思いますが、今はその辺りで苦労しています。仕事の上で一番つらいなと感じているところです。

セクハラしてくる職人は「逆にカワイイ」

大石(施工の神様ライター)

女性だからツライことはありますか?

下山さん(建築部・工事一課)

齋藤くんは私と同期なのですが、私も図面をもらった一番最初から全体をイメージすることはできないので、建物の形ができてくるまでは、やはりつらいです。経験や知識が浅いので、初めて経験することも多く、いろいろと大変です。

大石(施工の神様ライター)

たとえば?

下山さん(建築部・工事一課)

現場では力仕事もあるので、女性としては大変な思いをすることもあります。

基本的には、力仕事は男性の職人さんがするように工程を組んでいるのですが、自分が工程ミスをした場合は、自分で力仕事をしなければならない場合もあります。やはり体力的につらい面はあります。

大石(施工の神様ライター)

女性だから有利だと感じたことは?

下山さん(建築部・工事一課)

男性の先輩からは、施主さんや職人さんとの関係が良くなったと言われます。先輩が職人さんに直接言いにくいことを私が代わりに伝えたこともあります。幼稚園の工事の際には、保護者の方などに気軽に話しかけてもらっていました。

女性ということで、現場の雰囲気が良くなったり、親近感を持ってもらいやすいということはあるのかなと感じています。

写真作品「脚立を片付ける女」

大石(施工の神様ライター)

土木に女性はいますか?

天野さん(土木部・部長)

今はいないですね。女性がいるといないでは、ずいぶん現場の雰囲気が違うし、近隣住民の方々からの印象も違います。土木にも女性がいた方が良いと思っています。

大石(施工の神様ライター)

加和太建設は、女性が働きやすい会社ということで「えるぼし認定」や「くるみん認定」を受けていますね。

下山さん(建築部・工事一課)

確かに、女性が働きやすい会社だと思います。女性だから不利だと感じたことはありません。

大石(施工の神様ライター)

セクハラは?

下山さん(建築部・工事一課)

会社の人からは全くありませんが、職人さんとの会話のなかで、時々あります。職人さんは女性の監督が珍しく、何を話したらいいのか分からず緊張してしまい、ついつい下ネタを話題に…ということもあるのでしょうね。

そういう職人さんは逆に「カワイイ」ですね。今までセクハラで嫌な思いもしたことがないので、仕事をする上であまり気にしていません。むしろ現場監督になる前は、「男社会でセクハラなどあったらどうしよう…」と心配していました。

ですが私の覚悟とは裏腹に、みんなが和気あいあいとしていて、工事現場は女性でも働きやすい職場でした。

東海地方の建築・土木施工の求人[PR]


現場を任せる目安は”入社3年目”

大石(施工の神様ライター)

技術者の育成指導はどうしていますか。

天野さん(土木部・部長)

今は基本的にはOJTが主体で、失敗して怒られながら仕事を覚えていくカタチですね。やはり、土木は経験工学的な部分が強い業種なので。

ただ、それだけで若手が育つかとなると、なかなかそうはいきません。ほったらかしは駄目です。他の社員以上に目をかけてやる必要があります。

現在は入社3年目位までの社員を対象に、毎月の業務報告書を提出してもらって、先輩がそれを読んで、コメントを入れて、フィードバックするようにしています。私自身、なるべく声を掛けるよう心がけています。

大石(施工の神様ライター)

若手に現場を任せる目途は?

天野さん(土木部・部長)

入社3年目を一つの目安にしています。現場を任せられると、いやが応にも、質の違う仕事をやることになります。

全部自分でやることによってこそ、土木の仕事の本当のところが身についていくものです。

多少の背伸び状態でも良いので、早い段階で現場を任せるスタンスです。

大石(施工の神様ライター)

昔のように高圧的に教えるとダメ?

