過積載しない、させない
大まかな流れで言えば、これが過積載の管理である。材料の搬入時などは、業者があまりにもずさんな場合を除いては、過積載の心配はさほどないだろう。
一番過積載が起こるのは、やはり産業廃棄物の処分時である。協力会社が運搬の手間を省くため、写真撮影後に荷を積みなおして過積載で走っているというのは、現場にいれば一度は目にしたことがあるのではないだろうか。
処分の際の時間を短縮したい気持ちも分かるが、そこはやはり法律なので、しっかりと順守させる必要がある。こういった、過積載が発生しやすい状況を把握しておくことで、新人であっても過積載防止に努めることができるだろう。
国交省のプロセスチェックは過積載確認をしているかしていないかだけなのでアピールは必要ないと思います。
道路構造令で20トンまでって決まってるから、DTの自重も確認するんでしょうか?
10t車は自重がだいたい10tだからだいたい10t積めますよ、ということらしいのですが自重まで考慮してる成果品はあまり見たことないです。産廃以外はカンカンがなく総重量計ってないところもあるし。