河川生態学を学ぶ学生にグループインタビューしてきた
前回、熊本大学で河川生態学を研究する皆川朋子先生の記事を出した。その皆川先生の教え子であり、現在河川/流域研究室に所属する学生さんのうち6名に取材する機会を得た。
なぜ土木(河川生態学)を学んでいるのか、なにを研究しているのか、将来どんな自分になりたいかなどについて、話を聞いてきた。オブザーバーとして、皆川先生にも参加してもらった。
大内 憲人(おおうち あきと)さん D1:博士課程1年
鹿児島 昂大(かごしま こうだい)さん M2:修士課程2年
山中 綾乃(やまなか あやの)さん M2:修士課程2年
冨重 幹太(とみしげ かんた)さん M2:修士課程2年
津田 拓海(つだ たくみ)さん M1:修士課程1年
新垣 俊介(あらかき しゅんすけ)さん M1:修士課程1年
――まずは、自己紹介をお願いします。
大内さん 出身は千葉県です。学部生として熊本大学に入学して、現在博士課程に在籍しています。研究テーマは、球磨川の支川を対象とした流出と浸透の特性に関する研究をしています。
鹿児島さん 福岡県出身です。私も学部からずっと熊本大学で、現在修士課程に在籍しています。田んぼダムの治水対策に関する研究を行っています。
山中さん 私は長崎県出身で、大学1年生から熊本大学で勉強しています。研究テーマは、阿蘇市に整備されている遊水池群を対象に、湿地的な環境の調査や維持管理に関する研究などをしています。
冨重さん 出身は宮崎県です。修士課程にいます。平成29年九州北部豪雨における魚類への影響、要因の特定、回復の状況、河川改修による影響について研究しています。
津田さん 福岡県出身です。学部のときから熊本大学で勉強していて、現在修士課程1年です。研究は、4年生までは、令和2年7月豪雨の球磨川を対象に、その被害などについて、シミュレーションを用いて研究していました。今は、前の研究を踏まえて、どういう対策をするべきかについて研究しています。
新垣さん 出身は沖縄県です。学部のころは宮崎大学で学んで、修士課程から熊本大学に来ました。研究は、「さこ(谷/迫)」という谷底の地形にある放棄された水田の再生による流出抑制効果、生物多様性についてです。
「この人スゴいな」と尊敬の念が湧いた
――宮崎大学で土木を選んだ理由はなんだったのですか?
新垣さん 河川が好きだったからです。幼いころから大きなものに興味や憧れをもっていて、飛行機とかビルとかダムとか漠然とそれに関する仕事に憧れがあり、高校時代に将来を考えたときに、「みんなの生活を支えてるってカッコいいな」と思い、土木の道を志しました。
――なぜ皆川研究室を選んだのですか?
新垣さん 学部のころは、ダムの下流で粗粒化した地形に関する研究をしていたのですが、その時の先生が皆川先生とお知り合いで、「ぜひ行ったほうが良い」というおススメがありました。自分なりに調べてみると、「この人スゴいな」と尊敬の念が湧いたので、皆川研究室に来ました。
皮膚科医になる夢と土木がリンク
――熊本大学で土木を学んだ理由はなんだったのですか?
