施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

クリティカルパスって何?使い方やメリットなどをわかりやすく解説

  • エトセトラ
『施工の神様』編集部
公開日:2022.08.05 / 最終更新日:2023.08.24
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1 コメント
  • メールで共有
クリティカルパスって何?使い方やメリットなどをわかりやすく解説
目次
  1. クリティカルパスとは
  2. クリティカルパスのメリットと注意点
  3. クリティカルパスの使い方
  4. クリティカルパスを理解してプロジェクト管理に活かそう

大きなプロジェクトでは、多数の工程と人が同時に動きます。そんなプロジェクトの管理は簡単ではありません。優先順位やひとつの作業の遅れから、ほかの作業の遅れや待ち時間が発生してしまうケースもあります。

複雑な工程の中で、重要な工程を見つけることがプロジェクト管理の肝です。その重要な工程経路のことを「クリティカルパス」と呼びます。

今回は、クリティカルパスのメリットや使い方について、わかりやすく解説していきます。クリティカルパスについて理解することで、大きなプロジェクトの管理に活かしていきましょう。

クリティカルパスとは

クリティカルパスとは

クリティカルパスとは、プロジェクト管理において重要な工程経路のことです。クリティカルパスを用いて工程管理する手法(クリティカルパス法)は、1950年代後半に開発されたと言われています。

クリティカルパスとなる工程経路が遅れた場合、プロジェクト全体の進捗も遅れ、納期に間に合わないことにもなりかねません。そのため、クリティカルパスを把握することは、プロジェクトの管理において非常に重要と言えます。

ここでは、クリティカルパスを把握するための方法や、ガントチャートとの違いなどについて解説していきます。

全体の進捗に影響を与える工程を抽出する

クリティカルパスは、工数が多く、その工程経路が終わらなければ他の工程が進めない工程経路を指します。クリティカルパスを把握するためには、全体の進捗に影響を与える工程を抽出することが必要です。

そのためには、すべての工程と所要工数、工程間の関連性を整理する必要があります。マニュアルや過去の実績、経験から整理することで、精度が上がります。

リスクを把握する

プロジェクト管理では、リスクを把握することが大切です。クリティカルパスを把握することで、どんな状況が起こった場合に進捗に影響を及ぼすのかが把握できます。

例えば建設工事では、資材調達や認可手続きは相手の都合によるため、自分たちではどうしようもありません。そういったリスクを把握しておくことも大切です。

また、プロジェクト関係者にクリティカルパスの重要性とリスクを理解してもらうことも必要です。関係者を巻き込み、当事者意識を持ってもらえれば、クリティカルパスを把握する効果はさらに上がります。

クリティカルパスを使わない場合

クリティカルパスを把握することは、複雑なプロジェクトを管理するには欠かせない考え方です。クリティカルパスを把握しなければどうなるのでしょうか。

実は、クリティカルパスを把握しなくても、プロジェクトを進めることは可能です。それは以下のようなケースです。

  1. 納期に間に合わないほどの進捗遅れがない
  2. 元々バッファを設けていた
  3. 進捗が遅れるたびにスケジュールの見直しをしていた

1は問題が起こらなかったケースです。2と3に関しては、クリティカルパス自体は使っていませんが、クリティカルパスを使った手法と考え方は似ています。リスクを考える、全体に影響する工程を確認するという意味では、やり方は違えど考え方は同じと言えます。

ガントチャートとの違い

プロジェクト管理でよく使われる手法のひとつに、ガントチャートがあります。

ガントチャートは、棒グラフで各工程の時間を表すため、進捗状況の確認ができます。しかし、工程経路は図になっていないことから、工程の関係性を把握することはできません。

【年収700万円以上】 建築・土木施工管理の求人[PR]

クリティカルパスのメリットと注意点

クリティカルパスのメリットと注意点

クリティカルパスを把握することで、作業の優先度を決めることができ、スケジュール管理を効率化できるというメリットがあります。

ただし、メリットだけではありません。しっかりと注意点を理解することで、よりクリティカルパスを使う効果が出てきます。ここでは、クリティカルパスのメリットと注意点について解説していきます。

