禁煙ポスターと選挙ポスターは同じ。誰も見てない
今回の点検は、持ち場によって早い人なら40分ほどで終わる程度のものだったので、私はそれぞれの作業状況を撮影しながら、30分後に集合場所へ行きました。
すると、集合場所では職人さん3人が一服しながら新しく買った工具の自慢話をしていました。私は「もう点検は終わったんですか?」と尋ねると、「ウエスを探しにきて、今戻るところよ」と言います。
「ただタバコを吸いに出てきただけじゃないか?」と内心思いながらも「お願いしますよ」と言うと、「はいはい」と気だるい返事だけが返ってきました。
その後、スタートから1時間20分ほど掛かって、ようやく点検は終了。その間、私が見ただけでも8本のタバコの吸いガラがありました。
昔の現場は、厳ついオジさんたちがタバコを咥えながら作業して、常に灰皿が溢れていたような、独特の風景でした。しかし、今も固定された灰皿が撤去されただけで、本質は変わっていません。現場の禁煙ポスターなんて、選挙ポスターと同じで誰も見ていません。
こんな調子では、建設業界で働く方々はいつか新型コロナウイルスや肺がんに侵されてしまうんではないか?と心配しながらも、せめて私が関わってきた方々の長生きを願うばかりです。
せめて、60歳以上の方々には、建築基準法で「禁煙」を定めていただきたいです。
現場によっては禁煙徹底しているところが普通ですが、小規模だとまだまだのようです。
禁煙がインセンティブになるような制度、例えば経審の加点であるとか、工事点数の加点であるとか、そういった取り組みを期待します。
経営者自らがタバコ中毒の場合もあるので、少しのインセンティブではなびかないでしょうけどね。
最低限、ルールとマナーを守ってというのに期待したいです。
住宅建築現場でタバコ吸ってる職人連中はなんなの?他人の土地だろうが
健康増進法変わったんだし、コロナ騒ぎの渦中何だからどっかで見せしめで逮捕やら何やら起きればいいのに
だからヤニカスなんて言われるんだよ
というより監理者、管理者の立場は職場が密閉空間だったりすること多いし、職人であれば大人数の事多いんだから建設業でタバコをコロナ騒ぎが落ち着くまで以前と変わらず吸う人間って本当に老害と言っていいんじゃないかな(若者はただのDQNで
この人手不足の中でも、
職人やってる方達は、
まともな思考は持っていませんよ。
普通のサラリーマンである管理者とは、
別の生き物だと思うしかないようです。
なので、禁煙させるのであれば、
健康増進法を、建築現場にも適用させるくらいは
やって欲しいものです。
それで仕事の能率が落ちるような事を言う方であれば、
来てもらわなくていいんじゃないですかね。
公共工事の代理人していますが、工事評定点でプラスになるかなと思って創意工夫の項目で現場禁煙をあげました。(施工計画書で現場禁煙で喫煙所設置せず、禁煙表示の旨を記載)職人さんには、車内で吸ってもらってました笑
計画書提出時に監督員のウケは良かったですが竣工検査で検査官にはなにも触れてもらえなかったです。笑
創意工夫の評定点もいつもの数字で上ったかは謎でした
施工管理をしている人間としては、喫煙環境を整備してやるのが一番だと思いますがね。
作業中はともかくとしても休憩時間等自由に過ごせる時間もあるわけですから。コロナ禍の渦中で狭い車内で密集して休憩してもらうことが果たして適切でしょうか。
コロナを引き合いに出すのであれば、密集しないような広さの喫煙所を用意する、できないのであれば人数制限を設けて交代制で一服してもらう、など。
働いてもらっている人たちに快適で気持ちよく仕事をしてもらう環境作りも重要な仕事だと思いますよ。
>コロナ禍の渦中で狭い車内で密集して休憩してもらうことが果たして適切でしょうか。
吸わない業者、作業員だけで工事すればいいのでは? 喫煙者は禁煙するか排除で
>密集しないような広さの喫煙所を用意する
健康増進法本当に分かっているならその対応の予算どこから出すのさ・・・ここ喫煙室にします!じゃダメなんだよ。
>働いてもらっている人たちに快適で気持ちよく仕事を
新築の躯体工事ならともかく、改修工事だと本当にヘビースモーカーは厄介。
喫煙者は自分の匂いに、悪臭に気づけないから厄介なんだよなあ!