津田さん 高校生のころは、建築士になりたかったんですが、将来のことを考えると、建築士よりも建設会社で働くほうが、仕事の幅が広がって良いんじゃないかなと思って、それで土木の学科を選びました。
冨重さん 高校3年生のときに、熊本地震が起きて、阿蘇大橋が落ちたんです。ボクの祖父母は福岡県に住んでいたので、阿蘇大橋は何度も通った橋でした。なので、橋が落ちたことにけっこう衝撃を受けました。そのときは、どの学科に行くか決めていなかったのですが、橋に関わる学問はなにかなと考えた結果、土木を選びました。
山中さん もともとは皮膚科医になりたかったんです。それで長崎大学の医学部を受けることにしたのですが、センター試験の点数が足りなかったんです。どうしようかなと思っていたら、担任の先生から「大きいものと小さいもの、どちらをつくりたい?」と聞かれたんです。そこで「大きいものですかね」と答えたら、熊本大学の土木系の学科を教えてもらいました。
そこからはなにも考えずに、トントンと決まっていった感じでした。最初は、皮膚科医になりたいという自分の夢とはかけ離れた分野だと思っていたので、1年生のころは後悔したこともありましたけど、いろいろ授業を受けていく中で、人々の安全を守る学問だと知りました。そこで、自分の夢と土木がリンクしたんです。むしろ、土木のほうが多くの人の命や暮らしを守れると思いました。
鹿児島さん 土木に関しては、正直なにも考えていませんでした。学科名が社会環境工学科だったからです。ただ、先輩からは「けっこう幅広いことができるよ」と聞いたので、「じゃあここで良いかな」という感じで選びました。
まちづくりと環境の両方を学びたい
大内さん 建築をやりたくて、関東のとある大学に入学しました。まちづくりに興味があって、そのまちを構成するイッコイッコの建築物をつくりたかったんです。製図とか実践的な授業を受けていたのですが、「あ、自分に建築は合わない」と気づいたんです。建築家以外の職業を考えたとき、もっと大きなまちづくりをしたいとまず思いました。
あと、環境は大事だという考えがありました。東日本大震災の復興の様子を見たときに、環境に配慮した整備がされていないと感じました。建築以外の仕事を考えたときに、そのことを思い出したんです。
そこで、まちづくりと環境の両方を満たせるようなことを学びたいと考えるようになりました。まちづくりは土木なので、土木で環境が入っている大学を片っ端から調べました。いくつかの大学がヒットしたのですが、「どうせ行くなら、知らない土地に行きたい」ということで、熊本大学を選びました。編入という選択肢もあったのですが、「イチから勉強したい」と思ったので、普通に入学試験を受けて1年生として入りました。
コンサルでのインターンがきっかけで、皆川研究室へ
――皆川研究室を選んだ理由はどういうものだったのですか?
大内さん 最初は「まちづくりの研究室かな」と思っていたのですが、大学に入った年に熊本地震が起きました。ボランティアとして活動した後、他学部の学生と一緒にボランティアサークルをつくり、いろいろな地域で活動しました。
活動しているうちに、地域ごとにある川に興味を持つようになりました。子どものころは、江戸川で釣りをしたり、信州の川で泳いだり、川が身近な存在だったというのもありました。
そんなとき、皆川先生の授業を受けて、川と環境ができるのが良いなと思いました。それで皆川研究室に入りました。
鹿児島さん 大学3年のとき、地盤に関する基礎実験をやる機会があって、最初は地盤分野がおもしろそうだと思っていました。その夏に建設コンサルにインターンに行ったところ、そこがたまたま、河川に強い会社だったんです。河川整備計画とか治水に関する仕事を見ているうちに、こういう分野もおもしろそうだなと考えるようになりました。それで皆川研究室に入りました。
山中さん 安心安全なインフラをつくって、人々の暮らしに貢献したいなと思って、土木を学んでいました。ただ、安心安全だけだと楽しくないかなという気持ちもありました。「豊かな暮らし」につなげたいと考えるようになりました。
そんなとき、皆川先生の多自然川づくりなどの研究に触れる機会がありました。私もインターンで建設コンサルに行ったのですが、たまたまそこが河川整備を担当する部署でした。わざと川を氾濫させて、水害からまちを守るという話を聞いて、驚きを覚えたりしているうちに、河川を学びたいと考えるようになりました。それで皆川研究室を選びました。
