北区・王子の老舗ゼネコンが手掛ける独自ブランディング術
東京・北区王子で約110年間の歴史を持ち、老舗地域ゼネコンの地位を確立してきた越野建設株式会社。
王子製紙の製紙工場などを手掛け、近代日本の建設、戦後復興、高度成長時代、バブル崩壊と激動の時代の荒波を乗り越えつつ、最近では、都市型賃貸ブランド「Vaige(ヴェージュ)®」や音楽愛好家から絶大な支持を受ける賃貸住宅「音楽マンション®」を開発し、業績も好調だ。
越野建設のこだわりは「コンクリート」。コンクリートの大家・故岩瀬文夫氏からコンサルティングを受け、高密度な「結晶化コンクリート®」を開発、このコンクリートを用いた「音楽マンション」のブランディング化に成功した。
また、北区・王子が地元であるため、社内には中央工学校出身者が多い。「施工の神様」でも、中央工学校の土田俊行測量系学科長や卒業生にインタビューもしてきた。
越野建設株式会社の100年を超える歴史、コンクリートへのこだわり、中小ゼネコンのブランディングに加えて、中央工学校をはじめとする人材採用などについて、越野充博取締役社長、越野有策取締役建設部長、吉井政勝取締役企画開発部長に話を聞いた。
100年以上、東京北区・王子に根差す
左から、越野有策 取締役建設部長、越野充博 取締役社長、吉井政勝 取締役企画開発部長
――100年を超える歴史を持つゼネコンとして、その沿革からお願いします。
越野建設 弊社の創業は、1912年(明治45年)まで遡ります。かの渋沢栄一が王子製紙を北区・王子に設立するなど、王子は近代日本をけん引する役割を果たしてきました。
大規模な工事が必要となるにあたり、職人の雇用やそれを束ねる役割を、江戸時代から王子で名主をつとめていた畑野家が、畑野組を創立したことに由来します。
明治当時の王子製紙の風景
私の祖父は北海道積丹半島の出身で、明治時代末から畑野家にお世話になっていました。大正時代を経て、昭和に入ると、畑野家は請負業をやめることになった経緯があり、祖父が総支配人になりました。
私の父がその会社を受け継ぎ、1991年から私が社長を引き継いでいます。祖父、父、私とおよそ1世代30年にわたってバトンが引き継がれています。
名家・畑野家の名残は、王子の名所「名主の滝」に見ることができる。
――越野建設はコンクリート導入も早々に行われていましたね。
越野建設 王子には、王子製紙という大規模な製紙工場のほか、大蔵省印刷局を建設することになるのですが、地場で機械基礎の仕事をするには大規模な業務になります。
鉄筋コンクリート造の建築は、当時、最先端の技術でした。日露戦争では、ロシア軍が中国旅順の203高地をコンクリート擁壁で防御したことで、乃木希典将軍が攻略に苦しんだ逸話が残っています。
つまり、当時としてはコンクリートを打設した建物は世界的にも最先端で、王子という土地柄で畑野組が請け負うことが多かったのです。
また、1933年には、弊社創業以来のお得意様でもあります、製紙用フエルトをつくっている日本フエルト株式会社の本社がかつて豊島にありました。
この本社ビルを若き建築家の前川國男先生が設計され、畑野組も当時、先人の先生方にご指導いただき、技術を蓄積しました。
「お得意様の竈(かまど)の灰まで掃除する心がけを持て」
――ゼネコンを長く続ける秘訣は?
