“共感者求ム!” 建設業界あるある
建設現場で働いている人間なら、誰しもが同じような状況で同じような経験をしたことがあるのではないだろうか。
私もいろいろな会社を回ったが、どこにいっても同じような状況が存在する。今回は、そんな心の中で少し笑ってしまう「建設業界あるある」を紹介していこう。
KY活動の記入が日に日に億劫になる
現場の職人は毎朝KY活動として、その日の作業で起こりうる危険ポイントを毎日考えて記入するわけだが、違う内容のKYを書けるのはせいぜい1週間。
1週間を過ぎれば書く内容は毎日同じになってくる。私の場合でいえば、毎日「ダンプと人が接触して怪我をする」とだらだら記入していた。毎日作業をしていく中で、違うことを書けるかっ!
歯がない職人が1人はいる
現場に行くたびに様々な職人に出会うわけだが、1人は歯がない職人に出会う。非常に高い確率で歯がない職人に出会うため、慣れすぎて、歯がない職人がいなければ変な感じがしてくる(笑)。
肌の焼け方で建設業だとすぐわかる
建設現場で働く職人は、基本的に首や顔だけが黒くなる。夏場に海に行くと、日焼けの境目がはっきりしているので業界人だと一発でわかってしまう。土木業界では、俗に言う「土木焼け」である。
現場で働く女性をついつい目で追ってしまう
女性が働くことも珍しくなくなったとはいえ、まだまだ数少ない女性の業界人。建設現場で女性を見かけると、必ずと言って良いほど二度見してしまう。昔、現場の女性を眺めながら運転していたら、ダンプをぶつけてしまったことがある(笑)。
ヤンキーとマウント争奪戦になる
建設業界では、「ヤンキー」の存在はつきもの。いかにうまく付き合い、仕事をさせるかが非常に重要。職人とのコミュニケーションが最重要だ。そうすれば、自然と会話力もついてくる。
猛暑日のダンプ仕事はテンション爆あがり
地獄のような猛暑日に、現場から急にダンプ仕事に切り替わった瞬間、非常にテンションが上がる。ダンプの中をクーラーでキンキンに冷やして、乗り込む。それはもう天国だ。
土木焼けくらいしか共感できない。
あとは個人の怠慢とかで土木あるあるでは無い。
雨の日にまとめて書類やるから休みじゃねーし。他にもあるけど長くなるからおわり。
雨の日にまとめて書類こなす様な人と現場作業員では話が違うんでは? いちいち上から目線な言い方に当たり屋を彷彿とさせられ、建設業のレベルの低さを痛感したコメント
↑
建設現場あるあるであって作業員に限ったはなしで無いですよね。
それに筆者は作業員では無く管理と言っているのに、雨の日書類やらず休みてーって個人の性格であってあるあるではないでしょう。
わたしの普通ですが、月給なので普段残業してまでやる必要を感じず雨の日にまとめてやります。
あるあるなんだから、大なり小なり違う感想もあるのに、当たり屋とか、業界のレベルの低さを痛感とか、どっちが上から目線なんでしょうか。
施工の神様さん、最初の頃の様に新時代の建設メディアであって下さい。
現場の中に居る女子はおばちゃんでもそれくらいの男性にちやほやされます?
あと、顎ヒモ焼けが自分は嫌ですね?
全くつまらん記事だね。
偏見と勘違い
建設業でもピンポイントの業者の
話ですね、このコラムを書いた人知ったふりで書かないで下さい。ヘルメットがなければ、すぐに熱中症になります。
こんな人間が現場にいると事故の元
私は建設作業員してましたけど何とか50代後半で抜け出せました、株式投資のお蔭です40代後半に何とか状況を変えたいとチャレンジして上手く行きました、還暦過ぎの土木作業員何て惨めです。
おなたの思いは勝手ですがこういう場で人の職業を見下すあなたが惨めですよ。
だいたい記事と関係無いですしね。