施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

新人現場監督からの相談。「俺、いる意味ある?」

  • 失敗を生かす
武田 祐樹
公開日:2021.12.07
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 4 コメント
  • メールで共有
新人現場監督からの相談。「俺、いる意味ある?」

「俺、いる意味ある?」

今回は、新人現場監督から寄せられた、こんな質問にお答えしたいと思います。

「新卒の土木施工管理です。今日14,000歩も歩きましたが、写真以外やることがわかりません。職人さんとの会話もゼロの毎日。ただ作業着がめちゃくちゃ汚れるだけの日々です。朝5時起きなのに、いる意味ないのでは?と思い、辛いです。」

頑張りたいけど、何をしていいのかわからない。無意味な行動をとり続けているような、不安が襲ってくるというわけですよね。

はじめにわかって下さい。それは「当たり前」です。

例えば、あなたが街に行って店の中を歩いていたとして、通りすがる人たちのことは無視しますよね。「どした?何か嫌なことでもあった?」とか話しかけないですよね?

でも店員さんには「すいません」と声をかける。なぜか。それは必要性があるからです。

さて、現場では誰もあなたに声をかけてこないのはなぜか。それも同じく、声をかける「必要がないから」です。

これは何もマイナスに捉える必要はなく、みんなそういうもので、必要な時には声をかけるんです。ただ、新人のあなたはどんな人間かがわからなく、通りすがる人と同じくくりなのです。

そう考えると、誰からも必要とされない状態は、つまり当たり前の状態ということ。不安に思う必要は全くないということです。

むしろ、知らない人からむやみやたらと声をかけられることのほうが不自然ですし、特に気にするべきことじゃないということです。

とは言え、そのままの状態がずーっと続いていくのは辛いですよね。やっぱりせっかく仕事をし始めたからには、必要とされたいですよね?

ここからは、「一歩踏み出すためのアドバイス」をしたいと思います。

年収700万以上!施工管理の求人を探す【PR】

職人さんと距離を縮めるための秘策

職人さんとの距離を縮める秘策は何かと言うと・・・

ずばり、【表情】です!

なんか胡散臭そうですが、でも大切な話です。

まず職人さんから見て、あなたは得体の知れない人間です。もちろん、あなたから見た職人さんも同じこと。だから「会話がゼロ」になります。

じゃあこの状態をどう打開し、関わっていくのかという、その突破口を伝授します。

それは、関わりを意図的に作るしかありません。そして、その時に武器にするのが【表情】なのです。

具体的に取るべき行動は、まず「観察すること」。例えば、職人さんの使う道具。鍬とか、ラチェットとか。綺麗な物、幅の広い物、色々あるはずです。

次に、そうやって観察していく道具の名前を、片っ端から心で唱えてみましょう。そして、分からないものがあった時、そこで「聞く」んです。

「それ、なんていう道具ですか?」

そしてその答えに対して、「へー!聞いたこともないです!」と大きめな表情を出すんです。もう少し勇気が出るなら「持ってみていいっすか?」と言って、持たせてもらったら、「意外と重い!」と大きくリアクションをする。

この何気ない質問と、それに対する「表情」が突破口になります。

もし迷惑そうな顔をされたとしても、へこむ必要はありません。だってそれが当たり前なんですから。まだ必要とされていないだけです。違う人に同じことをやっていきましょう。

なんだかんだで、この表情というのが一番のコミュニケーションなんです。表情が見えた瞬間に、得体のしれない人から、一気に近づくことができるのです。そしてその輪はすぐ広がります。

関わりというのは、仕事をしていくうえで、向こうからやってくるものではありません。別に興味もない人に話しかけないんです。お互い大人なんですから。

何度も言いますが、それが普通です。だから、そこに不安を感じる必要はありません。ただ、それを打開したいのであれば、勇気を持って踏み出さなければいけません。自ら関わりを持ちましょうということです。

少しの突破口で、大きく道が開けることもあります。失敗もありますが、少なくとも行動せずに手に入れられるものなんてありません。

そしてせっかく勇気を出して関わるのなら、より良い物にしたいですよね。だったら、そこに【表情】を載せましょう。表情は、どの世界でも通用する、最強の共通言語なのだと思います。

※この記事は、『 【インスタで学べる】1日たった3分で学べる建設コラム 』の記事を再編集したものです。


◆現場監督の働き方を、もっとスリムに。:【GENBA Lab.】現場ラボ

◆Youtubeチャンネル:【建設業を持ち上げるTV】絶賛配信中!

