施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

コロナに負けず、高いお客様満足度を支える施工と営業力の源泉とは?

  • インタビュー
長井 雄一朗
公開日:2022.04.21
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有
株式会社楓工務店 代表取締役 田尻忠義氏

株式会社楓工務店 代表取締役 田尻忠義氏

目次
  1. 施工管理の満足度を上げ、会社を永続させる
  2. 地域工務店を永続させるには、施工管理者の働きがいを上げるべき
  3. 施工管理の満足度を上げる秘訣
  4. 「マスク配布」「残材BANK」で地域貢献

施工管理の満足度を上げ、会社を永続させる

地域工務店にとっては新型コロナが流行したこの2年間は苦難の時期であった。さらに、ウッドショックなどをはじめ建材の高騰も加わり、経営環境も悪化したところもあった。東京商工リサーチは、建設業の「新型コロナ関連破たん」はジワリと増加していると分析している。

しかし、このような中、株式会社楓工務店はかねてからのテレワークの実績もあり、ユーザーとの対応ではいち早くオンライン化を展開、現場も止めず大いに協力会社や職人から感謝されたという。最近では現場から出た余った木材を無償提供する「残材BANK」にも取組み、SDGs(持続可能な開発目標)や地域貢献の分野にも強化している。

通常、離職率が高い施工管理だが、楓工務店では施工管理の満足度も高い。強さの源泉は現場力にあるといってもいいだろう。楓工務店ではコロナ禍という苦境にあってもなぜ売上高や利益を確保できたのか。田尻 忠義社長にその秘訣をいくつかうかがった。

地域工務店を永続させるには、施工管理者の働きがいを上げるべき

――この2年間、新型コロナウイルスが流行し、現場も大変でした。コロナ時代の地域工務店のあるべき姿をどのように考えていますか?

田尻社長 地域工務店の存在意義は、家守です。住宅会社とお客様との関係性は一過性になりがちです。そして、住宅を引き渡した時点で工務店とお客様の相互の価値が最大になる。ですから、中には次から次へと住宅を建築し、焼き畑農業のようにその瞬間だけの関係を築く住宅会社もあります。

しかし、お客様の視点に立ってみれば、ただ住宅を建築することだけが目的なのではなく、住宅を通して豊かで幸せな生活を実現することが目的なわけです。お客様も数十年間ものローンも組むんですから、地域工務店もお客様の要望にいつでも対応できるよう、永続できる会社を目指さなければなりません。

品質向上のため、現場での点検は欠かせない

そして、会社を永続していくことを考えれば、おうちを建てたお客様に喜んでもらうことは絶対に必要ですし、そこで働いている従業員も見通しをもって働いてもらうことで、働きがいも高まります。自分がやっている仕事が誰かの幸せにつながり、自分たちの精神的や経済的な豊かさにつながっているという実感がないと会社は永続していくことは難しい。

ですが、注文住宅はクレームが発生しやすいから、従業員とお客様満足度の双方が低い。特に施工管理者は離職率も激しいし、中途採用の募集単価は設計や営業よりも高い。ですから、施工管理は働きがいを維持することが会社を維持するうえでとても大切なことなんです。

建築施工管理の新着求人【PR】

施工管理の満足度を上げる秘訣

――施工管理の満足度を上げる方法はありますか?

田尻社長 よく施工管理は育成が難しいといわれていますが、一番簡単だと考えています。なぜなら、建築する場所と図面が変わるだけで、実際に現場でやることは大きく変わらないからです。ただ、そのフローの可視化ができていないことが課題です。現実的には、見習いの時点で先輩の横に配置し、意地と根性とガッツで覚えさせるという乱暴な育成方法がまかり通っています。そんな育成方法だから、施工管理者は育たず、離職率も高いのです。

ですから、まずは施工管理者がやるべきことを明確にすること。そして、それを現場ごとに管理し、生産性を向上させるためにどの部分を短縮したら自分たちの働く時間が短くなるのかまで計測させないと働きがいは生まれません。

