施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

ヤング係数とは?単位や求め方、木材や金属類のヤング係数まで簡単解説

  • 技術を知る
『施工の神様』編集部
公開日:2021.10.05 / 最終更新日:2024.09.17
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1 コメント
  • メールで共有
ヤング係数とは?単位や求め方、木材や金属類のヤング係数まで簡単解説
目次
  1. ヤング係数とは
  2. ヤング係数の大きさによる材料の特徴
  3. ヤング係数の求め方
  4. 材質ごとのヤング係数
  5. ヤング係数の求め方を知ろう

構造力学や構造設計には、ヤング係数という概念があります。ヤング係数は、材料の強度や弾性を表す指標のひとつで、建築材料として使用されている金属類やコンクリート、木材といった材料によって値が異なります。

建築業界では、このヤング係数を用いて、たわみや歪みを計算しています。この記事ではヤング係数の考え方や計算方法について、わかりやすく解説していきます。

ヤング係数とは

ヤング係数とは、材料の強度や弾性を表す指標のひとつです。

イギリスの物理学者トーマス・ヤング氏が定義したことから、ヤング係数と命名されました。トーマス・ヤング氏は、他にも、エネルギーという用語を最初に使い、その概念を導入したことでも有名です。

ヤング係数が大きければ材料が固くなり、逆に低い場合は材料がやわらかくなります。コンクリートのたわみや歪みの変形を計算する場合や、応力を推定する場合に使用します。

単位

ヤング係数の単位は「N/mm²」「MPa」「GPa」を使用します。建築では「N/mm²」が多く使用されています。

物体は外力を受けると、それにつりあうように内力が働きます。この力を応力と呼び、単位断面積当たりの力「N/mm²」や「kgf/cm²」で表します。

応力が発生すると物体は変形します。その時の変形量を長さ当たりの単位に換算したものを「ひずみ」とよび、単位を持たない「無次元量」で表されます。

「ひずみ」は弾性体においては応力に比例し、応力とひずみの比率を表す値がヤング係数になります。

他の呼び方「縦弾性係数」

ヤング係数には、様々な呼ばれ方があります。ヤング係数の次に多く使用されている呼び方は「縦弾性係数」でしょうか。垂直に加えられた力に対する材料の固さを表したものになるため、「縦」弾性係数と呼ばれています。

他にもヤング率・伸び弾性率・弾性率という呼び方がありますが、全てヤング係数のことを指しています。

横弾性係数

ヤング係数は別名「縦弾性係数」と呼ばれていることを解説しましたが、ヤング係数(縦弾性係数)とは別に「横」弾性係数も存在します。

縦弾性係数は引張りに対する抵抗値を表していますが、横弾性係数はせん断力に対する抵抗値を表す値です。他にも、横弾性率・せん断弾性係数・せん断弾性率・剛性率・ずれ弾性係数・ずれ弾性率などの呼び方があります。

ヤング係数比

ヤング係数比とは、鉄筋のヤング係数Esとコンクリートのヤング係数Ecの比率のことで、nで表します。ヤング係数比を用いることで、鉄筋とコンクリートに作用する応力を計算できます。

ヤング係数比はこのような式で算定します。
n=Es/Ec

鉄筋とコンクリートのヤング係数はそれぞれ以下の値になっています。
鉄筋:Es = 205,000[N/mm²]
コンクリート:Ec = 21,000[N/mm²]

そのため実務上、鉄筋とコンクリートのヤング係数比はn=15として計算しています。鉄筋とコンクリートのヤング係数とヤング係数比はよく使用するため、覚えておきましょう。

【PR】土木・建築施工管理の新着求人を調べる

ヤング係数の大きさによる材料の特徴

ヤング係数とは、材料の強度や弾性を表す指標です。ヤング係数は値が大きければ材料が固いことを表し、値が小さければやわらかいことを表しています。

材料によってヤング係数の値は異なり、値の大きさは材料の特徴を表します。建材として使用するには、材料の特徴を踏まえることが必要です。

ここからは、ヤング係数の大きさによる材料の特徴を解説していきます。

ヤング係数が大きい場合の材料の特徴

ヤング係数の値が大きい材料には以下のものがあります。

  • 金属類
  • セラミックス
  • 鉱物

ヤング係数の値が大きい材料は、ある一定の力を超えるまでは変形することがありません。しかし、限界を超えると、一気に破損するという特徴を持っています。

そのため、ヤング係数の値が大きい材料は、脆いと考えられています。変形すると危険な場所や、変形してはいけない場所に使用します。

ヤング係数が小さい場合の材料の特徴

ヤング係数の値が小さい材料には以下のものがあります。

  • 木材
  • ゴム類
  • 樹脂類

ヤング係数の値が小さい材料は、力を加えても突然破損することはありません。力を加えても、伸びたりたわんだりします。ゴムなどを想像すればわかりやすいでしょう。そのため、ヤング係数の値が小さい材料は、柔軟性が求められる場所に使用します。

