施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

河川生態学者・皆川先生に聞く。持続可能な河川整備は、どうすれば実現するのか?

  • インタビュー
  • 技術を知る
大石 恭正 大石 恭正
公開日:2022.11.30 / 最終更新日:2022.12.02
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1 コメント
  • メールで共有
皆川 朋子さん(熊本大学大学院先端科学研究部社会基盤環境部門 熊本大学工学部土木建築科 准教授)

皆川 朋子さん(熊本大学大学院先端科学研究部社会基盤環境部門 熊本大学工学部土木建築科 准教授)

目次
  1. 流域治水で何が変わるのか、流水型ダムは河川環境を守れるのか
  2. どうしてこの風景は美しく、そして私たちは美しいと感じるのだろう
  3. 川の水のキレイさは、川底の状態で変わる
  4. 河川法に「環境」が入ったことで、私の研究者人生も本格的にスタートした
  5. 河川生態学の社会実装、技術者育成のため大学教員になった
  6. 2010年から流域治水に関する研究に参画
  7. 「流域治水を核とした復興を基点とする持続社会」プロジェクトで推進する「緑の流域治水」
  8. 流水型ダムでも、景観や生態系が損なわれる可能性がある
  9. ここ数年、公務員離れが起きている

流域治水で何が変わるのか、流水型ダムは河川環境を守れるのか

熊本大学で河川生態学を研究している皆川朋子先生に取材する機会を得た。皆川先生は土木研究所の出身で、「多自然川づくり」や「流域治水」といった河川行政のトレンドを先駆的に研究してきた研究者だ。

流域治水によって何がどう変わるのか、流水型ダムは河川環境を守れるのか。皆川先生のこれまでの足跡を辿りながら、わが国の河川政策のあり方をめぐって、お話を伺った。

どうしてこの風景は美しく、そして私たちは美しいと感じるのだろう

――土木に興味を持ったきっかけはどのようなものだったのですか?

皆川先生 環境と共生しながら、社会基盤整備を進めていきたいと思ったからです。もともと風景や景観に興味がありました。私は埼玉出身なので、周りに豊かな自然環境がある環境で育ちました。川でも魚をとって遊びました。そのときは、保全までは考えていませんでしたが、「どうしてこの風景は美しいんだろう」とか、そういうことに関心がありましたね。

大学では、景観工学を学ぼうと思いました。ただ当時は、景観工学を教えている大学はわずかでした。結果的に、山梨大学の環境整備工学科という土木系の学科に進みました。ちなみに、今は景観工学を教える大学、高専は、当時よりはかなり増えています。ただ、本格的に研究も行っている教員がいる大学は、まだ少ないかもしれません。

大学院は、太田川(広島市)の景観設計にも携われた北村眞一先生がおられた景観工学、ランドスケープの研究室に入りました。研究室では、コンクリートブロックの景観評価を研究していました。できたばかりのコンクリートは真っ白で、景観になじまないことがありますが、経年変化、エイジングによって、汚れやコケなどで色合いが変化しますが、その変化について分析を行いました。

川の水のキレイさは、川底の状態で変わる

土木研究所職員として研究発表を行う皆川先生(本人写真提供)

土木研究所職員として研究発表を行う皆川先生(本人写真提供)

――大学院の後、どうしたいというのはありましたか?

皆川先生 とりあえず研究を続けたかったので、漠然と「土木研究所に行きたい」と考えていました。北村先生に相談したところ、「都市河川研究室が良いんじゃない」とおっしゃられました。運よく土木研究所の都市河川研究室に配属されました。

最初に行った研究は、河川景観の評価や川の水のキレイさについてでした。水のキレイさについては、水質評価ではなく、景観的な評価を内容とするものでした。人はどのような河川景観や河川を美しいと感じるのか、川の水のキレイさをどのような判断要素で評価しているのかについて、工学的に、定量的に明らかにしようとするものです。

私たちが感じる川の水のキレイさは、水質だけでなく、川底の状態が関わっているんです。同じ水質でも川底の状態によって、人間の感じるキレイさの評価が変わってくるんです。

