施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

10年後の地域建設企業はどうなる?東京大学大学院・大橋弘教授にインタビュー

  • インタビュー
『施工の神様』編集部
公開日:2017.03.09 / 最終更新日:2017.10.10
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1 コメント
  • メールで共有
東京大学大学院経済学研究科教授 大橋弘氏

東京大学大学院経済学研究科教授 大橋弘氏

目次
  1. 地域建設企業の経営基盤の底上げが必要
  2. 民間工事にも踏み込んだ提言が必要か?
  3. 広域発注によって限界工事量を維持する?
  4. 存続してほしい地域建設企業をどう選択するか?
  5. 地域建設企業の合併・統合問題
  6. 現状のままでは担い手確保・育成のハードルは高い

「10年後の地域建設企業は、一体どういう方向性で進むのか」――この議論を行うため、国土交通省は有識者会議「建設産業政策会議」の中に、3つのワーキンググループ(WG)を設置した。そのうちの1つである「地域建設業WG」の初会合が3月13日に開かれ、地域建設企業の将来のあり方について、活発な議論が交わされた。

今回、この地域建設業WGで座長を務める大橋弘氏(東京大学大学院経済学研究科教授)にインタビューを行い、“10年後の地域建設企業”に関してお話を伺った。

地域建設企業の経営基盤の底上げが必要

施工の神様(以下、施工):地域建設業WGの初会合の感想はいかがでしたか?

大橋弘教授(以下、大橋):初会合では、各委員(※)の意見を拝聴することから始めました。初会合の論点は、地域建設企業の経営基盤をいかに底上げするかということでした。

地域建設企業は、除雪作業のほか、いざ災害が発生するとなれば「地域の守り手」の役割を期待されます。その一方で、地域建設企業が各都道府県の建設業協会から脱退する動きもあり、いかに「地域の守り手」を確保するかが課題になっています。具体的にどんな施策を打ち出すのかは国土交通省次第にはなりますが、地域建設企業は規模も大小さまざまありますので、各社が共有できる認識をいかに探っていくかは、大変困難さを伴う作業になるだろうと思っています。

委員の総合的な意見としては、地域建設企業の全体的な需要の引き上げによって、経営基盤を底上げすることが必要だということだろうと思います。

※地域建設業WGの委員
犬飼あゆみ氏(中小企業診断士)、大串葉子氏(新潟大学経済学部経済学科准教授)、梶田真氏(東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻准教授)、蟹澤宏剛氏(芝浦工業大学工学部教授)、木下誠也氏(日本大学危機管理学部教授)、髙橋一朗氏(宮城県土木部技術参事兼事業管理課長)、寺田治氏(幕別町建設部土木課長)、畑田操氏(一般財団法人建設業振興基金企画広報部長)、松島昭雄氏 (奥出雲町建設課長)

民間工事にも踏み込んだ提言が必要か?

施工:地域建設企業が「地域の守り手」としての役割を果たすためには、一定程度の工事量が必要です。地域の仕事はなるべく地域建設企業が行なうべき、という意見も強いですが、この点についてはどのようにお考えですか?

大橋:地域には公共工事だけではなく、民間工事もあります。公共工事の調達制度はしっかりしてきているものの、民間工事は公共工事レベルの調達制度には至っていません。どこまで国が民間工事に提言できるのか分かりませんが、国が民間工事に対するガイドラインを示すことができるのであれば意味があるように思います。

また、以前のように国や地方公共団体が予算も含めた5カ年計画を立案することも検討する価値があろうとは思います。今は複数年に亘る計画を示すことができないため、建設会社が事業量を一定量見通すことは難しくなっています。今後、都市のコンパクト化により、事業量が増える地域もあるでしょうが、それはごく一部の地域です。国全体を見通すと、事業量が膨大に増加することはありません。

そこで建設需要に合わせて、「建設業」「経営事項審査」「建設業法」という建設業の3輪のタイヤは変化を余儀なくされるだろう、と考えています。この3輪については、「建設産業政策会議」全体で議論されることになるのだろうと思います。

広域発注によって限界工事量を維持する?