冨重さん 最初は、橋やまちづくりの研究室のイメージが強かったのですが、実際に授業を受けてみると、いまいちピンとこなかったんです。3年生になって、皆川先生の授業を受けたときに、川づくりによって環境を守る仕事があることを知りました。ボクもインターンで建設コンサルに行ったのですが、そこで川づくりに関する実際の仕事に触れました。それで皆川研究室に行くことにしました。
津田さん 大学に入ったときは、交通系かまちづくり系の研究室に行きたいと考えていました。大学3年生の夏に、球磨川豪雨が起きました。家でテレビを観ながら、「水害を防ぎたい」とずっと考えていたら、河川系の研究をしたいと思うようになりました。zoomで皆川先生の授業を受けたら、これだと思って、研究室に入った感じです。今では、河川系がダントツでおもしろいと感じるようになっています。
迫の休耕田の土地利用のあり方を研究
新垣さん
――研究内容について、教えてください。
新垣さん 研究を始めたばかりなので、まだこれといった成果は出ていません。今は、迫とか谷戸と呼ばれる地形の定義について、聞き取りなどを行いながら、整理している段階です。次のステップとしては、どこの休耕田を再生すれば流出抑制効果や生物多様性はこうなる、という提案をしていく段階を予定しています。
――皆川先生、新垣さんの研究内容について、コメントをお願いします。
皆川先生 高齢化も進み、山あいの谷津田は、アクセスが悪く、水田面積も狭いため放棄されやすい傾向があります。放棄されてしまうと、荒地になってしまい、流出抑制効果や生物多様性も失われてしまいます。新垣くんは、放棄された谷津田、球磨川流域では迫と呼ばれていますが、放棄された谷津田を再生し、流出抑制機能と生物多様性の保全機能の強化を目指し、研究を進めています。
新垣君は、まず、球磨川流域において放棄水田を見つけだすために、衛星画像を画像処理をしながら作業を進めようとしています。最終的には、谷津田の持つ湧出抑制効果や生物生息場としての価値を定量的に評価するとともに、その価値が最大限に発揮される整備のあり方を検討・提案し、実装する予定です。
新垣くんによる谷津田における流出抑制評価のための雨量等気象観測(本人写真提供)
球磨川支流の氾濫抑制について研究
津田さん
――津田さん、研究内容について教えてください。
津田さん 球磨川流域の人吉地区には、御溝川という農業用水のための小さな県管理の河川があります。球磨川豪雨の際、この川で何人か亡くなられました。シミュレーションやヒアリングの結果、球磨川が溢れたので、逃げようと思ったら、御溝川も溢れてしまって、挟み撃ちになってしまったことがわかりました。この御溝川の氾濫を抑制するためにはどうすれば良いかについて、研究しているところです。今いろいろ頭を悩ましているところです(笑)。
――皆川先生、補足をお願いします。
皆川先生 令和2年7月豪雨では、大きな被害が出た場所のひとつに人吉市街地が挙げられます。この地域を氾濫から守るためには、津田くんが研究対象としている御溝川や山田川などの支川の流域治水対策も必要です。
住民へのヒアリングから、御溝川からの氾濫のみならず、御溝川に流れ込む水路からの氾濫や山地の谷筋からの流出により浸水被害が発生したことが明らかになりました。これに対処するためには、浸水をもたらした要因を特定し、それに対する効果的な流出抑制対策が必要です。
津田くんは、浸水をもたらした水路や御溝川にたくさんの水位計を設置して、どこからどれくらい流出しているのかを明らかにし、その流出抑制対策を検討する研究を行っています。
川辺川ダムが完成するのはまだ10数年先です。市街地の浸水被害を軽減するためには、流域治水対策が不可欠です。御溝川流域では、住民からも山地の森林管理も行ってほしいなどの要望もあります。山地における流出抑制に関しても、研究を進めていく予定です。
津田くんによる河川流量観測のための水位計の設置(本人写真提供)
河川改修が生態系にどういう影響を与えるか
冨重さん
――冨重さん、研究内容についてお願いします。
冨重さん 九州北部豪雨では、大規模な土砂崩れが発生し、川が土砂で埋まりました。最も被害が出た朝倉地域では、今大規模な河川改修工事が行われています。一つひとつの川は小さな川なので、河川改修の河川環境への影響はものスゴく大きいんです。今は、災害によっていなくなった魚類がどれだけ戻っているかについて定期的に調査しています。
今後は、河川改修が生態系にどういう影響を与えているかについても、調べようと思っています。とくに水温に注目しています。水温予測などもしながら、影響評価していきたいと考えています。