天野さん(土木部・部長)

叱るだけよりは、ほめる方が良いとは思います。ただ、われわれも社員自身のためを思えばこそ叱っているので、優しいばかりでは育たないと思います。

大石(施工の神様ライター)

勝又さんはどう考えていますか?

勝又さん(土木部・工事一課課長)

私が若手に教えるときに基本にしていることは、成功したことではなく、自分が失敗してきたことを話すようにしています。その方が興味を持つからです。

他人の失敗話は、単純に面白いですから。「失敗したらこうなるよ」というのを仮説としても教えていきます。

もう一つが、1日の仕事量とゴールを明確に示してやることです。若い職員は、ゴールを明確に示してやると、そこにたどり着くまでに自分がどれだけ楽ができるかということを考えます。

どうやれば効率的に仕事ができて、ラクできるかについて、頭をフル回転させます。1日でも1週間で区切っても良いんです。

私は、これは「どうやれば仕事がコンパクトになるか」に集約されるやり方だと考えていて、その辺の感覚的意識を養い、自分の工程表を引く練習になると考えています。

若い社員の指導に当たるときには、この二つの点に注意しながら、接しています。

とは言え、実際にはうまくいかないこともあって、最終的にはやっぱり叱ってしまうこともあるわけですが(笑)。教える方も教わる方もお互い考えながら、進めていくのが良いと思っています。

大石(施工の神様ライター)

教わる立場からどう思いますか?

齋藤さん(土木部・工事一課)

基本的には、現場で上司に付いて、わからないことを教えてもらうことが多いです。

教わる以外には、職人さんたちと話し合いをして、自分の考えをまとめて、上司などに報告するよう心がけています。上司と職人さん、二つの方向からいろいろなことを教わっている感じです。

大石(施工の神様ライター)

なるべく年の近い先輩に付けるのが良い?

天野さん(土木部・部長)

3年目〜5年目位の先輩に新人を付けるのが理想だと思います。同じ世代の先輩に付くと、意識がガラリと変わることがあります。

私自身、若い子と話をする場合、「どんな話をすれば良いかなあ」と悩むことがあります(笑)。

若手でも原価管理ができる「インパクトコンストラクション」

大石(施工の神様ライター)

橋本さんは、「インパクトコンストラクション」の開発に携わったんですよね?

橋本さん(建築部・部長代理)

そうです。インパクトコンストラクションは、5年ほど前に開発した原価管理のシステムです(※参照記事はこちら)。

それまではエクセルを使って、見積、実行予算、発注、支払い、集計を行なっていたのですが、入力作業が煩雑な上に、データが分かれてしまって連動できないので、不便でした。

人によってやり方がバラバラで、細かくデータを管理する人もいれば、緩めの人もいました。

そこで、インパクトコンストラクションを新たに開発しようという話になったわけです。インパクトコンストラクションの目的は「作業員の業務の効率化」で、もう一つが「すべてのデータ情報の蓄積」です。

データを集約することで、経験の少ない社員でも、過去のデータを参照しながら、原価管理を行うことができます。

概算要素とか案件の履歴要素などを積み上げているので、仕事をとる上でも、指標になります。

インパクトコンストラクションは、初めて現場代理人をする人にとって、仕事の流れを一気通貫で把握できるようになっています。人によって、データの密度が異なるということもなくなりました。

大石(施工の神様ライター)

インパクトコンストラクションによる社員育成上の効果は?

橋本さん(建築部・部長代理)

原価意識が向上するという効果がありました。

それは、過去物件の履歴を振り返ることが出来るシステムだということが要因だと思います。

また、やり方が標準化し、社員同士で教え合えるようになったことも効果として実感しています。

大石(施工の神様ライター)

社員の教育指導について、どうお考えですか?

