施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

建設業界に対する”悪評”に物申す!!

  • エトセトラ
富福 真人
公開日:2021.06.21
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 16 コメント
  • メールで共有
建設業界に対する”悪評”に物申す!!
目次
  1. 「建設業界はブラックだ」に物申す!
  2. 「大手だけが環境改善されている」に物申す!
  3. 「休日が少ない」に物申す!

「建設業界はブラックだ」に物申す!

ネットで建設業界の情報を見ていると、「建設業はブラックだ、悪だ」と言っている人をよく見かける。ひと昔前の建設業界は、確かに良い環境とは言えなかった。

しかし、最近の建設業界は、環境も以前に比べると改善されてきているし、私は、自分のキャリアをきちんと考えれば、良い働き方は十分に選択することができると思っている。

建設業界がブラックと言われる理由の多くが、残業時間の多さではないだろうか。

私もこの業界でずっと働いているが、正直、段取り次第では?と思ってしまう。ましてや、以前よりも管理システムが進歩し、書類もペーパーレス化が推奨され、普段からきちんとある程度の管理を行っていれば、毎日深夜まで残業という状況になることは少ないように思う。

職人の場合でも、私が知る限り、残業をさせる元請けは少なくなってきているし、労働基準にのっとり17時までに現場退去という現場もいくつも見てきた。

このような取り組みが行われている中で、建設業界がブラックだと叫んでいる人は、本当にこの業界で働いている人?と疑ってしまう。

「大手だけが環境改善されている」に物申す!

先ほど上記で書いたような発言をすると、必ずと言っていいほど「管理システムの進歩も大手だけで、中小企業には実現不可能だ」とか反発してくる人がいる。それならば、自ら環境を変えればいい話だ。

自分のキャリアを今一度見つめ直してほしい。大手の安定した環境で働くためには何が必要なのか、そして自分はその条件をクリアしているのか。例えば、経験も資格もない人間がただただ嘆いているだけでは、どこの会社も相手にしてくれない。

今の環境に不満があるのであれば、経験を積みながら勉強をして、資格を取得し、環境を変えればいい。建設業界は人手不足なので、有資格者は多くの会社が欲しがる。ここまで環境を変えやすい業界なのに、環境を変えられていない人は、自分の考え方も見直すべきではないだろうか。

他にも、職人で「朝が異常に早い、ブラックだ」と文句を言う人がいるが、これも、環境に不満があるならば資格を取得し、管理側に回ればいい話である。私からすれば、このような意見はただのワガママにしか聞こえない。

何度も言うが、嫌ならば自ら環境を変えればいい話だ。

「休日が少ない」に物申す!

これに関しては、確かに今はまだ休日が多い業界とは言えない。しかし、4週5閉所、4週6閉所、将来的には4週8閉所の実現に向けて、今、様々な取り組みが進められている。

大きな現場などでは、すでに週休2日や4週8閉所の現場も存在しているようだが、職人の中には「休むと給料が減る」と言っている人もいれば、「休みがないからブラックだ」と言っている人もいるらしい。この話を聞いた時、どっちだよ!とツッコミそうになった(笑)。

仮に、安定した休日を取得したいのならば、建設業界をチョイスする必要はないと思う。自分の環境を変えられない人ほど、業界に対して文句を言っていることが多い気がする。

ネットなどで「休みが少ない」と嘆いている人に限って、たいして現場での仕事経験もなく、真剣に仕事をしていない人なのでは?と思ってしまう。

むしろ、さぼっているわけでもなく、日々真面目に仕事をこなしているにも関わらず、会社から休みをもらえない人は今すぐにでも転職すべきだ。

ブラックと思うならば、辞めてしまえば良い。結局その環境を選択しているのは自分なのだ。能力がなくて待遇が悪いのは、なにもこの業界だけではないはずだ。

昔のイメージを未だに引きずって、業界の悪口を適当に言っているネット情報は、本当にやめてほしいと日々思っている。ブラックや3Kと言われているこの建設業界でも、自分らしく生き生きと働いている人材はたくさんいるということを知ってほしい。

  • この記事をシェアする109
  • この記事をツイートする2
この記事のコメントを見る16
こちらも合わせてどうぞ!
「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督
「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督
最大の人的被害が発生した石巻を復興するために 東北有数の漁港を持つ宮城県石巻市は、東日本大震災により死者3,000人以上、行方不明者400人以上という最大の人的被害が発生した都市だ。あらゆるインフラが壊滅的な被害を受け、...
「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く
「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く
未来と希望を示唆する"トンネル貫通"の瞬間 世界中で猛威を振るっている新型コロナウイルス。このコロナ禍で、日本の建設業も大きなダメージを受けている。 緊急事態宣言によって、何社もの大手ゼネコンが工事を中断。GW明けに多く...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...

この記事を書いた人

富福 真人
この著者の他の記事を見る
某ゼネコンで土木施工管理技士として奮闘中。前時代的な建設業界の風潮に辟易し、自分のキャリアプランを見直したい今日この頃。
建設業界に対する”悪評”に物申す!! 建設業界に対する”悪評”に物申す!!

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 建設業界に対する”悪評”に物申す!!