現場を知らない方のようなので少しクスッと来ました笑
>吸わない業者、作業員だけで工事すればいいのでは? 喫煙者は禁煙するか排除で
それが可能であればそもそもこんな問題になっていないでしょう
会社単位でその方針にするのであればそんな現場どこも請けてくれませんよ
職人なんかはいまだに喫煙者人口の方が圧倒的に多いのですから。
嫌煙至上主義ではなく共存を目指したほうが現実的です。
>健康増進法本当に分かっているならその対応の予算どこから出すのさ・・・ここ喫煙室にします!じゃダメなんだよ。
もちろん存じています。それなら休憩所の冷蔵庫の予算は?クーラーの予算は?電子レンジやポットの予算は?机や椅子の予算は?現場環境を整える、といった意味では同じです。なおかつ喫煙所は屋内でなければ
ならないというルールはないですしね。仮設の喫煙所を設置するのにそんなに知恵も予算もいりませんよ。少しは頭をひねりましょう。
>新築の躯体工事ならともかく、改修工事だと本当にヘビースモーカーは厄介。
喫煙者は自分の匂いに、悪臭に気づけないから厄介なんだよなあ!
これについては特に返しになっていないので割愛しますね。
それから余談ですが一般的なマナーとしてこのような場所で誰かの書込に対して反応するんでしたら、少なくとも敬語を使ったほうがいいと思いますよ。仕事をなさっているとしたら、もう立派な社会人なんですから。大人なんですから。
『屋内で喫煙する部屋を作成するのに必要な予算を誰か教えてください』
外部ではなくて。喫煙スペース設置名目で10万以上かけるなって部長に怒られました・・・
誰か低予算で喫煙スペース確保する方法教えてください。もちろん合法的に
禁煙を請負条件に入れればいいんじゃないですかね?
やっぱ喫煙擁護する人ってグダグダ言い訳するばかりで明確に法律を破ったり
他人への迷惑を顧みない人種なんだと感じる
喫煙スペース用意しろ!←金は誰が出すの? 権利!権利!(でも義務は果たしまセーン
私個人はタバコは吸いませんので、非喫煙者の目線で書かせてもらいますが、すごく生産性の無い論争に思えます。笑
元請側でルールをきちっと定めて、喫煙者も非喫煙者もそれに従ってルールを守ればいいだけでは?
ただ建設業ってもともと喫煙文化な業界じゃないですか。
それに後から入ってきてタバコがー、タバコがー、って言ってるのはすごく違和感がありますね。
そんなんだったら最初から入らなければいいのに。笑
極端に言えば喫煙所にわざわざ入ってタバコ吸うなー!って騒いでるのと同じような感覚です。笑
まぁまとめるとご自身が会社のお偉いさんになったら、会社でそういうルールを定めればいいし、ご自身が元請の所長になったら、作業所でそういうルールを定めればいいんじゃないかと思いますね。
イカれた奴が居るけど全面禁煙にしたいなら施工業者選定や、新規入場教育時に喫煙者はじけば良いでしょう。
まぁ、そのやり方では作業者集めきれないから目隠しパネルや屋根だけのテント使って喫煙所設けたりするわけだけど。
あと、作業者が喫煙に時間を使いすぎてると感じるなら契約の問題だと思いますよ。「工期の中で契約数量を達成する」って契約を「1日の作業時間の使い方を元請けの時間割り通りに就労する」って契約を結べば良いのでは?
これで契約してくれる業者が居ればの話ですが。
そもそも契約の内側で仕事進めてる施工業者に対して元請けが喫煙時間が長いだの、休憩時間の過ごし方だのに口出しするのはおかしいと思いますよ。
時代の流れなので心配せんでも亡ぶ文化と思いますが・・・
これより酷いのは工事車両内です。
施工計画書などによく、現場では社内での喫煙とする。
などと書かれていると、非喫煙者の受動喫煙は一切無視で、それをタテに車内でたばこを吸いまくられます。
現場禁煙の傾向なのか…
うちの隣がコインパーキングになって、そこを職人系の車が止まってると、昼ご飯時や10時15時の休憩に車に戻ってきて始終タバコを吸って臭いので、窓を開けられないし、洗濯物に臭いがつく時があります。
現場で喫煙して欲しいです。
隣近所は迷惑しています。