施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

入社1年目の部下の嘆き。現場で教わったのは、「見て覚えろ精神のみ」

  • エトセトラ
公開日:2020.12.10 / 最終更新日:2020.12.14
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 18 コメント
  • メールで共有

課題を与え、目標を作らせる

最初は、現場で何をやっていいのか本当に戸惑うことが多いと思う。

誰かが何か課題を与えるわけでもなく、新人が勇気を出して質問をすれば、返ってくるのは「忙しいから後にしろ」「何回同じことを聞くんだ」といった無責任な言葉ばかりだ。

確かに現場監督の仕事をしている以上、忙しいのはよく分かる。質問を後回しにしてほしい気持ちも、とてもよく分かる。ならば、せめて課題を与えてあげてほしい。

現場で見て覚えろと言って放り出しても、やることを全員が見つけられるとは限らない。だから、せめて課題を与えて、目標を作らせることが重要だ。

若者からも学ぶ時代

これまでは、先人たちの技術や知恵を現場で学び、応用する時代だった。しかし、現在はテクノロジーの発達により、若者がとんでもなく役に立つ能力や知識を持っていたりする。

新人でも、便利なソフトを使って我々よりも見やすい資料や書類を作成して、提案してくることだってある。そこでネックになるのが、ベテランと呼ばれる層の頭の固さだ。

それを痛感した出来事があった。ある日、新人が驚くべき土木図面を提案してきた。MacBookを使用して、ベクターワークスというCADソフトを駆使して、現場平面図を3Dに書き起こしてきたのだ。

見た目も直感的で非常に分かりやすい。私は素直に感心した。しかし、その時に現場所長が「市役所と相関性がないソフトだから役に立たない」と一蹴。私は、その光景に驚きと違和感を感じたことを今でも覚えている。

市役所との相関性がなくとも、現場で作業者に指示を出すときや、市役所への説明時にでも活用することはできたはずだ。そもそも、土木のテクノロジーも進歩してきている今、いつまで古い考えで仕事をするつもりなのだろうと絶望さえ感じた。

若者は、最新のテクノロジーや流行に触れていることが多い。素晴らしいスキルを若者が持っているのならば、素直にそこから学び、取り入れるべきである。彼らから学ぶ姿勢も大切だ。

先人たちの存在は、確かに偉大だ。これまで、いくつもの修羅場をくぐってきた所長たちの現場での経験は、私たちの教育にももちろん必要だと思う。しかし、全てのやり方を正しいと思う必要はない。今行っている業務が本当に合っているのか、常に自問自答することが大切ではないだろうか。

若手を教育するうえで、古い風習は今後絶対に邪魔になる。今のうちにそれをぶっ壊して、新しい柔軟な考え方を業界全体でしていかなければ、今後発展的な成長を見込むことは難しいだろう。

«12
  • この記事をシェアする668
  • この記事をツイートする24
この記事のコメントを見る18
こちらも合わせてどうぞ!
20代施工管理技士の転職活動。優秀な技術者がゼネコンから流出する理由とは?
20代施工管理技士の転職活動。優秀な技術者がゼネコンから流出する理由とは?
ゼネコンを入社後3ヶ月で退職したくなる理由 私は大学卒業後、地元に帰ってゼネコンに就職した20代の施工管理技士だ。なぜ今の会社に就職したかと言えば、給料や休日の面、離職率の低さなどが挙げられる。一番の入社理由は、母校の大...

この記事を書いた人

現場監督ネオン
この著者の他の記事を見る
アルバイト生活から成り上がり現場監督へ!
工業系でもない自分が、アルバイトから1級土木施工管理技士を取得して現場監督として奮闘中。
Twitter:twitter.com/Neon_nagriagari
入社1年目の部下の嘆き。現場で教わったのは、「見て覚えろ精神のみ」 入社1年目の部下の嘆き。現場で教わったのは、「見て覚えろ精神のみ」

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 入社1年目の部下の嘆き。現場で教わったのは、「見て覚えろ精神のみ」

コメント(18)

コメントフォームへ
  • - 2020/12/10 13:03

    少し違いますね。

    返信する 通報する
  • - 2020/12/10 15:48

    一昔前のように業界に働き手が沢山いて、できる奴だけ生き残れればいい環境であれば「見て覚えろ」というのは教える側に負担がかからない上に部下の選別まで行えるいい手法だった。

    ところが今はもっと楽で稼げる仕事が他にある中で、わざわざ働きにくい建設業に来るメリットが無い。
    (無資格でも身元不明でも仕事ができる、というのもかつては特色だったが、今はそれもなくなった)

    見て覚えろの受け身ではなくこちらから育てるという積極性が、教える側に求められている

    返信する 通報する
  • - 2020/12/10 19:19

    この業界には昔は~今までは~前の現場では~って考え方が特にも老人に多い。
    建設業法で、安全衛生法で、健康増進法で、共通仕様で、設計で、って考え方があまりできない方がそこそこいると思います。
    そういった方ははっきり言って1億未満の現場であっても一人でこなせない。

    ・監理者、発注者からのメールの受け取りすら困難(圧縮されて、普段使わない拡張子だとお手上げ
    ・新規入場者確認ができない(どこの業者の誰が、適切な社会保険加入の判断ができない
    ・設計、監理者の指示を無視する(今までは~で一切やり方を変えない
    ・新技術にとにかく否定的(コロナ渦中だからこそリモートワーク含めた技術の採用を勧めるべきなのに

    とにかく進歩がない、違法、なのに見て覚えろは反面教師としては優秀
    見て覚えろとえばって腕組みするだけならどんな業種でもできるわ!