橋本さん(建築部・部長代理)

心がけているのは、「良い方に誘導する」ということです。

建築では交渉ごとが非常に多く、経験の少ない社員にとって難しい場面が多々あります。

そんなときに「お前のやりたいようにやってみろよ」と放り投げるのも、確かに1つのやり方だとは思うのですが、社員にしっかり考えさせ、その考えを一度こちらにぶつけさせた上で導く事を大事にしています。

そうすることで、社員が失敗を恐れずに前向きに仕事に取り組みやすくなると考えています。

大石(施工の神様ライター)

たとえば?

橋本さん(建築部・部長代理)

成功事例と失敗事例については、建築部としては定期的に会議を開いて、現場間・社員間で情報を共有するようにしています。

今15箇所ほど現場があるのですが、現場ごとにやり方や携わっている構造物も違うので、大事な取り組みです。

実は、先日の会議で過去の失敗と同じような失敗が続いていたことに気付き、「これでは会議の意味が無い」と叱ってしまいました。

社員が成長するためには、OJT教育として現場で作業をさせることも勿論ですが、会議や机上での作業を通じて考えることも絶対に必要です。

その反復を行うこと、その中から修正・改善点を見つけていくことのサイクルが大事だと考えています。

大石(施工の神様ライター)

若手を指導する上で、工夫していることは?

橋本さん(建築部・部長代理)

怒らなくなりましたね。昔は最初から怒っていましたけど(笑)、3〜4年程前からそれはやめました。最初に怒ってしまうと、その後社員が何も話さなくなるからです。

まずは「どうしてそうしたのか」社員の話を聞いてから、「違う選択肢があったんじゃないの?」等、いろいろと質問しながら、導くよう意識しています。

大石(施工の神様ライター)

三須さんはいかがですか?

三須さん(建築部・工事一課)

所長として、上からの指導も受けつつ、下の指導もするという立場にいるので、難しいなと感じながらやっています。

部下に対して、怒って教育するのは簡単なことで、一番効率の良いやり方ですが、少しズレた教え方だと考えています。「怒られるからやる」というのは消極的な姿勢なので。

昔の人には、怒られながら、先輩の背中を見て仕事を覚えてきたタイプの方々が多いのですが、今の時代にそれをやると、人がいなくなってしまいます。

今の橋本さんは、明らかに怒らなくなっていますが、それは正しいと思っています(笑)。

私自身は、現場に出て、先輩に怒られながら仕事を覚えてきたので、苦労した方が勉強になることもありますし、今振り返って「怒られて良かった」と思っています。

ただ、今の若い子たちには、なかなか通用しないところがあります。部下に対しては、基本的に怒らないよう心がけています。

本人が自分で興味を持って、積極的に考え、動いてもらえるよう努めています。なるべく、部下に失敗させてあげたいという思いもあります。自分で考えるようになってもらいたいからです。

大石(施工の神様ライター)

たとえば?

三須さん(建築部・工事一課)

意図して指示情報を少なくして、わざと考えさせ部下を困らせるということをやっています。

ただ、橋本さんのように理由を聞くというやり方はしていなくて、どうしても自分の言いたいことを言うことが多いです。

自分では怒っていないつもりでも、知らず知らず、怒りがにじみ出ていることはあるかもしれません(笑)。

どういうやり方が良いか、まだ答えが出ていない状況ですね。

下山さん(建築部・工事一課)

確かに、「情報量が少なく、調べなければできない仕事」を指示されることは多いです。それが意図していたことだったと、今初めて知りました(笑)。

私はまだ年数が浅いので、ちゃんと怒られた経験がありません。「このままで大丈夫なのかな」と不安に感じることもあります。

次の現場ですごく怒る所長だったら、どうしようとか(笑)。やっぱり、「怒られるからやらなきゃ」というより、「ほめられたい」とか「認めてもらいたい」という気持ちがあるからこそ、頑張って仕事ができるところはありますね。



良い技術者に必須の「圧倒的当事者意識」

大石(施工の神様ライター)

技術者に必要だと考えるスキルは?

