施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

52歳で1級⼟⽊施⼯管理技⼠のおじさんが転職できない理由

  • キャリアを考える
公開日:2022.02.02
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 33 コメント
  • メールで共有

転職に必要なのは自信と勇気か?

そんな感じでノリノリで求人を見てる私ですが、ただ転職って結構その後の生活環境がガラリと変化することも多いじゃないですか?人間って環境が変わることへの恐怖心があるでしょう?

次にお世話になる会社が、果たして自分と合うのか?つまり、人間関係です!これが一番大事だと思いますが、これだけは転職してみないとわからないから厄介。

もしも、自分と次の会社が合わなかった場合は…………。後悔先に立たず、です。

あと、気をつけたいのが、いわゆるブラック企業ですね!転職するにあたり、ブラック企業のことは一番と言っていいほど気になることではないでしょうか。気になることなのに、ハッキリした情報がない。だから転職を迷ってしまう。

「この会社、大丈夫かなぁ?」とか臆病な自分が出てくる出てくる…。結局、転職ができないのは年齢とかではなく、自分自身の気持ちの問題かもしれないですね。

自分に自信と勇気がないから臆病になってしまい、なかなか行動に移せない。そんなことを考えるのは私だけでしょうか?

施⼯管理技⼠は立場と激務で転職できない

転職の妨げになっていることは他にもあります。それは、現在の会社での立場です。

私の所属している会社は、従業員の数がとても少ないのです。企業全体で8人しかいない!しかも、施工管理技士は私以外にもう1人だけ!ですから、施工管理技士ですが、当然作業もします。

ひどい現場になると、自分で積算して入札の資料を作成、それから施工計画、役所対応、測量して、機械に乗り、掘削した土砂を自分でダンプに乗って運んで、時には型枠を組み、コンクリートを打設して、左官になって天端仕上げ……。

もう、ホントに、しんどいんです!!

つい大声になってしまいました…。だから、他にいい会社ないかな?って考えているわけです。

でも、転職活動をする時間が本当にない!なぜなら、自分が現場代理人の現場が終わっても、一息つく間もなく次の現場が待っているからです。しかも、その現場を管理している真っ最中に、次の現場が決まってしまう…。

自分から「辞めます!」と言ってしまうか…ハァ。自分が大きな失敗をしてクビにならない限り、永遠に続きそうな負のスパイラル!

こんな状況じゃ、真剣に転職について悩む時間さえありません。このまま今の会社で社会人生活が終わってしまうのでしょうか?それはそれで、まっぴらゴメンなのであります。

自分はこれからどうなるのか……?一体、どうすればいいのでしょう?皆さんはいかがお考えでしょうか?

転職の相談に乗ってほしい…。そんな方はコチラ【PR】

«12
  • この記事をシェアする107
  • この記事をツイートする9
この記事のコメントを見る33
こちらも合わせてどうぞ!
最近やっとスマホを使えるようになってきた建設業のおっちゃんたちでも、ICT機器は使いこなせるのか?
最近やっとスマホを使えるようになってきた建設業のおっちゃんたちでも、ICT機器は使いこなせるのか?
ICT導入のハードル 建設業のICT化は導入後、比較的早い段階で効率化できるとはいえ、投資をするだけの余力が中小企業にはないのが現実だ。 そのハードルを例に挙げるとすると、社内で対応出来る人材がいない、ICT機器が高額と...
「会社のホープと言われ続けて15年」華のアラフォー世代が、一服しながら建築の未来を語らう
「会社のホープと言われ続けて15年」華のアラフォー世代が、一服しながら建築の未来を語らう
「華のアラフォー世代」休憩トーク議事録 先日、現場監督の私と、仲の良い造作大工さん、外構屋さん、水道屋さん、電気屋さんがたまたま現場に居合わせたので、全員で一服休憩をした時の話です。 私を含めた5人は全員、学年数えで同い...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...

この記事を書いた人

ニャンス
この著者の他の記事を見る
スコップを片手に現場の施工管理する、おっさん一級土木施工管理技士。 土木施工のオールラウンダー。 九州のクソ田舎出身。約10年前に何を思ったか、都会で仕事しようと思い立ち、移住。
52歳で1級⼟⽊施⼯管理技⼠のおじさんが転職できない理由 52歳で1級⼟⽊施⼯管理技⼠のおじさんが転職できない理由

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • 52歳で1級⼟⽊施⼯管理技⼠のおじさんが転職できない理由

コメント(33)

コメントフォームへ
  • - 2022/02/02 8:37

    理由になっていないただの愚痴。記事にする必要あるのかな?