施工:群馬県建設業協会の青柳剛会長が2016年7月に発表したデータによると、群馬県建設業協会の会員企業のうち、2015年度公共工事受注実績が限界工事量(道路除雪などの災害対応に必要な工事量)を下回った企業が約6割にも達したそうです。除雪体制や「地域の守り手」としての役割を維持していく上で、「工事量受注減による建設業本業の体力低下」が問題視されていますが、これについてはどうお考えですか?

大橋:あってはならないことですが、このままでは除雪を実施することが出来なくなる地域もでてくる可能性があります。地域建設業WGの委員も発注者側の意見として発言しておられましたが、地域では除雪を受けてくれる方が不足しています。除雪作業が不調に終わってしまうことも多く、大変悩ましい事態になってきていると思います。

地域建設企業の事業環境の悪化に伴い、災害対応、除雪、インフラ維持管理などの能力を有する地域建設企業が減少することは、地域建設業WGの各委員もたいへん危惧していました。このままでは地域社会の必要最低限のインフラ維持管理も困難となる地域が生じかねない、という共通認識もあります。

施工:現在、何らかの対策はなされているのでしょうか?

大橋:国土交通省は、インフラ維持管理を適切に行う担い手の確保が困難となるおそれがある場合には、地域の実情を踏まえつつ、契約方式を工夫する入札方式「地域維持型契約方式」を実施しているようです。これは、施工の効率化と、施工体制の安定的な確保の観点から、透明性を持ちつつも共同企業体(JV)によって落札する契約形態をとります。一部の地方公共団体でも「地域維持型契約方式」を取り入れています。

しかし、発注者も実は技術者が不足しています。そのため発注者側も問題を抱えており、単体の地方公共団体で発注を行うのではなく、いくつかの地方公共団体が集まって発注する、という案も出てきます。その場合、発注するいくつかの地方公共団体と、受注する地域建設企業が協力してそれぞれ設計、工事計画案、図面作成、積算を行い、地域建設企業がその工事を受注することにより、地域建設企業は地域の中で存続が可能になります。このような案により、大きく儲けることは難しいにせよ、限界工事量を下回ることはなくなると思います。

施工:自治体単位ではなく、広域で考えるということでしょうか?

大橋:そうですね。地域を「広域」で考えると色々なことが考えられます。下水道もすでに広域で管理され始めていますが、それと同じように、橋梁やトンネルも広域で維持管理を含めて発注すれば良いというアイディアもあります。地方公共団体の広域発注も1つの案です。地方を切り捨てることだけは、避けなくてはなりません。

ただ、地域の広域性を検討すれば、「地域の守り手」を担保できますが、地方公共団体の単位では地域建設企業を維持できなくなるのではないか、という議論と必ず衝突します。ここの議論は今後も進めていかなければなりませんが、広域性を検討しつつ、限界工事量を下回ることにないように、事業量の検討を深めていきたいです。

ただ広域で発注する場合、地方公共団体のマインドとして、各地方公共団体に温度差が生じるという問題もあります。自分の業務は外注したくない、というマインドも働くはずです。しかし、国が方向性を示すことで、地方公共団体に危機意識を持たせることは出来ると考えています。

地域建設業WGの役割としては、一般市民への情報発信という側面もあると思っています。今、一般市民の目線で建設業を見ると、建設業は儲かっているという誤解をされていますが、地域建設企業の視点では全くそんなことはない、というメッセージを世間一般に公表するという意味もあると考えています。

存続してほしい地域建設企業をどう選択するか?

施工:東京商工リサーチのデータによると、2016年に多くの中小地域建設企業が廃業・休業しました。後継者不足、建設業の先行きの不透明さなど様々な要因によりますが、これについてどうお考えですか?

