施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

施工図は、心のこもったお手紙です

  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
武田 祐樹
公開日:2022.05.10
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1 コメント
  • メールで共有
施工図は、心のこもったお手紙です

見よう見まねの「っぽい図面」では伝わらない

施工図と一口に言ってもたくさんあります。杭伏せ図、基礎伏せ図に始まり、各専門業者から提出されるサッシ図や鉄骨図などもそうですし、ちょっとした検討を行った断面詳細図や割付図のようなものも施工図です。

どれも工事を進める上では欠かせないものであり、正確な情報を伝えるための大切なツールの一つ。そこには、仮に自分たちで描く場合でも、チェックするだけだったとしても、忘れてはいけない考え方があります。

今回は、そんな施工図に対して意識してほしいポイントについてお話いたします。

結論から言うと、題名の通り『施工図は、職人への手紙』という意識がとても大切な考え方です。

基礎伏せ図を例にとって進めていきましょう。一見複雑に見えるこの施工図、実は構成する要素はそんなに多くありません。構造部材、通り芯、記号、凡例、寸法、そして詳細によって構成されています。

これらすべての情報を一つの図に網羅したものが基礎伏せ図で、設計図ではそれぞれの要素に対し、それぞれ1面ずつの図面に分かれて記載されているものをごちゃ混ぜにして、施工アレンジを加えたものが基礎伏せ図です。

基礎伏せ図を初めて描こうとするとき、まずは先輩が描いた図面を基本に見よう見まねで完成させようとします。これは練習としては非常に有効であり、意味が分からずとも、機会に触れて慣れさせる効果があります。

そして描き順や必要な構成要素が分かってくれば、概ね問題のない図面は完成させることができます。ただ、ここまでで完成する図面は、あくまで「っぽい図面」でしかありません。当たり前のことをただ描き連ねただけでは、質問だらけになってしまいます。

図面に血を通わせろ

ある程度かけるようになったのであれば、ここからが大切な部分。無機質な図面に対し、血を通わせていくことがとても重要になります。これができているか否かで、読みやすい図面かどうかが分かれるのです。

セオリー通り描くのは、あくまで基本。そこから先は、相手の目線に立つという「気持ち」が大切です。ひとまずの図面をよくよく読み込んでいくと、無駄なものや意味の薄いもの、わかりづらい部分があることに気づくはずです。

単純な話、自分がその図面をもって墨出しに行ったとき、電卓をたたく回数が少ないようにするというような「やさしさ」を込めるのです。図面を見ていて「ん?」と思う回数を少なくするように心がけることが、施工図には大切な要素だと思います。

寸法線を少なくすると、図面はすっきりします。確かに足し算引き算をすれば算出できるのかもしれません。それが数回であればすっきりさを求めるほうがベター。ですが、何度も何度も同じ計算をしなければいけない場面はあるはず。

そういうポイントを見つけることができれば、多少混雑したとしても、その計算結果を寸法線として表現してあげることがやさしさといえます。凡例や記号を駆使して、すっきりさせる方法もありかもしれませんが、何度も行き来するのであれば、そこに記載するのです。

もちろんただ細かく記載するだけでは、結果としてごちゃつくことになり、見る気をなくすことにもなります。そういうかゆいところに手が届く、ちょうどよい図面を書くためには、やっぱり経験をしたり、読み込んでみたりする必要があります。

無駄を極力なくし、必要なものであればルールを無視しても表現するべきなのです。そういう意味では、相手がわかりやすくするためには、ルールなんてものはないとも言えます。

相手の目線に立ち、相手の作業をする場面を想像する。ほしいなと思った時には「ここに描いておきましたよ」というメッセージが相手にわかるような配置を考える。それは、施工管理から職人さんに対しての、心がこもっている手紙と同じなのだと思います。

※この記事は、『 【インスタで学べる】1日たった3分で学べる建設コラム 』の記事を再編集したものです。


◆現場監督の働き方を、もっとスリムに。:【GENBA Lab.】現場ラボ

◆Youtubeチャンネル:【建設業を持ち上げるTV】絶賛配信中!