越野建設 祖父、父、その当時の役員、社員のみなさんが会社を支えてこられましたが、その際、培ってきた技術や営業ノウハウが現在の原動力です。
祖父から父へ、そして私たちへと三代にわたり受け継がれている言葉に、「お得意様の竈(かまど)の灰まで掃除する心がけを持て」という格言があります。この言葉は、人がやりたがらない、人の気が付かないところまで、お客様のお考えをくみ取りながら、仕事をすることが大切なのです。この言葉は決して忘れてはならないと思います。
――地域に根差した商品開発も行われています。
越野建設 私どもは、地場ゼネコンとして長く地域に根差してきました。そこで地域の事情にあった民間向けの商品、たとえば”強さと優しさ”をコンセプトにした都市型住宅「Vaige(ヴェージュ)」を開発しました。
従来は普通の民家が立っていた50坪ほどの土地に、一階を店舗、二階を共同住宅とし、そこからの収入を得ることができ、かつ三階にオーナーがお住まいになるというイメージの鉄筋コンクリート建築ブランドを立ち上げました。地域住民向けに共同住宅をしっかりと深堀していくことが大事で、徐々に注目を集め、ご発注いただいております。
次に、高品質な楽器演奏環境を届けたいとの思いから「音楽マンション」が誕生し、今日に至っております。ブランドを立ち上げながら、地域をターゲットに仕事をするには、必ずしもご発注いただくお客様だけではなくて、近隣のお住まいの皆さんにも弊社の存在価値を認めていただくことはとても大事なことです。
そのほかにも、親子連れの方が工事現場を通れば、丁寧にあいさつすることでだいぶ印象が異なります。地域で細かいことに気を配ることで、地域住民から、弊社が必要不可欠な会社であると思っていただければ幸いです。
「コンクリートの日 体験まつり!」も地元で話題に
――「コンクリートの日 体験まつり!」というイベントも定着されましたね。
越野建設 ブランディングの立ち上げや身の丈に合った地域への貢献活動はこの20年前から開始し、そのうちの一つが「コンクリートの日 体験まつり!」というイベントです。会社の駐車場を使って、毎年開催しています。
毎年開催されている「コンクリートの日 体験まつり!」
11月15日の「コンクリートの日」にちなみ、身近にありながら、詳しく知る機会の少ないコンクリートについて、子どもたちに楽しい体験を通して学んでほしいという思いから、行っています。
このイベントは、越野有策取締役建設部長が本部長となり運営しており、毎年親子連れ600~700人の方々が来場され、社員全員でキャストになったつもりで、みなさんお迎えしています。
コンクリートに触れる子どもたち
われわれがここで仕事をすることができるのも、地域と年月の蓄積があってからのことですから、さらにこの蓄積を深め、次世代にバトンタッチしていきたいと考えています。
独自開発の「音楽マンション」でブランド戦略に成功
――先ほどお話に出た「音楽マンション」とは?
越野建設 中小地場ゼネコンであっても民間の方がお客様であれば、ブランドをしっかりと立ち上げ、ブランドを裏打ちする性能を仕立てていくことが重要です。
そうは言っても、エッジのきいたコンセプトをなかなか立ち上げられるものではありませんから、これまで一般的なマンションでも品質をいいものを提供して参りました。
しかし、ある時、音楽好きな地元の地主様から、「音楽愛好家は練習場所も限られていて気の毒だ。何かいい方法がないだろうか」とのサジェスチョンをいただいたんです。
その提案を受け、楽器演奏愛好家に高品質な練習環境を届けるため、8年前から吉井政勝 取締役企画開発部長の指揮のもと、自宅で楽器演奏を満喫できる賃貸住宅「音楽マンション」のブランドを立ち上げました。
音楽マンション「サクラグラース」
――他社にも「楽器演奏可能」をうたうマンションはあるが。
越野建設 「音楽マンション」では、防音・遮音性を担保するため、遮音ドア、窓には断熱・防音効果の高い二重サッシ、床は二重床、天井も二重天井というアッセンブリーな組み合わせを随所に施しています。
中でも、最も大きなベースとなるものが、躯体そのものに弊社独自の「結晶化コンクリート」を採用し、打設している点です。
――「結晶化コンクリート」とは?