天野さん(土木部・部長)

やはり「良いものをつくりたい」という思いがあるので、他の業者と比べても、しっかりとした品質、出来形のものをつくりたいということでやっています。

そのために技術者に必要なスキルは「絶対にやり遂げる」能力だと考えています。「何がなんでもやってやる」という気持ちですよね。

工期が厳しい現場もあります。「どうしたらできるんだ」ということを考えて、状況を打開していかなければなりません。できない理由は、いくらでも並べることができますが、それではダメですよね。

常に打開策を考える姿勢がないと、土木の技術者としては不十分だと考えています。

大石(施工の神様ライター)

橋本さんは?

橋本さん(建築部・部長代理)

「できない」「無理」を言わないことです。建築の現場では、しばしば無理難題なことが発生します。そこで「できない」「無理」という言葉を言わないことが、建築の技術者には必要です。

あきらめない意識を持つことが非常に大事だと思っています。現場所長が「無理」と言ったら、それで終わってしまいます。

現場では「今更言ったって無理だよ」と思うようなことがよくあります。例えば、竣工1週間前に「ここに新たに配線してほしい」と言われた場合、本音では無理と言いたいところです。

ただ、自分たちの状況や方法に捉われず、壁などのモノを壊してしまえば出来るものなんです。

あきらめないという信念を持っていれば、建築の技術者として、なんでもやりきることができると考えています。

大石(施工の神様ライター)

勝又はどうお考えですか?

勝又さん(土木部・工事一課課長)

私の場合5つあるのですが(笑)、まずは「向上心」。土木技術は日進月歩で進んでいるので、土木の分野では絶対必要です。「年だから」などの理由であきらめるのはダメです。

次に「危機管理能力」。施工管理、原価管理していく中で、「ここから先は危ない」という察知能力がないと、技術者としてはやっていけないところがあります。

そして「判断力」。現場監督は必ず選択を迫られるときがあります。「折衝能力」も必要です。いろいろな関係者と付き合っていく中で、相手が望むことを第一に考えて、話を取りまとめ溶かしていく能力がないと、現場はうまく回りません。

最後が「圧倒的当事者意識」です。これは加和太建設の今年のスローガンなのですが、私自身も、これは本当に必要なことだと思っています。


大石(施工の神様ライター)

若手のみなさんは?

三須さん(建築部・工事一課)

私は「考えることをやめない」のが技術者だと考えています。

60歳になっても、「ああした方が良い、こうした方が良い」と常に考え続けている技術者の方を知っていて、「これが技術者なんだな」と。

建築の仕事は、毎日同じ流れ作業ではないので、常に考えることを意識しながら、仕事に臨んでいます。

齋藤さん(土木部・工事一課)

今までは人の下に付くことが多かったので、自分が担当する仕事なのに、自分が見えないところで上司が仕事をしてくれていたことがありました。「圧倒的当事者意識」に欠けていたんです。

現場所長という今の自分の立場になると、全部自分で把握しなければなりません。意識の変化はケタ違いです。

下山さん(建築部・工事一課)

私が今、若手として現場で大事だと考えているのは、施主さんや近隣の方々、職人さんなどとのコミュニケーションです。

建築の仕事は、周りの方々の協力がないと円滑にいかないので、一番意識して取り組んでいる部分ですね。

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
前澤社長の「メガ施工会社」構想 スーパーゼネコンも買収したがるリアル建設
【服部道江】元東京スカイツリーの副所長が語る「上司の役割」と「働き方改革」
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
「一人の採用に138時間を費やす」三和建設株式会社が導入した「理念共感型」の人財採用戦略とは?
建設会社の後継者が抱える苦悩 「口出ししないでくれ、会社を潰したら全部僕の責任だ」
安藤ハザマの土木技術者3名が語る「シールド工事の醍醐味」とは?
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 「入社2年で現場代理人、5年で所長」100億円企業に変貌した加和太建設の”圧倒的当事者意識”
モバイルバージョンを終了