環境技術が次々と現場導入へ
脱炭素・低炭素時代に本格的に突入する中、投資家も環境面等に配慮している企業へのESG投資を積極的に進めている。この流れを受け、ゼネコン各社も環境面に配慮した材料などの研究開発に注力しているが、その材料の一つに環境配慮型コンクリートがある。
株式会社長谷工コーポレーションは、独自開発の環境配慮型コンクリート「H-BAコンクリート」を横浜市の新築マンションの一部に初採用したことで注目が集まった。従来、環境配慮型コンクリートは地下構造物に導入されることが多かったが、今回はマンションの中庭の回廊という地上構造物に採用されたからだ。他社製品と比べて、汎用性が高く、通常コンクリートと同等の強度を持つ「H-BAコンクリート」の今後の普及動向に注目だ。
今回、長谷工コーポレーションの脱炭素についての動きと「H-BAコンクリート」を中心とした材料の動向について、技術推進部門技術企画室の藤田昭チーフエンジニアと技術推進部門技術研究所建築材料研究室の金子樹さんに話を聞いた。
脱炭素の取組みやCO2の排出量を積極開示
――長谷工コーポレーションでの、脱炭素社会に向けた基本的な考え方について教えてください。
藤田昭氏(以下、藤田) 建設業界は鉄鋼、セメント業界とともにCO2排出量が高いとされる産業なので、脱炭素に貢献できる研究開発を推進し、ステークホルダーにも適正な情報開示を行っていくことが会社としての基本的な考え方になります。
情報開示については、CSR報告書やホームページ上にて、CO2排出量を含めたESGデータや、具体的な脱炭素への取組みの開示を行っています。
世界的な脱炭素の潮流の中で、当社に於いてもサプライチェーン全体を把握しつつ、さらに踏み込んだCO2排出削減技術の研究開発を進めるとともに、気候変動関連の国際的イニシアチブ等への賛同、認証取得についての検討を進めています。
――建設現場では、どのような取組みをされていますか?
藤田 ハイブリッド重機の採用や、ダンプ等の輸送効率を高めることで、軽油由来のCO2削減、建設廃棄物の削減・リサイクルの取組みを強化しています。
中でも、産業廃棄物については、現場でのポスター掲示による啓発活動による意識向上や、リサイクル可能な梱包材の採用、建設現場で排出される木くずを燃料にしたバイオマス発電による再生可能エネルギー利用に関する検証を2020年11月から開始しています。

再生可能エネルギー利用を取り込んだ資源循環の仕組み
盛り上がるゼネコン各社の環境配慮型コンクリートの開発・実採用
――今回、現場に導入された「H-BAコンクリート」とは?
金子 近年、建設業界各社で環境配慮型コンクリートを研究開発、実採用されていますが、「H-BAコンクリート」は長谷工コーポレーションのオリジナル技術になります。
通常、建設現場で打ち込むコンクリートは生コン工場で製造しますが、一般的には一種類のセメントを使用します。ですが、「H-BAコンクリート」は「普通ポルトランドセメント」と「高炉セメントB種」を混合使用して製造するため、コンクリート材料に由来する二酸化炭素の排出量を約8.2%から18.5%削減することが可能です。