    返信する 通報する
  • - 2022/02/02 10:35

    わたしも同規模くらいです。
    なので基本は監理技術者と代理人を兼任、つまり補助技術者なんかはつきません。予算組むととてもじゃなけけど自分の経費でいっぱいいっぱいという理由もありますが。笑
    全体通して全てわたしが決めていきます。もちろん金額に関わる場合は決済はとってからです。
    なので特段人間関係とか気にしない、というより仕事とプライベート分けて考えるので、極端な話嫌いな同僚とかいても何ら影響ないですね。
    最も人間なんで協力会社なんかも好き嫌いはあります。
    ですが第1条件がビジネスなので予算に入るか(所定の品質安全を確保した上で)
    第2条件で相性やその他条件(工種に対する得意不得意等)です。
    念のため言っておきますがあくまでベースの話です。
    初めてあった人間関係で良好などと確率でいったら宝くじみたいなもんなので、なぜ人間関係重視で仕事探しする人が多いのかと感じます。
    自分で実行予算までできるならなおさら気にする必要は無いのでは。
    私は新人のころもあまり教えて貰うという感覚では無く、自分で勉強してやりたい感じだったので人間関係で職場選びをしたことは無いですね。
    余談ですが最近は中堅として指導係になりました。
    教わった経験が少ないので若手の教育方法ではかなり悩んではいます。
    教えるというのは自分で学ぶよりはるかに難しいですね。
    最後になりますが、あくまで個人の考えです。

    返信する 通報する
  • - 2022/02/02 13:56

    分かる。転職できないのって結局自信と勇気がないだけなんだよな

    返信する 通報する
  • - 2022/02/02 15:17

    僕は36歳ですが今年二級を取りに行きます。
    朝、昼、夜も勉強三昧。
    17からずるずるとこの業界にいますが
    下の仕事から機械乗りに
    そこから今、技術者に挑戦しようとしてます。
    しかし、仕事が出来る故に
    出来ない歳上連中が妬んで
    虐めてくるのです。
    なんで入社したばかりなのに
    俺らより給料高いんだ!とか
    会社で1番貰ってますが
    そういう人間関係が嫌で
    本当は僕の場合は建設業を辞めたいのですが
    辞める!と言う当日に
    職員になって管理者ならないか?と会社から言われ‥
    またずるずる‥_(:3 」∠)_
    なんか、おじさんの気持ちは凄くわかります。
    多分、合格、不合格に関わらずに
    いずれ辞めるかも。
    でもやるからには合格したいから
    勉強は頑張ってます∩^ω^∩

    返信する 通報する
  • - 2022/02/02 15:53

    1級土木施工管理だけでも業界的には、人手不足で求人が多いのは当たり前。
    転職したい理由が年収上げたいだけで、勇気と自信が足らないって言ってるのは、自分がどこかで1級土木だけじゃ年収そこまで変わらんよな〜、今の所でもいいよな〜って状況を何となく理解してるからでは?
    技術士、RCCM、コンクリート技士とか他の資格取得して施工管理ではなくコンサルとか独立とか目指した方が余程年収上がると思うけど。
    あなたに足りないのは勇気でも自信でも無く、年収上げたいからキャリアアップしようという向上心が足りない。

    返信する 通報する
  • - 2022/02/02 17:45

    取り敢えずやめてみたら?
    派遣の施工管理して人間関係や仕事内容見て派遣先にもぐり込むのもありだと思います。
    仕事出来るなら、派遣先から声かかりますよ。

    返信する 通報する
  • - 2022/02/02 17:59

    「辞める、辞めたい」とういう意志が感じられません。
    自分も転職は経験ありますが、求人をみて今現在働いていることも伝え、転職を考えていることを伝えましたよ。
    決まってから働いていた会社に転職先も決めて辞めたいと伝えました。
    なんなら待遇を上げてもらえないのなら転職すると伝えてみては?
    上にコメントのあるように資格等でのキャリアアップでもいいじゃないですか。仕事において何を重視しているのかがわかりませんね。
    賃金も悪くないと自分でも言ってますから、愚痴にみせかけた自慢なんですかね。

    返信する 通報する
  • - 2022/02/02 18:06

    言っておられる事中小会社では普通に当たり前ですね!

    返信する 通報する
  • - 2022/02/02 18:53

    責任感がありすぎるのではないでしょうか?
    あなたの代わりになる人が居ればすんなりと辞めれるでしょう。
    しかしいない状態。
    それは、経営者が考えることであってあなたが考えることではありません。
    一度、今の会社の事を考えずに、自分がどうしたいのか、転職したいのかを考えてみてはいかがですか?
    動くなら早いほうがいい、なんせ時間がありません。
    動かないのであれば、会社の経営者と話し合うべきではないですか?