越野建設 弊社が開発した、水分量を必要最小限とした密度の高いコンクリートです。
2005年頃に、「RC品質向上プロジェクト委員会」をスタートし、弊社で新たな商品を開発すべく動いている中で、コンクリートの大家・故岩瀬文夫氏から、コンサルティングを受ける機会がありました。その際、「品質の良いコンクリートはこうあるべき」との示唆をいただき、「密度の高いコンクリート」を生み出しました。
特徴としては、緻密で空隙が少なく、コンクリート内部への水や有害物質の進入を遮断し、劣化を抑止している点です。ただし、優れた耐久性を維持し続けることができる反面、打設には「再振動」という難易度の高い技術と手間と人手が必要です。
「結晶化コンクリート」の生コンクリート状態での堅さ比較モデル
弊社の高耐久・高強度建築には、「結晶化コンクリート」の導入は欠かせません。いまや「音楽マンション」のほか、すべての建築物件で「結晶化コンクリート」による施工を行っています。
弊社の技術革新と品質向上への取り組みは、2005年「北区未来を拓くものづくり表彰」でも表彰されました。弊社の飛躍の原動力は、コンクリートです。コンクリートへのこだわりは企業理念そのものと言ってもよいのです。
――9年目を迎えて手ごたえのほどは。
越野建設 おかげさまで着実に棟数が増えています。今、設計中と着工済みも含めると、40棟になり、おおよそ800名の方が「音楽マンション」に住まわれています。
40棟のうち、半数が北区にあります。北区に音楽大学があるわけではありませんが、弊社の営業力が強い地域を中心に建築しています。当初、北区を中心に棟数を増やし、ほか、川崎市や埼玉県などでもご用命をいただき、建築しています。感触としては各駅に1棟ずつあっても、問題がなくまだまだ棟数は伸ばせると思っています。
これまでの実績を見て、特に地主様がご所有地の有効活用の手段としてご採用いただくケースがさらに増えてきました。今春は4棟が完成しましたが、来春に向けては6棟の完成を予定しています。
このように、当社の受注実績は平均で年間4~5棟数ほどです。現実的な受注数は弊社の技術者数で決まります。弊社は「音楽マンション」に加えて、公共事業、民間マンションも手掛けておりますので、ほぼ今期の目標は達成しています。
――「音楽マンション」が東京・北区以外でも広がりを見せている。
越野建設 「音楽マンション」の専用WEBサイトを立ち上げたほか、SNSを活用することで、中小地場ゼネコンでも広い範囲に自社ブランドを発信しています。近年は、今回のようにメディアにも取り上げていただく機会も増えており、その影響もとても大きいです。
とくに、不動産賃貸業のオーナーの関心は高いです。土地を購入し、マンションを建て、収益を上げていく中で、「音楽マンション」は通常の家賃より高く設定できるため、一般マンションよりも利回りが良くなります。金融機関からの融資も受けやすいことから、不動産投資家からもご期待いただいております。
平均入居率は常に99%を超え、部屋が空いたらすぐ入居したいという声も常にあります。玉石混交の楽器可賃貸市場において、これからも楽器演奏愛好家が十分に満足できる高品質な賃貸住宅を提供していければと思います。
地元・王子の中央工学校と積極交流
――地元の中央工学校は大手ゼネコンからも人気が高いですが、御社に入社されている方も多いですね。
越野建設 ええ。越野部長、吉井部長も文系出身ですが、入社してから中央工学校の夜学に通学し、建築技術を取得しました。実は地方の工業高校を卒業し、昨年入社した社員が、現在会社の援助で中央工学校の夜間部にに通っており、将来の現場技術者を目指して勉強中です。
加えて、OBが17名もおり、弊社としても中央工学校の存在はありがたいです。また、地元ですから、積極的にインターンシップを受け入れています。
受け入れにあたっては、弊社に興味を持ち、最終的には入社してくれるのであればありがたいという気持ちを隠すつもりもありません。2020年3月にも多くの研修生を受け入れ、実践的な現場施工を学ばれました。
また、弊社ではISO9001をベースとした、独自のKQM(コシノ・クオリティ・マネジメントシステム)を活用した品質管理活動を推進しています。KQMでのインターンシップの位置づけは人材戦略の一環でもありますが、若い学生を受け入れるにあたり、学生の感覚、彼らが求めている社会人像をわれわれが学ぶ場でもあります。
とくに、現場の所長には理解をお願いしているところで、それを真剣に受け止められ、短い期間ですが、本当の意味でのインターンシップ教育が実現しています。
そんな弊社の思いが功を奏して、中央工学校から毎年コンスタントに入社していただいております。
――最後に、次の100年に向けて。
越野建設 現在流行している新型コロナウイルスに対しては、感染を恐れるだけではなく、われわれも覚悟を持って変わっていかなければならないという気持ちになった事象とも言えます。
今、リモートワーク、テレワークなど働き方も大きく変わり、新技術への開発の萌芽が生まれていた中、新型コロナウイルスが落ち着けば、新たな時代の到来が一気に芽吹く予感がしています。
ですから、収束に備えて今からできる働き方や新思考などを準備しつつも、これまで100年以上、地域のゼネコンとして根付き、弊社にご下命いただいた地元のお客様に対して、的確にニーズをとらえ、柔軟に対応し、われわれ自身が良い方に変わっていく。そうすれば、未来は開けます。そのことを中堅以下の社員にもしっかりと受け止めてもらえればと思います。