「技術士第二次試験」受験記
9月22日に技術士二次試験(建設部門の施工計画、施工設備及び積算)の筆記試験を受験した。
受験した直後の感想としては、「準備不足があった。合格か不合格か、微妙なところ…」である。とはいえ、問題自体はこれまでと比べて大きく変わったりイレギュラーな内容ではなかったので、しっかり準備して臨めば十分合格できるといえる内容でもあった。
私は今回の技術士受験は初めてであり、何をどう準備すればよいか手探りしながら勉強を進めてきたのだが、受験したこと自体は貴重だったと思っている。そこで、実際に受験をしてみて分かったこと、押さえておいたほうが良いポイントなどをまとめてみた。
受験にあたり必ず取り組むべきもの
受験にあたり、必ず取り組むべきものがある。それは、「解答文骨子の作成」だ。なぜ必ず取り組むべきかというと、受験の準備だけでなく受験後にも必要になるからだ。
骨子を作成しておくことで、出題内容に合わせたキーワード抽出と論文構成が容易になる。こういう問いが出たらこう答える、こういう構成で論文を書く、ということをあらかじめ頭に入れておくことができる。つまり、論文執筆がとても簡単になるのだ。さらに書き始めてから大きな手直しの発生を回避できる。
そして、骨子は受験後にも役立つ。骨子を手元に残しておくことで、受験後の論文復元が可能になる。なぜ論文復元が必要かというと、筆記試験合格後に行われる口頭試験に必要だからだ。
口頭試験では筆記試験での解答を踏まえて質問がされると聞いている。論文を細かく復元できなくても、キーワードをあげて論文要旨を書いておくだけでもいい。また、仮に筆記試験が不合格であったとしても、次回の受験への振り返りができる。
骨子は問題用紙の裏面にでも記載しておけばいい。問題用紙は持ち帰りができるので、問題用紙を活用して骨子を書いておき、受験後なるべく早いうちに論文復元もしくは要旨作成をしておくことが望ましい。
頑張ってください。
1/8の筆記試験の結果と、今後のご予定を教えて頂きたいです。
勉強方法の参考にさせて頂きたいと考えております。
宜しくお願い致します
筆者(セキサンシロート)です。返事が遅くなりました。
結果は不合格でした・・・。
また改めてチャレンジを考えてます。
大丈夫です。
某スーパーゼネコンの奴らも全然受かりません。
それでも工事長になるので大したもんです。
某マリコン最大手でも技術士持ってなくても土木部長になれるので大したもんです
私も建設コンサルタントで設計業務(道路設計・道路構造物設計)に従事する技術者です。
設計と施工の乖離をなくし、速やかに施工に取り掛かれるような設計計画を立案したく、セキサンシロートさんと同じく、設計屋ですが技術士二次試験は「施工計画,施工設備及び積算」で受験しており、今年、やっと合格に至りました。
著者さんも大変苦労するかと思いますが、コツコツと知識を積み上げ、合格を勝ち取ってください。
ゼネコンマンだと持ってても特に役に立たない資格。
技術者同士でマウントとるのにはいいかな。
よっぽどアーク溶接のほうがコスパがたかい。