 

【PR】年収700万以上!施工管理の求人を探す

  • この記事をシェアする61
  • この記事をツイートする6
この記事のコメントを見る4
こちらも合わせてどうぞ!
新人現場監督がまた1人辞めた…。本当に「根性がなかっただけ」ですか?
新人現場監督がまた1人辞めた…。本当に「根性がなかっただけ」ですか?
新入社員が辞めていくのは根性がないだけなのか? 新入社員が入社し、私たちの現場も活気づいてきた。若い世代がこの業界に飛び込んできてくれることは、この上なく嬉しいことだ。その一方で、早い段階で辞めてしまう人も少なくない。 ...
響き渡る怒号!怒らせると厄介な社長を大激怒させた新人現場監督の結末・・・
響き渡る怒号!怒らせると厄介な社長を大激怒させた新人現場監督の結末・・・
サンダルで現場入り。常識はずれな新人監督 ある日の定例役員会の出来事。 その日の役員会は協力業者の社長達も集まるような重要な会だった。そんな威風堂々たる場であったが、血相を変えて一人の基礎業者社長が大声でこう叫んだ。 「...
オリンピックより大事!「中間貯蔵施設」の求人事情
オリンピックより大事!「中間貯蔵施設」の求人事情
オリンピック工事と中間貯蔵施設の求人 今、日本国内で施工されている工事現場のうち、もっとも重要な工事を一つだけ選ぶとしたら、あなたは、どこの現場を挙げますか? 談合疑惑で世間を騒がせているリニア中央新幹線でしょうか?それ...

この記事を書いた人

武田 祐樹
この著者の他の記事を見る
【プロフィール】
武田 祐樹(たけだ ひろき)

総合建設業に17年在職し、官民問わず数多くの実績を積む。
現場所長歴は11年。中小企業デジタル化応援隊事業(中小企業庁)のIT専門家。

◇保有資格◇
1級建築士
1級建築施工管理技士
1級土木施工管理技士

建設現場生産性向上サポート
建設業専門コンテンツクリエイター
HT RaisePLAN 代表

◆メインサイト:【GENBA Lab.】現場ラボ~建設業をアップデートしよう
社員研修、現場効率化のサポートをしています。お悩み事はこちらまでご相談ください!

◆YouTubeチャンネル:【建設業を持ち上げるTV】
建設業の底上げに繋がる人材の育成を目指して日々発信をしています。

◆Instagram:【インスタで学べる】1日たった3分で学べる、建設コラム

◆【動画で、教育革命。】~建設業の教育を、動画で自動化〜
動画の販売サイトになります。動画制作も承っています。

◆【現場監督専用】LINEスタンプ販売中
趣味自作です。気になる人だけどうぞ!

新人現場監督からの相談。「俺、いる意味ある?」 新人現場監督からの相談。「俺、いる意味ある?」

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5382

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • 失敗を生かす
  • 新人現場監督からの相談。「俺、いる意味ある?」

コメント(4)

コメントフォームへ
  • - 2021/12/07 7:56

    日本人て関わりとか居場所とか、自分のことなに他者に委ねる人多いよね。

    返信する 通報する
  • - 2021/12/07 20:18

    コロナ禍で表情とは難しいこと言いますね、
    まぁ一般的なコミュニケーションができてないだけだと思いますが。

    返信する 通報する
  • - 2021/12/08 3:06

    5時起きなのは、貴方のせいなのでは?始業は何時なの?

    返信する 通報する
  • - 2021/12/13 19:59

    良いアドバイスだと思いました。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

    78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

  • イニエスタも絶賛の人工芝を開発した元・現場監督。建築のノウハウで、日本のスポーツ環境を変える

    イニエスタも絶賛の人工芝を開発した元・現場監督。建築のノウハウで、日本のスポーツ環境を変える

  • 「DXにいち早く取り組む者が勝利する」 小柳建設は”建設業界のゲームチェンジャー”となるか?

    「DXにいち早く取り組む者が勝利する」 小柳建設は”建設業界のゲームチェンジャー”となるか?

  • “地球の最果て”に道を造る「南極観測隊」として働く技術者の矜持【飛島建設】

    “地球の最果て”に道を造る「南極観測隊」として働く技術者の矜持【飛島建設】

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    “猛暑日”の舗装工事・・・作業は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2022 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様