  • この記事をシェアする77
  • この記事をツイートする8
この記事のコメントを見る1
こちらも合わせてどうぞ!
「上司ガチャ」に失敗!建設業界は変人だらけ?私の施工図を捨てまくる鬼上司の秘密
「上司ガチャ」に失敗!建設業界は変人だらけ?私の施工図を捨てまくる鬼上司の秘密
「上司ガチャ」に失敗した苦い経験 建設業界は、現場が変わるごとに直属の上司も変わります。そして、その上司のやり方で現場全体も動きます。 特に建設業界には変わった性格の上司も多いので、その上司の性格次第で、現場のやり方は大...
「あれっ仕事がない!」CADオペレーターは施工図技術者に転職するしかない?
「あれっ仕事がない!」CADオペレーターは施工図技術者に転職するしかない?
「CADオペ兼事務員」って何?未経験者を建設業界に誘う「転職サイトの甘い罠」 大手転職サイトを見ていると、建設業界のことを知らない素人向けに、誘惑的なキャッチコピーが踊っています。 街づくりの管理系事務、CADオペレータ...
施工管理の年収アップを叶える、たった3つの方法
施工管理の年収アップを叶える、たった3つの方法
施工管理技士が給料を上げるための3つの方法 施工管理技士の資格をせっかく取得しても、それに見合った給与をもらえない人は少なくありません。それは土木、建築、管工事、電気工事など、どの分野の施工管理技士も一緒でしょう。 昔に...
「お前は漫画家なのか?施工図屋なのか?」施工図屋への2つの文句
「お前は漫画家なのか?施工図屋なのか?」施工図屋への2つの文句
施工図屋への文句その1「こんな施工図でコンクリートが打てるか!?」 だから現場を知らない奴に、施工図を描かせたらダメなんだよ。 「ポンプ車で生コンを打設するんだ、これで型枠の中に生コンが確実に入っていくの」 施工図屋さん...
CADの使い過ぎで「手書き図面」を書けない設計士、施工管理者の末路
CADの使い過ぎで「手書き図面」を書けない設計士、施工管理者の末路
CADの普及で、手書きで図面が書けない 図面の作成にはCADを使うのがごく普通になっていますが、なんでも偏っての使い過ぎはよくありません。 CADが普及しすぎて、「手書きで図面が書けない」「手書きで図面を書きたくない」と...

この記事を書いた人

武田 祐樹
この著者の他の記事を見る
【プロフィール】
武田 祐樹(たけだ ひろき)

総合建設業に17年在職し、官民問わず数多くの実績を積む。
現場所長歴は11年。中小企業デジタル化応援隊事業(中小企業庁)のIT専門家。

◇保有資格◇
1級建築士
1級建築施工管理技士
1級土木施工管理技士

建設現場生産性向上サポート
建設業専門コンテンツクリエイター
HT RaisePLAN 代表

◆メインサイト:【GENBA Lab.】現場ラボ~建設業をアップデートしよう
社員研修、現場効率化のサポートをしています。お悩み事はこちらまでご相談ください!

◆YouTubeチャンネル:【建設業を持ち上げるTV】
建設業の底上げに繋がる人材の育成を目指して日々発信をしています。

◆Instagram:【インスタで学べる】1日たった3分で学べる、建設コラム

◆【動画で、教育革命。】~建設業の教育を、動画で自動化〜
動画の販売サイトになります。動画制作も承っています。

◆【現場監督専用】LINEスタンプ販売中
趣味自作です。気になる人だけどうぞ!

施工図は、心のこもったお手紙です 施工図は、心のこもったお手紙です

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • 失敗を生かす
  • 施工図は、心のこもったお手紙です
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 施工図は、心のこもったお手紙です

コメント(1)

コメントフォームへ
  • - 2022/05/12 22:14

    100%同意です‼️
    図面書きも施工参加者だと思ってます。
    こうしたらいいと思ってるという手紙‼️

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

    78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

  • イニエスタも絶賛の人工芝を開発した元・現場監督。建築のノウハウで、日本のスポーツ環境を変える

    イニエスタも絶賛の人工芝を開発した元・現場監督。建築のノウハウで、日本のスポーツ環境を変える

  • 「DXにいち早く取り組む者が勝利する」 小柳建設は”建設業界のゲームチェンジャー”となるか?

    「DXにいち早く取り組む者が勝利する」 小柳建設は”建設業界のゲームチェンジャー”となるか?

  • “地球の最果て”に道を造る「南極観測隊」として働く技術者の矜持【飛島建設】

    “地球の最果て”に道を造る「南極観測隊」として働く技術者の矜持【飛島建設】

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    “猛暑日”の舗装工事・・・作業は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2022 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様