全国建設労働組合総連合(全建総連)は、27都道府県の工務店366社を対象に、国産材の利用実態調査を行った。
調査結果では、ウッドショックによる輸入産材が高騰して以降、国産材に転換した回答が多かった。調査期間は2022年9月22日~11月15日。回答の工務店の内訳は、北海道・東北92社、関東85社、中部47社、近畿83社、中国31社、四国26社、九州1社、不明1社。
柱材や横架材の国産材転換が増加
ウッドショックを経た変化では、「外材製品から国産材製品へ転換した」の回答が柱材45.1%とトップ。横架材44.5%、羽柄材42.6%、土台等39.9%、面材33.6%、内装材・造作材32.8%と続く。工務店業界でウッドショックを機に輸入材から国産材への転換が進んだことが明らかになった。

国産材の使用割合は柱材と土台等で高い / 全建総連調査
各部位での75%以上国産材の使用割合は、土台等53.6%がトップで、柱材52.0%、羽柄材34.9%、横架材27.3%、面材26.6%、内装材・造作材23.8%の順で、柱材と土台等で国産材使用割合が高いことが分かった。
樹種の選定方法は、「自社で独自に選定する(自社から施主などへの提案も含む)」が68.7%とトップ。「建材店・材木店からの提案」が42.8%、「プレカット会社から提案」が28.0%となった。

ウッドショック後の変化と樹種の選定方法 / 全建総連調査
国産材使用しない理由は「コストと納期」
逆に、国産材をあまり使用しない理由は、「外材の方が国産材に比べて価格が安い」が63.4%、続いて「樹種は関係なく希望価格・納期でそのときに入手できる木材を使っているため、そのとき条件に合うのが外材」が32.9%、「外材の方が国産材に比べて入手しやすい(指定納期までに納入される)」が31.5%と続いた。アンケートでは、国産材導入を阻む要因は、価格と納期になるようだ。

国産材をあまり使用しない理由 / 全建総連調査
各部位で使用する主な製品・樹種は、柱材では無垢材がスギ(79.9%)、ヒノキ(65.9%)、集成材がホワイトウッド(45.7%)、スギ(40.2%)。横架材では無垢材がベイマツ(64.8%)、スギ(55.2%)、集成材がベイマツ(41.2%)、スギ(33.2%)の順であった。
次に、土台等では無垢材がヒノキ(81.7%)、スギ(18.9%)、集成材がヒノキ(36.4%)、ベイツガ(22.7%)。羽柄材では無垢材がスギ(75.2%)、ヒノキ(36.6%)、集成材がスギ(38.3%)、ホワイトウッド(35.7%)の順で、面材では合板(90%)であった。
調査に答えた21年度の各工務店の完工棟数は1棟が25・5%、2棟20・4%、3棟17・3%となっており、1~2棟の回答者が約半数。木材・木質資材の調達先は、建材店・材木店が91.6%と9割を超えた。
価格の監理体制を望む声も
国産材の活用促進に関しては、「価格が高い」「便乗値上げではないかと思うくらい国産材も値上がりした時期もあったので、しっかり価格の監視体制があればと思う」「JAS規格製品を発注すると時間がかかる」「集成材などの品質向上、低価格化を望む」などの意見があった。また、国に対し、「木材製材会社が成り立つ補助」「材木店、山林従事者の実態を調査して対策を考えてほしい」「製材会社の補助が必要」など期待の声が寄せられた。
自分は40代の派遣事務員ですがちょうどこの話題が出ていました。
製材会社への補助は正直反対です!
今いる公共事業現場でプレカット屋さんが材料が間に合わなかったらしく
勝手に他の材料を使っちゃてたらしいです。
墓場まで持っていく的な会話も聞こえて、派遣契約がちょうどきれそうなんで公益通報したほうが良いか考え中ですw
記事にも書かれていますが安定供給出来ないのならやめたほうが良いと思います。
後政治家が代表を務めている様な製材やさん?
があるみたいなんで利権が絡んでいるのかなぁと疑いの目で見てしまいます…。
公共事業で大型木造建築はランドマーク的な物件だけにしてほしいですね
今の現場がどう考えても木造の必要がない物件なんで税金の無駄遣いしてるなぁと…。
しかも見た目の等級まで指定してるので高いんだろうなぁ…。
日本のほうが賃金安いのに木材が高いけど、どんな理由で高いのか詳しく記事に書いて欲しかった。少ない範囲で記事を書いたのが透けて見える内容で退屈な記事でしたね。
1でコメントしたものですがおそらくプレカット工場の賃金は海外と比べると高いと思いますよ。(高コスト)
国内生産だと木材管理費も高くなるはずです(本当にしっかり管理されているかは疑問)
あと国産木材をブランド化しようとしている人達がいるみたいですね。
個人的には低コストの木材を輸入して国内で選定管理した物の方が安くて品質も良く流通量も確保出来ると考えられます。
行政建築で国産地場の木材のほうが喜ばれるなんて言ってる事ありませんか?利権の臭いがしてしょうがないのでやめませんか?