    返信する 通報する
  • - 2022/02/02 19:18

    一級施工管理を取っとら会社をやめる予定。新規も中途も入ってこない状況でようやく使えるようになった社員にやめられる面倒臭さを思い知るがよい

    返信する 通報する
  • - 2022/02/02 19:19

    私も営業と現場兼務しています。
    62歳になりました。
    老眼も進み、この歳で働く事は大変ですが、後を継ぐ人材などなかなか居ません。
    蓄膿手術後2日後には、現場管理していました。
    いつかすべてを投げ出して辞めてやろうと考えています。

    返信する 通報する
  • - 2022/02/02 19:36

    30過ぎてこの業界に入り8年目。
    派遣からのスタートで、1級とコン技士取得して、中途でゼネコンに。
    やめたいなとか思うこともあるけど、この記事とコメント欄みてたら、どんだけ自分が恵まれてるんだと思えてきた。
    年齢での平均年収も超えてるし、休みもとれてる。1から10まで経験できているわけではないし、経験が偏っているので、やめてはいけないことがよくわかった。

    返信する 通報する
  • - 2022/02/02 20:52

    これをアップ出来る余裕があれば、まだ、良いと思いますよ。一建士ですけど私の場合、共通費出して、利益いくら上げるかですから(笑)
    激しい時は、ネットなんか見てられないですから。
    次は、不夜城を経験してみたら如何でしょうか!?
    もちろん、残業代は、40打切り。総25手取20、今考えると、スーゼネも地ゼネも暗闇。少しづつ、業界も変わりはじめましたけどね。

    返信する 通報する
  • - 2022/02/02 21:10

    資格云々とか、関係なく土木施工管理自体が激務。だから高給。
    休みなし。責任激重。人生を捧げる代償にちょっとだけ給料が高い仕事。別業界に行けたらラッキーだと

    返信する 通報する
  • - 2022/02/02 21:32

    業界辞めたら
    [ブラック会社だったら]って業界が漆黒だからw
    建設業のセコカンは対価に見合わない 若者は今すぐ辞めた方が良い

    返信する 通報する
    • 2022/02/03 10:28

      私も派遣で3年目に入りました。
      ついこの前までゼネコンに派遣されてましたが今の若者は計画を上手く立てれない感じでしたね。所長の言い分は合ってる感じはするんですが細かい所まで立てれてなく、工程に追われて出き方も理解してない感じな職場でした。

      通報する
  • - 2022/02/02 22:27

    施工管理者不足で現場代理人は条件付きで、3現場まで兼任できるとなっているが、そんなんまともに仕事やってたら心身ともOUT。

    返信する 通報する
  • - 2022/02/03 0:21

    確かに激務。土日祝日正月まで仕事して、一現場終わったと思えば次はあっち。そんな生活を30年ぐらいしたけど、今は施工管理から離れて、違う仕事してる。ただ施工管理の資格がいる仕事だけど。施工する以外も仕事はあるので探してみたら?年収アップもあるよ!

    返信する 通報する
  • - 2022/02/03 7:16

    でも建築建設続けてるのは楽しいからですよね?
    一級施工管理持ちですが諸官庁の手続き等が分業してる会社は品質管理か利益などそれなりなものが要求されてきますから楽な会社は給料安いでないものねだりというやつですよ。下請けがしっかりしてれば段取り次第で楽しめると思ってます

    返信する 通報する
  • - 2022/02/03 7:51

    今の仕事は本当にやりたい仕事ですか?
    仕事はお金が一番でやっているかも知れませんが、それ以外の事も非常に大きいです。
     食べていけるか食べていけないかで選ぶのではなく、自分が本当にやりたいかどうかが大切です。

    返信する 通報する
  • - 2022/02/03 9:55

    転職回数5回の1級建築施工管保持者です。転職のエネルギーは並大抵のものではないことはうっすらおわかりだと思いますが、それも歳を重ねる事に根も気力も尽きて来ます。次の会社が合わなかったらすぐにまた転職すれば大丈夫ですよ。早目の行動をお勧めします。

    返信する 通報する
  • - 2022/02/03 10:30

    辞めないと本気が出ません。私にはただの都合の良い言い訳にしか聞こえません。ダラダラ悩む暇があるなら、勇気を振り絞って(本当は勇気などいりませんが)、辞めてみてください。
    考えが甘過ぎです。

    返信する 通報する
  • - 2022/02/03 23:04

    業界は一緒ですけど、一級の管の施工管理技士でーす。
    一応拝見しましたが、

    自分で積算して入札の資料を作成、~それから左官になって天端仕上げ……。

    それって仕事が嫌なんじゃないですか?
    私だったら楽しくってしょうがないですよー。

    私は職人5年して、こんなことしてたら、職人って揶揄されるのが嫌で
    将来的に体も精神的にももたないなーって、監理者目指して、無事!なれました。
    大卒からうん十年、年一で、公的民間的資格をとるように心掛けてます。その甲斐あってか、沢山幅広い業種の資格を取得できましたよ。

    まだまだ、チャレンジできるんですから、、今の建設業界の裾野を広げた勉強をなさってはいかがですか?
    私は土木とか建築、電気の施工管理も学びたいですよ。
    今は電験勉強中です。

    一級の施工管理なんて、一つの通過点に過ぎないような気がしますが、
    資格より、人格だと思いますので、ますますの人間形成を応援してます!