コメント(16)

コメントフォームへ
  • - 2021/06/21 9:19

    富福さんに1票!
    変えたいと思ったら自分が変えればいい。その通りだ。

    簡単に言うな。という意見もあるかも知れないですが、簡単です。要は変わるまで訴え続け、やり続ければいい話ですからね(笑)

    上司や周りに言われて考えが折れているようでは変えることは出来ないです。

    信念の持続力は環境を変えるという意味ではものすごく大事です。

    私も頑張りますm(_ _)m

    返信する 通報する
  • - 2021/06/21 9:24

    おっしゃることは分かりますが、「仮に、安定した休日を取得したいのならば、建設業界をチョイスする必要はないと思う」。これを口にだしたらおしまいなんですよ。他業界に比べて、労働環境の悪さや対価として賃金が低いことはたしかなんですから。

    事故研磨を怠らない高尚な方々にとって自己責任論を論ずるのは簡単ですが、それに終止してしまっては人手不足が解決しません。技術力というのは、大多数の人が安定的な品質を提供できるようにする意味合いもあると思います。言い方は悪いですが、建設業は社会的弱者によって支えられている面があるということを忘れたら崩壊します。

    そりゃ外野からブラックだと言われるのはイヤでしょうが、内部からもブラック叫ばれているし、叫ばないと変わらなかったでしょう。
    発注者と元請け、下請けそれぞれが前例主義に則って行動することが当たり前に成っている建設業ですが、それぞれが変わろうとしています。
    出て行けなんて言わず、もっと良い環境づくりをしていきましょうよ。

    返信する 通報する
  • - 2021/06/21 15:22

    あとは役人が安パイ書類や設計ミス隠ぺい用施工承諾書類などやめる勇気をもてれば相当良い業界になる。ついでにそれ意味あるの安全対策も。

    返信する 通報する
  • - 2021/06/23 12:02

    記事の前半部分は業界の問題点を洗い出し、自分たちが能動的に業界をかえていくしかない。という論調だったので自分も頷きながら読んでいたのですが、後半の
    >安定した休日を取得したいのならば、建設業界をチョイスする必要はないと思う。
    の部分でこれまで議論していた問題の全てを棚上げしてしまう展開になってしまいました。それを知っているから若手は建築業界に来ないんだよ。

    返信する 通報する
  • - 2021/06/24 15:29

    いやいや、ブラックでしょ。間違いなく。私はまだ建築業界に入って短いですが、すでに沢山の職人さんから、休んでたら生きていけないって言葉を聞きましたよ。それなのに真剣に仕事してないだの、現場の仕事経験がないだとか。その言葉職人さんに面と向かって言ってみてくださいよ。きっとぶん殴られますよ。

    返信する 通報する
  • - 2021/06/24 21:52

    >安定した休日を取得したいのならば、建設業界をチョイスする必要はないと思う。
    言い方は悪いがこの業界はブルーカラーと言われる社会の底辺の人達によって成り立っているのが事実 
    3Kで休日も無くブラックだが必ず誰かがやらなければならない

    蔑ろにした結果人手不足なんだけどねえ

    返信する 通報する
  • - 2021/06/26 3:27

    まああれだ、職人は殆んど体壊してるね、若いうちは良いけど
    辛いのも確かだしやり手は減るよ、俺なんか2度とやりたくないな、人生やり直せるならもっと勉強しとけばよかったなw今更かー

    返信する 通報する
  • - 2021/12/13 18:57

    こうゆう世間知らずな人がいるから何も変わらないんだよな

    返信する 通報する
  • - 2022/04/11 1:21

    土木はいいな〜、ホワイトだしやる事が20年前とほぼ同じで仕事覚えやすいし、ICTによる効率化もしやすい。
    発注主が大体、地方自治体とかだから週休2日で工程を組んでくれるし、単価も高い。
    建築は設備から地盤改良から何でもやらされるわりに、民間が発注主だから徹底的に安い単価、短い工期で仕事やらされる。
    早く、土木の施工管理に転職しよ〜

    返信する 通報する
  • - 2022/05/15 12:01

    必ずと言っていいほど「管理システムの進歩も大手だけで、中小企業には実現不可能だ」とか反発してくる人がいる。それならば、自ら環境を変えればいい話だ。

    そもそも中小零細ならブラックでいいという認識がまずおかしいと思いますが……。
    本来は労働基準法から逸脱しているなら中小だろうとアウトでしょう。

    手っ取り早く自身の環境を変えるという意味では確かに転職しかないでしょうが、将来的には規制を強めて新管理システムなどを導入できない会社は廃止・統合することが本筋の解決方法ではないでしょうか。
    転職しやすい業界なら統廃合が起こっても大丈夫でしょうし。

    返信する 通報する
  • - 2022/06/10 15:45

    ナンセンスかつ無責任な意見
    「環境を変えるよりもまず自分が変われ!」
    その結果が今の建築業界への悪評、若者離れでしょうに

    返信する 通報する
  • - 2022/06/22 12:09

    結局ブラックってこと認めてて草

    返信する 通報する
  • - 2022/07/23 21:57

    こんな無責任で薄っぺらい記事書いてて恥ずかしくないのかな?建設業界にとっても害悪にしかならないから今すぐ消えてどうぞ。

    返信する 通報する
  • - 2022/08/30 20:30

    建設業に同じく身を置いているので言わんとすることは理解できますが
    「精神論」では今の時代、特に若者は付いてこないことを理解された方がよいかと…

    お前が変われ 嫌なら辞めろ

    この言葉を聞いてどう受け取るかは人それぞれでしょうけどね

    返信する 通報する
  • - 2022/09/27 12:47

    まぁこんな奴が多いからそうなるんやろなぁ

    返信する 通報する
  • - 2024/03/02 15:11

    建設業全体の問題の話ししてるとこに自分で環境を変えればいいという個人単位の話にすり替えるの無意識なら馬鹿にしか見えないしもし、意識してやってるなら質悪すぎ、パワハラしてそう。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様