    返信する 通報する
  • - 2020/12/10 23:33

    「見て覚えろ」をまるで悪者の様な表現に見えました。何故「見て覚えろ」なのか。学校の勉強、会社の研修等お仕着せで受けていたのでは身に付かない、今なにをしているのか?何故やらなけれはならないのか?を自分で考えなければ理解出来ないと思う。その上で不明点をディスカッションしたら良いのでは?と思います。後若者の視点は侮れないと思う。親父達よ素直になれですか。

    返信する 通報する
    • 2020/12/12 20:54

      第三者のニュートラルな目で凝り固まった考えを改めてくれる意見はありがたい。しかしいつまでも第三者であろうとする若者の意見は悪いが聞きたくもない。ヨソモノだから好き勝手言ってるわで終わってしまう。若者よ当事者意識はいつでますか。

      通報する
  • - 2021/01/15 11:14

    聞きたくもないって切り捨てるから第三者で終わるんだよ。人雇うにもなにするにもコストがかかるってこと分かってる?

    返信する 通報する
  • - 2021/01/19 13:34

    今時、見て覚えろなんて言う奴ほぼ皆無でしょ。
    必要以上に手取り足取り教えていますよ。あげくの果てが、出世したくないのでとか、現場所長なんて目指してないのでとか言ってきて教えるのが
    バカらしいです。
    安い給料貰って呑気にしてるだけなら辞めてしまえって思います。

    返信する 通報する
  • - 2021/01/20 4:35

    自分の上司も何にも教えてくれず、
    二年目で現場代理人になったんですが
    失敗した時にだけ怒られ、あとは無視
    精神ボロボロだった。
    初めは下請けや材料屋に聞いてたら少し良くなり
    それでも、解んないこと多すぎて
    他工区の代理人さんたちに資料貰ったり教わりに行ってた。
    無事に工事が終わり、本当に感謝です。

    返信する 通報する
    • 2022/02/08 21:56

      私も別業種からの転職組ですが、最初の現場のみベテランの方がついてくれましたが、その後の工事は、一人でやらされております。しかも、問題が起きてから怒鳴られ、「何で協議で上げてないんだ」と後出しジャンケンもいいとこです。
      上司は一度も現場に来て指導はしません。そのくせ、評価が低いと罵られ、建設業とはそういうものなのでしょうかね‥

      通報する
  • - 2021/01/24 19:45

    見て覚えろかぁ。職業、学校の先生じゃないしさ、先生でも学生が
    理解していようがしまいが関係なく、チョークでなにやら書いて授業料
    もらっているから、授業料くれよ。

    返信する 通報する
    • 2023/08/19 9:09

      学校の先生じゃないしさ、部下も1人2人なんだから、そのくらいの仕事(教育)こなせよ。部下を育てられないからいつまで経っても仕事楽にならねえんだよ。

      通報する
  • - 2021/04/01 7:25

    まあ、給料高ければ「見て覚えられる」人材が来るとは思いますけどね。

    ^_^

    返信する 通報する
  • - 2021/04/09 16:05

    若者の心は、1から10教えてもらえると思っている。
    教えてもらい学ぶのも仕事だと思っている。
    先輩・上司の心は、教えることはする。だが、ここは学校ではない。
    こっちも会社からの依頼、仕事をこなさなければならないと思っている
    会社の心は、会社からの依頼に応え、会社に利益を出してもらった対価として給料を払う。利益を出せない新人さんなどには先行投資の何物でもない。そのため教えることはとても大切。だから、先輩・上司には
    1から5くらい教えてあげて、6から10は力になってあげてと思う。
    若者には、教えてもらえないと待たずに、1から5くらいはこっちから
    聞いてみて、6から10は努力してみてと思う。
    みなさん、会社からの依頼に応えています?
    形は雇用でも、個人事業主が依頼受けて仕事して稼いでいるのと
    中身は一緒ですよ。

    返信する 通報する
  • - 2022/04/30 14:25

    育成は教える、考えさせるが重要かと。
    教えてばかりでは、代理人なんて出来るはずもなく…。
    観て考えて自分なりに理解を深めていく事の重要性を教えるのが何よりも難しい。

    返信する 通報する
  • - 2023/08/14 20:49

    同じ工事が三回続けば流れが分かっていいんだけどねぇ。
    防水メインの工事の後にトイレの改修工事が始まって、次は店舗の突貫工事、忘れた頃にまた防水工事がやってきて、こないだやったやろ?て1年前くらいですが?(笑)

    返信する 通報する
  • - 2024/12/18 9:49

    確かに「見て覚えろ」は乱暴な教育方法だと思う。
    そういった精神は今の働き方にそぐわないのは分かるので、目的や目標を作って成長させるやり方は良いと思います。

    ただ、全部教えてもらうと言う精神も違います。
    やってみて失敗して、道を示してあげて成長していくし教える方も教え方に間違いが無いかを振り返るべきだと感じます。

    「忙しい」「時間が無い」「人がいない」からと下に言って教えないではなく、上に言って教える時間を考慮すべきだと思います。

    返信する 通報する
  • - 2025/01/11 9:45

    見て覚えろは悪くない。観察眼を養えって所とそれを、もとに流れを組み立てろって意味だから。

    言葉で説明すると同時並列に進む説明がしずらいし、受け取り側に行間をくとる力がなければ説明した事しかやらない。

    返信する 通報する
  • - 2025/06/02 18:13

    そもそも教える側が自分がしてちる仕事の本来の目的やそれに伴った手順をしっかり理解していないから見て覚えろなんてアホな言葉が出てくる
    自分の理解を深める為にも教育(アウトプット)は必要だよ

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様