ヤング係数の求め方

ヤング係数の求め方にはポイントがあります。力を加えると変形しますが、力を加えることをやめると、元の形に戻る物体があります。

そのような物体を「弾性体」と呼びます。「弾性体」には、「応力」と「ひずみ」の関係性に「フックの法則」が成り立ちます。この「フックの法則」を利用することで、ヤング係数の算出が可能です。

「フックの法則」と「応力とひずみの比例」について解説していきます。

応力とひずみ

応力とは、物体に外部から力を加えたときに発生する内力のことです。外力と応力が釣り合うことで物体は破損しません。応力の単位はkNまたはNです。

ひずみとは、物体に外部から力を加えたときに発生するひずみのことです。ひずみは無次元数のため単位はありません。ひずみは以下の式で表されます。

ε(ひずみ)=ΔL(変形量)/L(元の長さ)

フックの法則

ヤング係数は「フックの法則」よって求められます。「フックの法則」は「弾性状態では応力とひずみが比例関係にある」ことから、以下の式で表されます。

σ(応力)=E(ヤング係数)× ε(ひずみ)

ただし、「フックの法則」が適用されるには条件があります。材料が「弾性状態」であることです。鋼のように力を加えると変形してしまい元の形に戻らない材料には適用できません。

材質ごとのヤング係数

建築材料には様々な材料が存在します。硬いものや、やわらかいもの、変形しやすいものといった多種多様な材質があり、材料によってヤング係数の値も異なります。

使用頻度が高い材料については覚えておくことで、算出が容易になります。金属類やコンクリート、木材といった建材として使用頻度が高い材料のヤング係数と特徴について解説していきます。

金属類

鋼やアルミをはじめとした金属類のヤング係数の値は一定です。強度の変化にも影響されません。例えば、鋼材のヤング係数は約205,000N/mm²、アルミのヤング係数は70,000N/mm²と言われています。

ヤング係数の値は種類によって異なるため、使用頻度が高い金属類に関してはヤング係数の値を覚えておくと良いでしょう。

コンクリート

コンクリートのヤング係数は金属とは異なり、以下のような式によって求めます。

Ec(ヤング係数)= 3.35×10^4×(γ/24)^2×(Fc/60)^(1/3)

強度(Fc)が大きいほどヤング係数も大きくなります。近年では、コンクリートの研究が行われており、より高い強度を持つコンクリートが作られています。鋼よりも優れた材料になる日も近いかもしれません。

木材

木材のヤング係数は7,000N/mm²~12,000N/mm²と言われています。しかし、木材はヒノキやスギをはじめとして種類が多いため、種類によってヤング係数や強度が異なります。

また、木は生き物です。木の種類だけでなく、その日の天候や気温によってもヤング係数は異なります。机上の計算だけでなく経験に基づく見極めも必要です。

ヤング係数の求め方を知ろう

この記事ではヤング係数の考え方や、計算方法について解説してきました。ヤング係数は材料の強度や弾性を表す指標のひとつで、材料によって値が異なります。

ヤング係数の値が大きい材料は脆く、値が小さい材料は柔軟性があることが特徴で、それぞれの特徴を活かして使用することが必要です。

使用頻度が多い材料のヤング係数を頭に入れておくことで、構造計算がより容易になるので、覚えておきましょう。

建築業界で働くなら「施工管理求人ナビ」にご相談ください!
「施工管理求人ナビ」では、建築施工管理の求人を広く扱っています。転職活動もサポートしていますので、気になる方はぜひ一度ご相談ください。
⇒転職アドバイザーに相談してみる
  • この記事をシェアする45
  • この記事をツイートする2
この記事のコメントを見る1
こちらも合わせてどうぞ!
【全建総連】ウッドショックで国産材転換進む ~工務店の木材利用実態調査~
【全建総連】ウッドショックで国産材転換進む ~工務店の木材利用実態調査~
全国建設労働組合総連合(全建総連)は、27都道府県の工務店366社を対象に、国産材の利用実態調査を行った。 調査結果では、ウッドショックによる輸入産材が高騰して以降、国産材に転換した回答が多かった。調査期間は2022年9...

この記事を書いた人

『施工の神様』編集部
この著者の他の記事を見る
施工の神様とは、株式会社ウィルオブ・コンストラクションが運営する、「現場目線」の情報を伝える新時代の建設メディアです。

建設業では、しばらくの間、現場の「生の声」が置き去りにされてきました。
長らく3Kと呼ばれてきた建設業は今、国土交通省主導による働き方改革やi-Construction、若手人材の確保育成、資格制度の見直し、地域防災の観点などから、大きな変革期を迎えています。
施工の神様は、施工に関する技術やノウハウ、体験の共有・伝承・蓄積という側面に加え、実際に建設現場で働く建設技術者・技能者の生の声を、建設業界および世間一般に伝えるという役割も積極的に担ってまいります。

個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
ヤング係数とは?単位や求め方、木材や金属類のヤング係数まで簡単解説 ヤング係数とは?単位や求め方、木材や金属類のヤング係数まで簡単解説

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • ヤング係数とは?単位や求め方、木材や金属類のヤング係数まで簡単解説

コメント(1)

コメントフォームへ
  • - 2023/04/14 15:24

    とても素晴らし

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様