「ため息おじさん」と呼ばれた所長
その所長の1日は、ため息から始まり、ため息で終わる。
「おはようございます!」と挨拶をすると、「ハァ~。今日も始まるね」とため息まじりの暗い挨拶が返ってくる。朝礼には、ため息をつきながらイヤイヤ参加する。
中でも、私の一番のストレスになっていたのは、書類作成の時だ。
所長とは向かい合わせの席だったのだが、30秒に1回のペースでため息が漏れる。さらには、愚痴も吐きながらというおまけ付き。
「なんで俺がこんなことばっかり。ハァ~」
「これは俺の仕事じゃないよなぁ。ハァ~」
「今日土曜日だぞ。ハァ~」
最後の愚痴には、『業界長いんだから、そろそろ慣れろよ』とツッコミそうになったが、立場上、ガマンした。
苦情の電話でため息が漏れ、相手がブチギレ
その現場での巡回作業は、私の担当だった。
作業開始時、10時、15時、作業終了時にそれぞれ定期的に巡回を行っていたわけだが、その時間が私にとっての唯一の息抜き時間だった。
現場に出れば、気さくな職人さんたちが明るく話しかけてくれた。「今日は”ため息おじさん”(所長)の機嫌はどうよ?」などと、私を気遣いながら笑い話をしてくれた。
そんなこんなで、なんとか毎日を過ごしていたわけだが、ある日事件が起きた。
現場事務所でのデスク作業中、所長の携帯が鳴った。相手の声がかすかにスピーカーから漏れて聞こえる。どうやら苦情の電話らしい。
「ダンプ走行の際に、道路が汚れているから清掃してくれ」
苦情に対して、最初は冷静に対応していた所長だったが、つい、いつもの癖でため息が電話で漏れてしまった。
すると、それを聞いた電話の相手がブチギレし、現場事務所に怒鳴り込んできたのだ。
昭和では「お天道様が見ている」と言いましたからね。
令和新人「お天道様って誰ですか?」