大橋:倒産件数が減っていることを考えると、自民党政権になってから建設業界も上向いてきて、負債も返済でき、ようやく廃業・休業できる体制が整ったのだと解釈しています。建設産業政策会議はこれまで、2016年10月から2017年1月まで、3回開催していますが、発注者側として地域建設企業を含めた供給構造のあるべき姿に関わる議論は、直接には避けてきたのではないかと思います。地域建設企業のあり方については、公共工事の需要増減と、市場の自由競争の原理に任せようという考え方だったのではないかと思います。

しかし、地域建設企業の体力が本格的に衰退すると、究極的には「残したい企業は一体どこなのか?」という選択の議論に踏み込むことになります。地域にとって存続して欲しい企業が退場すると、「地域の守り手」が不在になります。地域建設業WGの委員には、地域のためになる企業にどうやって存続してもらうのか、という議論まで意識している方も多いです。残念ながら、すべての地域建設企業が存続するというストーリーは難しいかも知れません。後継者に継がせたくない、継がないという企業で出てくれば、地域にとって残したい企業なのか、という視点から考える必要があります。総合評価方式などの工夫により、残したい企業が残るような制度設計も必要です。

ただもう一方で、会社単位ではなく、技術者単位で考え、少なくとも人材を残せるように手当てするという視点もあります。建設技術者・技能者の人材流動化とマッチングも旧来のやり方を超えて、人材確保の平準化を行っていけば、色々な可能性が考えられます。

施工:公共工事の繁忙期と繁閑期をなくす「平準化」の動きも検討されていますが、それとの関係性もありますか?

大橋:工事の平準化によって、年度に亘ってまんべんなく地域の工事量を確保できれば、地域建設企業にとって人員計画を立てやすくなります。それは週休2日制の確保にもつながると思います。

また、工事量が少ない地域建設企業が、地方公共団体の枠を越えて需要が多い地域に応援に行き、JVを組むといった広域地域における建設企業共同体も1つの案として浮上してくるはずです。

地域建設企業の合併・統合問題

施工:地域建設企業の合併・統合という話題も浮上しています。地域建設企業の中には、もしメリットがあれば、合併・統合しても良いという声もありますが、合併・統合問題に対する意見についてお教えてください。

大橋:合併・統合については、各建設業協会にとっては避けたい話だと伺うことがあります。残ってもらいたい地域建設企業には、合併・統合というストーリーもあるかも知れませんが、国や地方公共団体が強制的に合併させる手法は望ましくありません。

かつて造船業でも合併・統合が議論されましたが、2014年頃以前は口では合併しないと明言していた企業が多かったにもかかわらず、2014年頃以降は合併・統合を断行しました。ですから、地域建設企業の合併・統合問題は、経済情勢や、オーナーの想いによって行われるものだと思います。

建設業は今、経済状況が良いので、企業にとっては合併・統合は飲み込みやすい話と思います。ただ、経営事項審査を上げるための「名ばかり合併」では困りますので、政策的な後押しをどのようにすべきかについては検討課題が残ります。

現状のままでは担い手確保・育成のハードルは高い

施工:担い手確保・育成の問題は、危機的な状況です。建設業の55歳以上就労者の比率は35%を占める一方、29歳以下の比率はわずか約10%に過ぎません。建設業振興基金の内田俊一理事長は、この状況をワニの口にたとえ、建設産業専門団体連合会の才賀清二郎会長は建設技能労働者の処遇改善を求めています。建設技術者・技能者における担い手確保についてどうお考えですか?

大橋:問題意識はみなさん同じです。他方で、担い手確保・育成はわが国においてあらゆる産業に共通しています。どの業界も人手不足になっていますが、縮小するパイを各産業間で取り合うことになっています。担い手確保で重要なことの1つは教育です。現在、工業高校が統廃合され、普通高校に進学する生徒が増えており、工業高校でも土木を志す生徒は少ないです。問題は一般市民にとって、建設業、特に土木という仕事が可視化されていない点です。これは国、地方公共団体、地元の経済界が一致協力し、若者に魅力がある建設業を目指すべきです。

もう1つは、外国人を増やすことも視野に入れるべきです。移民とまでは言いませんが、実際、外国人技能実習生の受け入れも進み、留学生が卒業すれば、日本企業で働くケースも増えています。制度上での受け入れはすでに行っていますが、問題はそれを拡大する方向を示すかどうかです。ただ、日本が移民を受け入れるようになったからと言って、外国人が大勢来るかと言えばそれは幻想かも知れません。そうなると、いかに少ない人数の中で質の維持を図りながら、どう技術開発を行っていくか、という取り組みが必要になってきます。

施工:それは国土交通省が進めている生産性向上や「i-Construction」の推進のことを指すのでしょうか?