    返信する 通報する
  • - 2022/02/05 12:03

    派遣と正社員の仕事を、それぞれ経験してはどうでしょうか?現場とは基本的には過酷な仕事なので、給料を取るかプライドを取るかを自分で決めて生きていけばいいと思います。
    ちなみに私は、正社員を選びました。金はいくらあっても、己のストレスを埋め尽くすことは出来ないので、プライドを持つことにしました。

    返信する 通報する
  • - 2022/02/06 19:41

    >自分で積算して入札の資料を作成、それから施工計画、役所対応、測量して、機械に乗り、掘削した土砂を自分でダンプに乗って運んで、時には型枠を組み、コンクリートを打設して、左官になって天端仕上げ…

    何でもできるじゃないですか。明日からでも来て欲しいという企業もきっとあるでしょう。

    返信する 通報する
  • - 2022/02/09 17:09

    なんか出来ないやらない理由探してばっかで、結局転職する気なんかないんだなって思いますね。
    する気ないんでしょ、結局。

    返信する 通報する
  • - 2022/02/16 14:06

    執筆して投稿して少しは考えがまとまったでしょう。また、みんなのコメント読んでみて周りがどう考えているのか分かったでしょう。なので、どうしたいのかは、自分で考えて決めましょう。あなたご自身の人生です。

    返信する 通報する
  • - 2022/05/08 21:47

    発注側へ転職なさったらいかがでしょうか。最近は中途採用をしている自治体もあります。
    私も発注側へ転職しました。

    返信する 通報する
    • 2022/06/24 6:17

      お初です✋
      発注者支援とか色々有りますよね。
      でも結構(責任)大変みたいですが?

      通報する
    • 2023/04/18 11:59

      発注者支援なんて、やりそこなった施工の立会写真に入ってたってなんの責任もとらんし、楽でいいよね。責任問題で発注者支援のやつが辞めさせられた現場なんて聞いたことがない。昨日までサービス業やってたようなやつでも発注者支援ならできるよ。ただの黒板持ち。電子黒板になった今では、ただの案山子。田んぼに立っとる案山子の方が、鳥が寄り付かんだけ、まだ仕事しとる。設計変更書類だって、本来発注者側がやるべき業務なのに、いまだに、業者に押しつけ。九州地方整備局の「いきいき現場づくり」見てみ、発注者支援の悪態がよう書かれとる。これは氷山の一角で、発注者支援のやつ等のために、世の中に苦しんどる業者はわけわからんぐらいおる。
      発注者支援やらなくなればいい。

      通報する
  • - 2022/06/18 20:52

    自分は施工管理士じゃ無いのですが年間2000万貰ってもやりたくない仕事だと思いましたw
    理由は責任が重大!何でもやらないといけない!
    (ここが重要!コメントしてる方の勤めてる状況やここまでやってると言う事を知りたいですねw給与や施工管理の業務はどこまでなのか等)
    記事書いてる方はかなり立場が弱いんじゃないかなと…それをよってたかって会社じゃ文句の一つも言えない人間が批判している様にしか見えませんwそうコメント欄は発散の場!自分は施工管理士は儲かると言う様な求人を見て来たものですがwドリフの長さんじゃないけど駄目だこりゃwと思ってしまいましたw会社に勤めている施工管理の方へ施工管理外の仕事は断った方が良いですよw何でもやるのは駄目w無理は無理w自分は工業出身ですが施工管理をしているあなた達を100%尊敬して足元を見れる立場だと太鼓判を押せますよwあくまで私見ですがねw

    返信する 通報する
  • - 2022/06/24 6:16

    お初です✋
    地方の建設現場代理人してます。
    年齢→「56歳」
    おっしゃる通り。
    同感。
    激務(休み無し)→もう嫌だ。
    生まれ変わったら、3k業界はしません!

    返信する 通報する
  • - 2023/08/27 21:33

    私は40代です。高卒から10程地方の中小企業で施工管理をして地方公務員へ転職しました。ただ…その自治体は自分にはあわず…だましだまし続けましたが…結局退職してまた建設会社で施工管理してますよ。結局は好きな仕事に戻りました。待遇面を比べたら雲泥の差ですが…人生一度きりです。転職して給与や待遇が良くなる可能性もあると思います。
    施工管理は大変な仕事です。でもやりがいもありますよね。自分の気持ちに正直に行動したらいいと思いました。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様