さらに言えば、施工管理の課題は川上の図面にあります。施工管理は職人さんに図面を通訳させる役割を持っていますが、その際に齟齬があると、お客様などのご指摘により、工事をやり替えなければならない場面が出てきます。

一回は仕方がないにしても、そのミスを繰り返さないために、当社では「再発防止報告書」を作成しています。それに基づいて起きたエラーの発生金額を毎年合計していますが、年々減少傾向にあります。発生原因を川上にあげ、設計者と再発しない仕組みの構築を徹底しているからです。こうした取組みにより、当社では施工管理者の働きがいが強く、離職率も低く推移しています。

楓工務店の強みの源泉は施工管理者の育成

――地域工務店の中には、コロナに加えて、建材関係の値上がりの影響もあり、一時的ではありますが給料を減額したケースもあるようですが。

田尻社長 構造材関係は倍近く値上がりしましたが、弊社では給料については1円も減額していません。会社が厳しい状況におかれても、もし従業員の生活に響くレベルまで減額すれば、会社と社員との信頼関係にひびが入ると判断しました。一時期、持ち出しになった時もありましたが、また巻き返せばいいですしね。支給額が下がるとモチベーションも下がります。私はそれだけは絶対に防ぎたかった。「経営の神様」である松下幸之助の言葉である、「2年間、何があっても従業員の給料を守れるようなお金をつくれ」というのは現代でも通じる名言だと思います。

品質のレベルチェックにも余念がない

――コロナによって、施工面で大きく変わった点はありますか?

田尻社長 現在、デジタル化に重点を置いた他社の工務店支援を実施しています。ITを導入することで、仕事の範囲が拡大します。工務店もITについては二極化しています。ですからITにうとい工務店は業務の負担が大きく、離職率も高くなっていきます。しかし、ITによる効率化を進めることで、工期の短縮も実現していきます。

工務店は長時間労働が常態化している業界ですから、効率化から目を背けてはいけません。これまで北は福島から南は宮崎まで、約20社の工務店の効率化について支援してきました。

また、営業面についても、集客は鈍りましたが、売上高は上がりました。早い段階でオンラインでの対応に切り替えたこともありますが、感染症が流行する以前からテレワークを進め、必ずしも出社することなく生産性を向上させる体制を整えてきたことが大きな財産でした。

同時に、以前からオンラインでの打ち合わせにも注力していました。お客様と2回しかお会いせず、ほかはオンラインですべて対応し、おうちの引き渡しを行ったケースもあります。そのお客様曰く、「1ミリの不安もなかった」とのことでした。

建築施工管理の新着求人【PR】

「マスク配布」「残材BANK」で地域貢献

――ほかに、地域工務店が意識するべき点はありますか?

田尻社長 地域工務店や建設会社は、積極的に地域貢献を行うべきです。特に我々は地域の皆さんのおうちづくりや、リフォームや不動産売買で生計を立てています。自社の経営に支障をきたさない範囲であれば、地域貢献にお金を使うということはとても大切なことだと思います。

楓工務店は、「笑顔を創造する」を企業理念としているので、地域貢献は会社の姿勢を地域の皆さんにアピールするいいチャンスでもありました。本社の地元の祭りに寄付し、参加することもしていましたが、これは限定的です。

ですので、OBの数千世帯のお客様に、「もしお知り合いの中でおうちを建てることや不動産物件を探され、リフォームをご希望される方がいらっしゃればご一報ください」という手紙を添えて、マスクを配りました。

その後、感謝の電話もいただき、スタッフにとっても励みになりました。自分たちの取り組みが誰かにいい影響を与えているという実感を社員が得られる機会になりました。

奈良市にもマスクを寄贈(2020年5月20日)。左は、奈良市長の仲川げん氏。

奈良市にもマスクを寄贈(2020年5月20日)。左は、奈良市長の仲川げん氏。

その他にも、コロナ禍やおうち時間の過ごし方として自宅でDIYをする人が増えている今、建設現場で余った残材を無償提供する「残材BANK」の取り組みを始めました。本来捨てられるはずものを必要な人のもとへ届け、建材の廃棄ロスにつなげたいと考えています。今後は月1回のペースで本格的に運用していく予定です。