――皆川先生、お願いします。
皆川先生 気候変動の影響により、とくに九州では、豪雨の発生頻度が増加することが予想されています。2019年に発生した九州北部豪雨の直後には、土石流によって、魚類が確認できなくなった地点も複数確認されています。冨重くんは、九州北部豪雨の際、どの程度の降雨が魚類の生息に壊滅的な影響を及ぼすのか、魚類の避難場として機能した場所の特定などを解析しました。
また、その後、どのような場所で魚類の回復が早いのか、どこで回復しないのか、その要因はなにかを明らかにするための研究を進めています。ダムやため池が魚類の避難場になったことも明らかになってきました。
また、大規模な災害が生じると、特に中小河川では、川幅が数倍に拡幅されるなど、河川環境は一変してしまうような河川改修が行われるケースも少なくありません。災害による影響よりも、その後の河川改修が魚類により大きなダメージを与えてしまう可能性があります。九州北部豪雨後、多くの中小河川で河川改修が実施されました。川幅が5倍に拡幅され、夏期の水温が36度を超える場所があることが明らかになってきました。水温も河川生物にとって大切な要素であるため、影響が生じていると考えられます。
また、災害後5年間で河川改修が完了するため、じっくりと河川生物や生態系に配慮した川づくりを計画するゆとりが行政にはありません。災害後、河川生物への影響を小さくし、さらに河川改修前よりもいい川づくりができるようにするためには、どうあるべきか、検討を進めています。
冨重くんによる河川改修の影響を評価するためのドローンによる河川水温サーモグラフィ画像の撮影(本人写真提供)
阿蘇遊水池群内の湿地環境の保全手法について検討
山中さん
――山中さん、研究内容を教えてください。
山中さん 阿蘇谷を流れる白川の支川の黒川沿いに整備されている遊水池を対象に研究しています。今5つの遊水池がありますが、これだけの数の遊水池がある場所は全国的にも珍しいんです。これからもう2つ整備されます。白川に比べて黒川は流れが緩やかなので、大雨が降ると、黒川のほうで氾濫するという地域特性が原因です。
遊水池は治水を目的としたグリーンインフラなので、遊水池の中に湿地環境が形成されることが期待されています。阿蘇は湧水がスゴく豊富なので、湿地としてのポテンシャルは高いと考えられます。
これまでに2回現地の生態調査を行ったのですが、湿地にしかいない希少生物をはじめ、スゴくたくさんの生物を確認することができました。このような素晴らしい環境を維持していくためには、攪乱することが重要だと言われていますが、それはけっこう大変なことです。攪乱するのではなくて、治水容量を確保するための維持管理をちょっと工夫すれば、イイ感じに持続可能な環境保全ができるんじゃないかと考えました。
ところが、ヒアリングなどをした結果、遊水池が素晴らしい環境だということは、管理者はあまり認識していないことがわかりました。一気に大量の土砂を搬出したり、作業車を入れるために掘削したりしていました。やはり維持管理のやり方に問題があるんじゃないかという気がしています。いろいろなデータを集めながら、ちょうど良い維持管理のやり方について、今後提案できたらなということで、今取り組んでいるところです。
山中さんによる黒川遊水地における環境調査(本人写真提供)
――皆川先生、お願いします。
皆川先生 山中さんが説明したように、白川の支川の黒川流域は、地形的特徴により、これまでにもしばしば浸水被害が発生しています。黒川では、これまでに5つの遊水池が建設され、立野ダムも今年度中には完成します。
遊水地に着目すると、遊水地は洪水時に河川水を一時的に貯留するために建設されますが、神奈川県の境川遊水地や静岡県の麻機遊水地のように、生物の生育・生息場や、公園として整備されている場所もあり、遊水地のグリーンインフラ的な利用が注目されています。
山中さんは、黒川に建設された5つの遊水地を対象に、生物生息場としての価値を評価するとともに、遊水地の治水機能の維持と生物生息場としての機能を両立させるための維持管理のあり方について研究しています。日本の湿地は、明治期と比べて、60%減ったと言われています。日本の生物多様性を保全する上で、湿地環境を保全・再生することは大きな課題となっています。このような現状を踏まえると、遊水池は湿地再生の重要なフィールドになることがわかると思います。
黒川流域の低地は、かつて湿地だったことがわかっています。加藤清正は黒川をゆっくり流すことで流出を抑制し、下流にある熊本市街地の氾濫被害を抑制していたと言われています。黒川に多くの遊水地をつくり、流出を抑制する治水の方法は、加藤清正の治水を受け継いた方法として理解できます。