大橋:「i-Construction」についてですが、地域建設企業の方々にも受け入れられやすい形にしていくことが肝要です。ただし、それがすべてを解決するわけではないですが、このままでは建設業も建設技術者・技能者の人材も、続かなくなる可能性があります。

建設業の人材は一定数必要ですが、そのためには建設業の慣行を変えないと厳しいです。工程管理で待ち時間が長いなど無駄も多く、週休2日もままならないなど、担い手確保に不利な要素が多いようです。今、ちょうど公共工事で週休2日制モデル工事を実施していますが、これが全ての民間工事に広がる兆しはみえにくいのではないでしょうか。

先ほど、国土交通省が民間工事にどこまで関与できるのかという話題でも触れましたが、官邸も働き方改革で様々な提案をしています。今の状態が続けば、建設業が担い手を確保・育成するハードルは非常に高いです。どれを取っても一朝一夕に解決できるものではありませんが、地域建設企業の未来像を描くためにも、地域建設業WGで引き続き多角的に議論していきたいと思っています。

施工:ありがとうございました!よろしくお願いします!

人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!

「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、

こちらからお気軽にお問い合わせください。

  • この記事をシェアする15
  • この記事をツイートする12
この記事のコメントを見る1
こちらも合わせてどうぞ!
地方銀行の再編で「建設企業が統合・合併」する公算。東京商工リサーチに直撃!
地方銀行の再編で「建設企業が統合・合併」する公算。東京商工リサーチに直撃!
建設企業の休廃業・解散は7,527件 東京商工リサーチは今年1月19日、2016年のデータとして休廃業・解散した企業数が2万9,583件と過去最多を更新したと発表した。うち建設業は7,527件で、全体の構成比25.4%に...
「下ネタと安全帯が当然」の建設現場は嫌だ!24歳女性現場監督の告白
「下ネタと安全帯が当然」の建設現場は嫌だ!24歳女性現場監督の告白
「けんせつ小町」として建設業を諦めたくない! 建設業のオジサマたちは、若い「けんせつ小町」たちと、どうやって接していますか? これから建設業界にも若い女性技術者が増えてくると思いますが、一歩間違えればセクハラで訴えられる...
施工管理の年収アップを叶える、たった3つの方法
施工管理の年収アップを叶える、たった3つの方法
施工管理技士が給料を上げるための3つの方法 施工管理技士の資格をせっかく取得しても、それに見合った給与をもらえない人は少なくありません。それは土木、建築、管工事、電気工事など、どの分野の施工管理技士も一緒でしょう。 昔に...

この記事を書いた人

『施工の神様』編集部
この著者の他の記事を見る
施工の神様とは、株式会社ウィルオブ・コンストラクションが運営する、「現場目線」の情報を伝える新時代の建設メディアです。

建設業では、しばらくの間、現場の「生の声」が置き去りにされてきました。
長らく3Kと呼ばれてきた建設業は今、国土交通省主導による働き方改革やi-Construction、若手人材の確保育成、資格制度の見直し、地域防災の観点などから、大きな変革期を迎えています。
施工の神様は、施工に関する技術やノウハウ、体験の共有・伝承・蓄積という側面に加え、実際に建設現場で働く建設技術者・技能者の生の声を、建設業界および世間一般に伝えるという役割も積極的に担ってまいります。

個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
10年後の地域建設企業はどうなる?東京大学大学院・大橋弘教授にインタビュー 10年後の地域建設企業はどうなる?東京大学大学院・大橋弘教授にインタビュー

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 10年後の地域建設企業はどうなる?東京大学大学院・大橋弘教授にインタビュー

コメント(1)

コメントフォームへ
  • - 2018/07/17 19:24

    中小企業での総合評価方式は、会社の技術力以外(資金力等)での
    要素が落札に大きく影響を与えていると思う。それなので、
    一概にこの方法でふるいにかけるやり方が、真の残したい企業とは言えないと思う。
    というよりも、今まで頑張ってきた企業を簡単に切り捨てるような発言に
    憤りを感じる。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

    78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

  • 「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

    「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

  • 野村證券から建設業界の2代目に。プラントメンテ界の異端児の野望

    野村證券から建設業界の2代目に。プラントメンテ界の異端児の野望

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2023 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様