20cm以上垂れ下がったPC橋を空中で鋼橋に架け替える
阪神高速道路株式会社が「リニューアルプロジェクト(大規模更新・修繕事業)」の一環として進めている「喜連瓜破付近橋梁大規模更新工事」の現場を再び取材する機会を得た。
この工事は、大阪市平野区の瓜破交差点上空に架かる阪神高速14号松原線のPC橋(喜連瓜破高架橋)を撤去し、鋼橋に架け替えるもの。喜連瓜破高架橋は、径間中央にヒンジ部を有する橋梁形式を採用していたが、ヒンジ部を中心に桁の垂れ下がりが発生。ケーブルなどによる補強を施したが、根本的な解決には至らなかったことから、架け替えに踏み切った。
この工事がユニークなのは、既設橋梁の撤去を空中で行うことだ。施工者は大成・富士ピーエス・MMB(エム・エム・ブリッジ)異工種JVだが、既設橋梁の撤去は大成建設と富士ピーエスが、新設橋梁の架設はMMBが担当するという、乙型異工種JVのカタチをとっている。
前回取材したのは昨年の9月下旬で、既設橋梁の撤去に用いる仮設桁を架設中で、撤去作業はまだ始まっていなかったが、今回は撤去作業真っ最中の現場を取材することができた。

中田 諒さん 阪神高速道路株式会社 管理本部 大阪保全部 改築・更新事業課 主任

森 謙吾さん 阪神高速道路株式会社 管理本部 大阪保全部 改築・更新事業課

藤本 大輔さん 大成・富士ピーエス・MMB異工種JV 喜連瓜破橋大規模更新工事作業所 課長(監理技術者)
ヒンジ部が24cmも垂れ下がってしまう

垂れ下がった部分に設置された排水ます
阪神高速14号松原線は、1980年に供用開始した路線。喜連瓜破高架橋が架かる瓜破交差点付近は、国道309号、479号、長居公園通りが交わる交通量の多い区間に当たる。
張り出し工法で架設されたこの高架橋は、全長154mで、径間中央にヒンジ部を有するPC3径間連続ラーメン箱桁橋。ヒンジ部は凹凸形状の沓で接しており、固定(剛結)されていない。この橋梁形式は、コンピュータ解析技術が発展途上であった当時、全国的に採用されたものだったが、結果的には、想定を上回る垂れ下がりが生じてしまった。
供用開始5年後には、ヒンジ部を中心に桁の垂れ下りが顕在化し、これに伴い路面も沈下した。垂れ下がり量は、設計当初の想定を上回るもので、最大で約24cmに達した。橋が垂れ下がったからと言って、通行できないことはないが、路面に段差が生じるので、走行性に支障をきたすほか、なにより構造物として健全とは言いがたい。
外ケーブルで緊張するも、根本的な解決に至らず
そこで、阪神高速は一計を案じる。対策として桁下に外ケーブルを張り、その張力で垂れ下りを抑えようと試みたのだ。
2003年に実施されたこの補強工事は一定の効果を発揮し、垂れ下り量を数cm改善するとともに、とりあえず、その進行を食い止めることに成功した。
しかし、沈下を「解消」することはできなかった。問題の根本的な解決には至らなかったが、維持管理を行いつつ、10年以上もの間なんとか供用を続けた。