作業の優先順位を決めたり、対策が打てる

クリティカルパスを把握することで、作業の優先順位を決めることが可能です。クリティカルパスを把握するには、すべての工程経路や関連性を洗い出すことになります。それによって、どの作業を優先的に対応すればいいのかが見えてくるということです。

優先すべき作業がわかれば、そこに人材や資材を投じる対策も打てます。優先順位がわかることは、適切な人員配置にもつながります。

効率的なスケジュール管理ができる

クリティカルパスを把握することで、効率的なスケジュール管理が可能です。全体の工程や工数が明確になっているため、重要な作業とそうではない作業とを区別するなど、スケジュールの再構築が検討しやすくなります。

クリティカルパスに該当する工程を押さえておけば、プロジェクトの進捗が大きく遅れることはありません。また、プロジェクト全体での工程や工数を関係者と共有しておくことで、管理者の負担軽減にもつながります。

クリティカルパスの注意点

複雑なプロジェクトでは、クリティカルパスを見つけることは簡単ではありません。なぜなら、クリティカルパスは必ずしも、工数が多い工程とは限らないからです。

工数が少ない工程でも、クリティカルパスになる可能性があります。そのためには、しっかりとすべての工程を洗い出し、重要な工程を見つけることが必要です。

複雑であるほど、クリティカルパスを見つけだす労力は大きくなるため、事前に時間を確保しておきましょう。

クリティカルパスの使い方

クリティカルパスの使い方

すべての工程と所要工数、工程間の関連性をPERT図を使って図式化することで、プロジェクトの流れが明確になります。所要工数がわかれば、作業を開始する時刻についても把握することが可能です。

作業の開始時間や工程の関連性が明確になることで、クリティカルパスを特定できます。ここでは、クリティカルパスを使ったスケジュール管理について解説していきます。

最も早い、最も遅いを把握する

各工程での最早結合点時刻と最遅結合点時刻を把握することで、複雑なプロジェクトのスケジュールを組むことができます。

最早結合点時刻とは、最も早く作業を開始できる時刻のことで、最遅結合点時刻とは、最も遅く作業を開始する時刻のことです。それぞれの算出方法は以下の通りです。

  • 最早結合点時刻:ひとつ前の工程の最早結合点時刻+所要工数
  • 最遅結合点時刻:ひとつ先の最遅結合点時刻-所要工数

この時刻を押さえることで、各工程の作業開始時刻がわかるようになります。

PERT図を作成する

すべての工程と所要工数、工程間の関連性を明確に表すには、PERT図が有効です。PERT図は、工程をボックスで表現し、ボックスを矢印で結んで流れを表します。工程のボックスには、所要工数や納期といった時間に関わる情報も加えます。

つまりPERT図は、クリティカルパスを見つけ出すためのすべての情報が明確になった図です。クリティカルパスとPERT図はセットで使うことで、より効果を発揮します。

PERT図(パート図)を詳しく知りたい方はコチラ

クリティカルパスを特定する

PERT図が作成できれば、クリティカルパスを特定することができます。以下の手順で特定していきます。

  1. 最初の工程を開始できる時刻がプロジェクトの最早結合点時刻とする
  2. PERT図の工程経路にしたがって、全工程の最早結合点時刻を算出する
  3. 納期から最終工程の所要工数を引いた時刻を最後の工程の最遅結合点時刻とする
  4. PERT図の工程経路にしたがって、全工程の最遅結合点時刻を算出する
  5. 工程経路と結合点時刻を確認し、ボトルネックになる工程を見つける
  6. ボトルネックとなる工程がある工程経路をクリティカルパスとする

クリティカルパスを基にスケジュール管理

クリティカルパスは、特定しただけでは意味がありません。プロジェクト全体の工数を短縮するための改善につなげることで、はじめて効果がでます。

特定したクリティカルパスを基に、必要な日数や工程の順番を考えてスケジュールを調整することで、プロジェクト全体の工数短縮につながります。

また、クリティカルパスはひとつとは限らないことを頭に入れておきましょう。プロジェクトが複雑なほどクリティカルパスも増える傾向があるので注意してください。

クリティカルパスに該当する工程に対して、人選やリソースを配慮することが複雑なプロジェクトを動かすポイントになるので、覚えておきましょう。

クリティカルパスを理解してプロジェクト管理に活かそう

クリティカルパスを理解してプロジェクト管理に活かそう

クリティカルパスは、全体の進捗に影響を与える工程経路です。プロジェクト管理において、クリティカルパスを把握し、改善につなげることで、スケジュール管理が効率的になります。