具体的には、建設現場で残材が出た場合、資材の画像、サイズや種類、本数などを専用インスタグラムに投稿して、希望者にはインスタグラム内の専用フォームから応募していただき、本社事務所(高の原本店)で引き渡しを行っています。

本来捨てられてしまうはずの残材を必要な人のもとへ届けるこの取り組みは、建設現場での建材の廃棄ロス問題を解決し、SDGsの「陸の豊かさも守ろう」に通ずるものです。また、お子さんと一緒に何かつくることにあたり、残材がお役に立てばそれは本当にありがたいことで、思い出の仲介人としての役割を果たすことにもつながります。それは当社が掲げる「笑顔の創造」という理念に一致する地域貢献活動であるとも言えます。

「残材BANK」での残材の引き渡しの様子

「残材BANK」での残材の引き渡しの様子

――これから工務店業界は超高齢化社会の中で競争が激化していきます。

田尻社長 お客様もインターネットが整備されたとはいえ、おうちづくりという世界ではまだまだ情報弱者です。住宅という大きな買い物をするにあたっては、工務店や人を信頼することに重点が置かれることになります。その信頼を裏切るようなおうちづくりをすることはあってはならないことです。

ですからお客様にもっと喜んでもらうおうちづくりを進めるためには、働く環境をよりホワイトにしていき、現場でのエラーが出ないような取組みを継続していかなくてはなりません。それは経営層だけではなく、現場の施工管理、設計士、営業マンから改善の声をあげて工務店業界を一丸となって改善できればいいですね。

人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!

「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、

こちらからお気軽にお問い合わせください。

  • この記事をシェアする33
  • この記事をツイートする9
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
「職人の徒弟制度は崩壊した」4年間も寝食を共にする日本建築専門学校の“古き良き教育”とは?
「職人の徒弟制度は崩壊した」4年間も寝食を共にする日本建築専門学校の“古き良き教育”とは?
木造建築教育のトップランナー 日本建築専門学校 「日本の徒弟制度は、もはや機能していない」「大学教育では、木造建築の伝統技術が欠落している」 ——そう語るのは、日本建築専門学校の長谷川幸基教諭だ。 学校法人富嶽学園 日本...
「木造建築に現場監督は必要ない」設計も施工管理もマーケティングも1人で行う”スーパー大工”からの提言
「木造建築に現場監督は必要ない」設計も施工管理もマーケティングも1人で行う”スーパー大工”からの提言
何でも1人でこなす究極の多能工 設計や施工管理、施工から営業までをすべて一人で一気通貫で行う、昔の棟梁を思わせる大工がいる。 天野保建築の天野洋平専務は、「腕が良ければお客が来る時代は終わった。これからは多能工としての技...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
「重機人間ユンボル」「ドカコック」 GWに読みたい建設マンガ5選
「重機人間ユンボル」「ドカコック」 GWに読みたい建設マンガ5選
GWに読みたい建設マンガ なかなか外に出ることがためらわれる今年のゴールデンウィーク。 そんなおうち時間に読んでいただきたい「建設マンガ」を紹介します。 ファンタジー、グルメ、恋愛モノまで、ひとくちに「建設マンガ」と言っ...

この記事を書いた人

長井 雄一朗
この著者の他の記事を見る
建設専門紙の記者などを経てフリーライターに。建設関連の事件・ビジネス・法規、国交省の動向などに精通。 長年、紙媒体で活躍してきたが、『施工の神様』の建設技術者を応援するという姿勢に魅せられてWeb媒体に進出開始。
コロナに負けず、高いお客様満足度を支える施工と営業力の源泉とは? コロナに負けず、高いお客様満足度を支える施工と営業力の源泉とは?

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • コロナに負けず、高いお客様満足度を支える施工と営業力の源泉とは?

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様