CAD(キャド)オペレーターという職種をご存知でしょうか。建設業だけでなく、自動車部品メーカーなど機械系の製造現場においても欠かせない存在、それがCADオペレーターです。
専門性が求められる仕事ですが、CADオペレーターになるための必須資格などはありません。CADソフトの操作さえできれば、誰でもなることができます。スキルと経験を積むことで、将来的なキャリアアップも可能です。
様々な業界や分野で重宝される職種ですが、CADオペレーターの詳細を知らない方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、CADオペレーターとは何か、仕事内容やCADオペレーターになる方法、仕事のやりがいなどを紹介します。
CADオペレーターとは?
CADオペレーターとは、CAD(Computer Aided Design)というデザイン・設計などができるシステムを使って、設計図を作成する人のことです。つまり、コンピューターを使って製図を行う仕事です。
CADオペレーターはある特定の業界のみで活躍する仕事ではなく、建築・土木などの建設業、自動車部品メーカーなど機械系の製造業、インテリア業界など、モノづくりの現場において様々な場面で必要とされる職種です。
DACオペレーターと言っても、扱うシステムには種類があり、使い方や成果物も全く異なります。CADとはどういったシステムなのか、CADの種類は何があるのか見ていきましょう。
CADはデザイン・設計ができるシステム
CADとは、Computer Aided Designの略称で、コンピューター支援設計とも言われています。コンピューターを使って建築物や機械部品などのデザイン・設計・製図ができるシステムのことです。
かつて、デザイン・製図などは全て手書きで行っていましたが、専門的な知識と技術が必要だったため、膨大な時間がかかっていました。しかし、CADの誕生で、未経験者でも設計・製図が可能となり、これまでよりも効率良く、複雑なものも設計できるようになりました。
CADは2種類。用途によって使い分ける
CADは2種類あり、用途によって使い分けられています。
- 2D CAD(2次元CAD):手書きの製図と同じ要領で、2次元で平面図・断面図・立面図などを表現する
- 3D CAD(3次元CAD):仮想空間に3次元の立体図を描くもので、作成した図面は全角度から確認し、設計することが可能
近年では、2D CADから3D CADに移行されつつありますが、3D CADを使用するためにはハイスペックなパソコンと、3D CADを操作できる専門的な人員が必要になるため、まだまだ2D CADを使用している企業が多いのが現状です。
CADオペレーターの仕事内容や働き方
CADオペレーターとは、CADを使って設計図を作成する仕事です。主な仕事内容は、設計士やデザイナーの考えやイメージをもとに、設計図の作成、図面データの修正・調整・管理などを行います。モノづくりの現場において、なくてはならない存在です。
CADオペレーターになる方法
CADオペレーターは、CADの基本的な操作、設計・製図などの基礎知識があれば、資格がなくても仕事に就くことは可能です。資格は必ずしも必要ではないですが、CAD関連資格を取得し、知識やスキルを高めておくことで、就職や転職の際に有利になるでしょう。
また、CADオペレーターになるということは、モノづくりに関わるということです。モノづくりに対して、熱意や責任、プライドを持って仕事に向き合うことが大切です。
CADオペレーターに求められるスキル
CADオペレーターに求められるスキルとして、CADの知識や基本的な操作に精通していることが大前提です。CADオペレーターとして仕事をする以上、CADソフトを使えて、正確で緻密な操作ができることが必須条件です。
また、業務上、設計士やデザイナーとのやり取りが多くなるため、相手の意図や要望をしっかりと汲み取り、具現化する力が求められます。そのため、理解力やコミュニケーション能力だけでなく、CADオペレーターとしての技術力も必要です。
CADオペレーターとしての働き方
CADオペレーターとしての働き方は様々です。正社員や契約社員だけでなく、派遣、パート、アルバイト、フリーランスなど、生活スタイルに合わせた働き方を選択できます。
雇用形態によって就業条件や責任の重さも異なりますが、CADオペレーターは設計補助や、正社員のサポートを担う役回りの仕事も多いため、少しでもCADオペレーターに興味がある方は、求人を検索してみたり、問い合わせをして相談してみると良いでしょう。
CADオペレーターの仕事の魅力、やりがい
CADオペレーターは、自分がプロジェクトを引っ張って成功に導くという大将級の派手な仕事ではないですが、縁の下の力持ちとして人々をサポートする大切な仕事です。
そんなCADオペレーターの仕事の魅力や、やりがいについて見ていきましょう。
未経験から挑戦ができて、幅広い業界で活躍できる
CADオペレーターは、CADの知識や基本的な操作に精通していることが大前提ですが、実務経験や資格がなくても、誰でも未経験から挑戦することが可能です。
なおかつ、CADオペレーターは、建築・土木などの建設業界、自動車部品メーカーなど機械系の製造業、インテリア業界など、モノづくりの現場において様々な場面で必要とされる職種です。
就職する際には、もちろん各業界の知識やスキルが必要ですが、CADオペレーターとしてのスキルを持っていることで、様々な業界に挑戦することができます。幅広い分野に挑戦ができて、活躍できるのは、CADオペレーターのやりがいと言えるでしょう。
モノづくりに携われる
パソコンで作業を行うため、実際にモノに触れるわけではないですが、モノづくりに携われることも仕事のやりがい、魅力の1つと言えます。
自分が介入したことでプロジェクトが円滑に遂行できた時や、設計士やデザイナーから感謝された時、自分が手掛けた図面から完成品(建築物やインテリアなど)が出来上がった時など、大きな達成感や満足感を得ることができるでしょう。
将来的なキャリアアップ、キャリアチェンジも可能
CADオペレーターは、専門的な知識やスキルが求められます。そのため、仕事をしながら常に勉強をして、知識やスキルのアップデートが必要です。勉強をしながら経験を積むことで、確実にスキルも向上していきます。
また、勉強をしていく中で、CADの検定試験や別職種の資格を取得することで、将来的には、建築士やインテリアコーディネーター、デザイナーなどに挑戦することも可能です。CADオペレーターとして経験を積むことで、キャリアアップだけでなく、キャリアチェンジの道も開けます。
CADオペレーターはモノづくりの現場で欠かせない存在
CADオペレーターとは、CADを使って設計図を作成する仕事です。設計士やデザイナーの考えやイメージをもとに、設計図の作成、図面データの修正・調整・管理などを行う、モノづくりの現場において欠かせない存在と言えます。
学歴や年齢に関係なく、未経験から挑戦することができて、幅広い業界で活躍できる職種です。働き方も多様で、将来的にキャリアアップやキャリアチェンジも見込めます。
「これまでCADオペレーターなんて知らなかった」という方も、モノづくりに興味がある、将来を見据えて専門的な仕事に就きたいと思っている方は、CADオペレーターを視野に入れてみてはいかがでしょうか。
文字数の割に内容がスカスカ
いかがでしたかブログと変わらんがな
誰が書いたかと思えば編集部
もうちょい頑張ろうよ
自分は機械設計関係から建築業界に入った者ですが図面関係でおかしな事が多い業界だと感じています。
特記書と言うものがあるのがわかりましたがそれを参照して図面を理解するのがものすごく手間だなと感じました。
設計段階でなんで特記事項を盛り込んだ図面を書かないのかなと?
別図にすると間違いやすいのでは?
あと通り芯と寸法値以外はでたらめでも図面として成り立つのでしょうか?
今いる現場の図面がそんな感じなのですがこの業界では当たり前な感じなんでしょうか?
ちなみに行政建築です。
よく分からないのですが設計会社に書き直してくださいと言っちゃ駄目?
何か良いアドバイスがあればコメントお願いします…。