山中さんは、この遊水池で治水と湿地再生を両立させ、生物多様性を高めることができないか、そのための遊水地内の土砂管理や植生管理の方法はどうあるべきか、を検討しています。
また、山中さんは、研究の一環として、阿蘇の防災と生物多様性の保全を進めるための副読本も作成しました。副読本には、阿蘇の草原の生態系サービス、遊水地、輪中堤、立野ダムの治水的な役割、調査により得られた遊水地に生育・生息する動植物についても掲載しています。遊水地では、絶滅危惧種34種を含む合計358種確認され、生物多様性を保全する上で重要な場所になっていることが明らかになっています。遊水池は、防災や環境保全について学ぶための環境教育の場としても、大きな価値をもっていると考えています。
副読本の表紙(皆川研究室写真提供)
黒川流域の田んぼダムの流出抑制効果について研究
鹿児島さん
――鹿児島さん、研究内容についてお願いします。
鹿児島さん 私の研究対象地は山中さんと同じです。さきほど話があったように、黒川流域には5つの遊水池が整備されていますが、それでも河川整備計画では10年確率の降雨に対応できるにとどまります。近年の豪雨傾向を考えれば、安全とは言えません。
そこで、田んぼダムに着目しました。黒川流域の20%は水田地帯なので、ここを田んぼダムにして、流出を抑制すれば、被害が軽減できるし、白川への流出抑制にもなると考えています。田んぼダムを導入した場合の流出抑制効果について、数値シミュレーションを用いて検討しているところです。
田んぼダムは最初新潟で始まったのですが、東日本と九州の降雨量を比べると、九州が1.5倍程度多いので、九州で田んぼダムがどれだけ効果があるか、しっかり検討する必要があります。そのために、前段階として、数値シミュレーションを用いているわけです。
――皆川先生、お願いします。
皆川先生 山中さんと鹿児島さんは、同じ黒川流域を研究対象としています。鹿児島くんが説明したように、黒川流域の河川整備計画は10年確率なんです。さきほどもお話しましたが、しばしば阿蘇市街地で大きな被害が出ています。立野ダムは下流にあるので、ダムが完成しても、市街地の浸水被害は軽減されません。鹿児島くんが行ったシミュレーションによれば、田んぼダムを導入することができれば、阿蘇市内の内牧地区の浸水被害はだいぶ軽減されることが示されました。
また、鹿児島くんは、阿蘇の南側の南阿蘇村とともに、田んぼダム導入のための検討を進めています。田んぼダムや排水路に水位計を設置して、田んぼダムの効果について検証を進めています。田んぼダムの導入は田んぼの所有者の防災意識の向上にも寄与することがわかってきました。
鹿児島くんによる南阿蘇村における田んぼダムによる流出抑制(本人写真提供)
支流の流域治水に資する基礎的なデータを収集中
大内さん
――大内さん、研究内容についてお願いします。
大内さん 球磨川にはものスゴい数の支川が流れ込んでいるので、球磨川流域で流域治水を進めていく上で、支川流域はかなり大事になってきます。研究では、支流域の流出と浸透に関するデータをとりつつ、球磨川の流域治水に資する基礎的な調査を行っています。
――皆川先生、補足をお願いします。
皆川先生 流域に降った雨の河川への流出は、地質や土地利用、山地森林の状態によっても異なります。しかしながら、それら関与する要素と支川への流出量との関係性はきちんと評価がなされていません。水位計の設置場所は限られているため、定量的に解析できるほどのデータが取得できていないためです。
このような状況を踏まえ、大内くんは、支川を対象に流量を観測し、それらの関係性を解明しようとしています。支川ごとに浸透・流出特性を明らかにし、それを踏まえた流域治水対策を講じていくことが必要ですが、その前提となる基礎的なデータが不足しているのです。大内くんは、既存のデータやこれから新たにデータを取得し、定量的に解析しようと考えています。
最近、支川においては、洪水時に作動する危機管理型水位計が設置されるようになってきましたが、それらから得られたデータも活用しながら研究を進めていく予定です。また、流量を算出するためには水位データのみならず流速データも必要です。流速を測定する機器は高額であることから、大内さんは、安価な流速計の開発にもチャレンジしています。
川は本来、蛇行していることを子どもたちに伝えたい
――将来どういう自分になりたいですが?