清流と言われる河川は、水質だけでなく、川底もキレイな状態が維持されています。健全な河川は、流量の変動で増水して川底の石が転がったり、魚類や底生動物等の生物が付着藻類を摂食することで攪乱されるなど、自然の営みが関与し、キレイさが維持されています。しかし、流量や流下土砂を制御するダムが建設されると、変動やフラッシュが生じなくなるため、結果的に、水のキレイさは損なわれます。

このことは、今の研究につながるのですが、景観そのものも、こういった自然の営為によって形成されてできているんです。もう少しスケールを大きくしてみると、見えている景観・風景は気象、地形、人の営みといったものによって形成されているということです。景観と河川生態、あるいは河川環境に配慮した川づくりは、学問領域としては異なっている分野かのようですが、実はつながっているんです。

次のページ「実際の川づくりや人の教育に携わりたい」

123»
  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る1
こちらも合わせてどうぞ!
2022年度は”再度災害防止”と”初動対応”がテーマ【国土交通省の防災・減災プロジェクト】
2022年度は”再度災害防止”と”初動対応”がテーマ【国土交通省の防災・減災プロジェクト】
国土交通省はこのほど、「防災・減災対策本部(第6回)」(本部長:斉藤鉄夫国土交通大臣)を開催、2021年度に発生した災害の教訓などを踏まえ、施策の更なる充実・強化を図る「2022年度 総力戦で挑む防災・減災プロジェクト」...
立野ダム工事に携わる西松・安藤ハザマ・青木あすなろJVの若手技術者に聞いた。”ダムの現場”の魅力とは?
立野ダム工事に携わる西松・安藤ハザマ・青木あすなろJVの若手技術者に聞いた。”ダムの現場”の魅力とは?
若手技術者が思う、仕事の魅力・やりがいとは何か 熊本阿蘇で建設中の立野ダムには、これまで何度も取材に行ってきたところだが、堤体工事もだいぶ進んだようなので、また行ってみた。 以前取材した西松建設の新田奈穂さんにまたお話し...
オリンピックより大事!「中間貯蔵施設」の求人事情
オリンピックより大事!「中間貯蔵施設」の求人事情
オリンピック工事と中間貯蔵施設の求人 今、日本国内で施工されている工事現場のうち、もっとも重要な工事を一つだけ選ぶとしたら、あなたは、どこの現場を挙げますか? 談合疑惑で世間を騒がせているリニア中央新幹線でしょうか?それ...
橋マニアは垂涎モノ。”土木の日”にちなんで「歴史的鋼橋 鐵の橋 No1決定戦」が公開中!
橋マニアは垂涎モノ。”土木の日”にちなんで「歴史的鋼橋 鐵の橋 No1決定戦」が公開中!
本日、11月18日は「土木の日」。この日が土木の日となったのは、土木という字を分解すると漢数字の"十一と十八"になること、土木学会の前身「工学会」の創立が明治12年(1879年)11月18日であることに由来します。 土木...

この記事を書いた人

大石 恭正
大石 恭正
この著者の他の記事を見る
ただのもの書きです。
v2r2upv97aum@icloud.com
河川生態学者・皆川先生に聞く。持続可能な河川整備は、どうすれば実現するのか? 河川生態学者・皆川先生に聞く。持続可能な河川整備は、どうすれば実現するのか?

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 河川生態学者・皆川先生に聞く。持続可能な河川整備は、どうすれば実現するのか?
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 河川生態学者・皆川先生に聞く。持続可能な河川整備は、どうすれば実現するのか?

コメント(1)

コメントフォームへ
  • - 2022/12/17 13:35

    河川幅を倍にするだけ。以上!

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

    「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

  • “地球の最果て”に道を造る「南極観測隊」として働く技術者の矜持【飛島建設】

    “地球の最果て”に道を造る「南極観測隊」として働く技術者の矜持【飛島建設】

  • 78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

    78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「DXにいち早く取り組む者が勝利する」 小柳建設は”建設業界のゲームチェンジャー”となるか?

    「DXにいち早く取り組む者が勝利する」 小柳建設は”建設業界のゲームチェンジャー”となるか?

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2023 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様