また、PERT図と合わせて使用することで、より効率的にプロジェクト管理ができます。クリティカルパスを上手く活用して、複雑なプロジェクトの管理に備えましょう。

【PR】なぜ施工管理技士の資格は「転職=給与アップ」に有利なのか?

  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る1
こちらも合わせてどうぞ!
「5年後、10年後に気づく時が来る」 ダム建設の現場所長が語る”大規模な現場での心得”
「5年後、10年後に気づく時が来る」 ダム建設の現場所長が語る”大規模な現場での心得”
2023年3月の完成を目指し、工事も佳境 熊本市内を流れる白川流域の治水対策として、2018年から建設が進む流水型ダム(穴あきダム)の立野ダム(曲線重力式コンクリートダム)。2020年10月には堤体コンクリート打設がスタ...
“歴史ロマン溢れる” 巨大プロジェクト。名古屋城天守閣木造復元に挑む竹中工務店
“歴史ロマン溢れる” 巨大プロジェクト。名古屋城天守閣木造復元に挑む竹中工務店
"歴史ロマン溢れる" 復元プロジェクト 名古屋市は、名古屋城天守閣の木造復元プロジェクトを進めている。名古屋城は1612年の築城。天守閣は1945年の空襲により焼失したが、1959年に鉄骨鉄筋コンクリート造で再建された。...
【補助金額最大1,000万円】ものづくり補助金”新特別枠”を活用したICT建設機械のお得な購入について!【締切間近】
【補助金額最大1,000万円】ものづくり補助金”新特別枠”を活用したICT建設機械のお得な購入について!【締切間近】
設備投資に1,000万円の補助が出るものづくり補助金の"新特別枠"の募集が始まっています! ものづくり補助金を活用することで、ICT建設機械の購入に対し2/3まで購入資金の補助を受けることが可能です。 本動画では、補助金...

この記事を書いた人

『施工の神様』編集部
この著者の他の記事を見る
施工の神様とは、株式会社ウィルオブ・コンストラクションが運営する、「現場目線」の情報を伝える新時代の建設メディアです。

建設業では、しばらくの間、現場の「生の声」が置き去りにされてきました。
長らく3Kと呼ばれてきた建設業は今、国土交通省主導による働き方改革やi-Construction、若手人材の確保育成、資格制度の見直し、地域防災の観点などから、大きな変革期を迎えています。
施工の神様は、施工に関する技術やノウハウ、体験の共有・伝承・蓄積という側面に加え、実際に建設現場で働く建設技術者・技能者の生の声を、建設業界および世間一般に伝えるという役割も積極的に担ってまいります。

個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
クリティカルパスって何?使い方やメリットなどをわかりやすく解説 クリティカルパスって何?使い方やメリットなどをわかりやすく解説

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • クリティカルパスって何?使い方やメリットなどをわかりやすく解説

コメント(1)

コメントフォームへ
  • - 2022/08/05 20:22

    土木だとバーチャートが多いですよね
    建築だと上に上がっていくからネットワーク使っているのかな?

    経験値にもよるんだろうけど、標準的な歩掛りがわかっていて、この現場なら一日あたり何人位入れるかが想像できれば、無駄のない工程表ができると思います

    クリティカルパス的な内容は、工事内容によっておのずと決まるしね

    あとはトラブルが発生したときの調整能力が必要ですよね、当然トラブルが起きないように最大限の努力はするけど、それでも自然災害ん含めたトラブルの可能性は常にありますしね

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

    「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

  • 78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

    78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

  • “普通のJK”がダム現場を激写。ファインダーの先には何が見えたか?

    “普通のJK”がダム現場を激写。ファインダーの先には何が見えたか?

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2023 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様