大内さん 最初は院卒で就職する予定だったのですが、いろいろありまして(笑)、博士課程に進むことになりました。
自分の実家の川はまっすぐな川しかありません。子どもたちに川の絵を描かせると、まっすぐな川の絵しか描きませんし、大人になったらこれが普通の川だと考えるようになっちゃうんです。ボクはそういうのは怖いなと思っています。川は本来、まっすぐじゃなく、蛇行しているものだということを、子どもたちにしっかり伝えられるような研究者、技術者に、将来なりたいと考えています。
30才前後で結婚して、子どもと遊ぶのが楽しみ
鹿児島さん 将来は、河川整備に携わる仕事に就きたいと考えています。とある建設コンサルタントに就職が内定しているので、河川整備計画の策定とか、河川の仕事に関わっていければ良いなと思っているところです。
自分の人生を考えたときに、「結婚する」という大きな目標があります(笑)。ボクの人生設計としては、30才前後で結婚することになっています。子どもと遊ぶことを楽しみにしています。仕事とプライベートを両立したいと考えています。
人が触れ合う場としての「川づくり」をしていきたい
山中さん 私も、とある建設コンサルタントに就職することが決まっています。これまでに学んできたことをもとに、仕事に就いてからもいろいろ学んでいきたいと思っているところです。「良い川づくり」に携わっていきたいです。
最近病気になって、精神的にガクッときたことがありました。そんなとき、友人が熊本まで遊びに来てくれて、一緒に買い物をしたりしました。人の温かさに触れた気がしました。「人は1人じゃ生きていけない」としみじみ感じました。人との触れ合いが年々薄れている昨今ですが、だからこそ、人との触れ合いの場をずっと残していけるような川づくりをしていきたいと思っています。
とりあえず幸せに生きたい
冨重さん 自分も建設コンサルタントに就職する予定ですが、災害が多い中で、人の命を守れる河川整備計画だったり、川づくりを進めていける技術者になりたいと考えています。
自然豊かな川を残しつつ、安全な川づくりをしていければなと思っています。個人的には、とりあえず幸せに生きたいです(笑)。
50才ごろになったら、山を買って、サウナに入りたい
津田さん 自分はまだM1なので、就活はこれからですが、とりあえず建設コンサルタント志望です。河川整備計画などに携わって、人の命をしっかり守れる技術者になりたいと考えています。
50才ぐらいになったら、どこかの山を買って、キャンプ施設とかサウナ施設を整備したいと思っています。自分の趣味がサウナなのですが、サウナに入りながらずっとそのことを考えています。
ゼネコンに入って、転勤しまくって、日本制覇したい
新垣さん ボクは、皆川研究室では珍しく、ゼネコン志望です。現場監督をやりたいです。皆川研究室で学んだことを直接活かせる機会はまずないとは思いますが、それでも知識や経験は活かせると思っています。
ゼネコンでは、「日本は俺がつくる」という感じで、転勤しまくって、日本制覇したいです。「日本じゃ収まらんぞ」ぐらいの気持ちがあるので、「海外に飛ばすなら、飛ばしてくれ」というスタンスで、世界を股にかける技術者になりたいと思っています。