23歳、現場代理人からの相談
僕の運営しているYouTubeチャンネルに、コメントが来ておりました。今回は、シェアさせていただき、一緒に考えてもらいたいなと思います。
コメントはこんな内容でした。
「地場で建築の現場管理をしている23歳です。今現在は公共工事で現場代理人を任されております。毎日朝6時から、早くても夜21時帰りの日々を送っております。わからないことが多く、調べながらなので仕事のスピードも上がらないのが現状です。辞めたいとまでは思いませんが、最近少しきついなと思う様になりました。これから何年も仕事をすると考えると、モチベーションの維持方法などがあれば教えていただきたいです。」
23歳の若さで現場代理人を任されている状況、不安もあるでしょう。にもかかわらず、とても前向きなコメントだと感じました。
建設業に対して批判的なことを言う人が多い中、前向きな若手は業界の宝物だと心から思います。
僕なりに、お答えしたいと思います。
まず、施工管理というのはとても大変な仕事だと知ってください。それは「仕事の守備範囲の広さ」という点です。安全、品質、工程、原価、大きく4つの管理をすることが仕事だと”簡単に”言われていますが…、現実はそんな生易しいものではありません。
図面一つとっても山のような種類存在しており、しかも描く人によって癖がある。読み解くだけでも膨大な知識が必要になるのですが、それすらただの「当たり前の基礎知識」でしかないのです。
4つの管理の中の、品質の中の、さらに図面というカテゴリーの、読めるというだけの話。他にいくらでも大変な業務だって存在しています。IT、書類作成、CAD、工程、品質チェック、交渉、リーダーシップ、会話力など、一つ一つがあまりに重い。
何が言いたいのかというと、選んだ職業は、それくらい大変な仕事なんだということ。
つまり、「そこに存在しているだけですでに十分すごい」と、まずは言いたいのです。心を病んだりする人もいる職業、ただ食らいついているだけでも、実は超人なのです。
23歳で現場代理人任されてるのは人手不足だからだけじゃないと思う。
期待の証。ここで踏ん張れば出世して、金も稼げる。頑張れ!
2番でコメントしている者です。
若い世代に安易に頑張れと言うのは反対です!
若い世代にツケを払わす事を止めましょう!
改革を大変だからやらないと言っている年寄りに頑張らせましょう!
(自分を含めています)
若い世代へ一言!頑張る必要はありません!
忖度も必要ありません!
疑問があったら会社や上司に投げかけましょう!
業界の健全化と自己の精神を保つことを重視しましょう!
自分は40代の派遣社員ですがこの業界は負の遺産が多すぎると思っています!
今いる自分の現場は法令を守れていないし、会社も守っていないと思うので若い世代に警鐘の意味をこめてコメントさせていただきます!
追記としては武田氏先日の生配信システムか回線不調で心配です。
私的に業界を変える方だと思っているので応援させていただきます!
おそらく現場業務をされている方が武田氏の記事批判的なコメントを残されている印象を受けます。
一度でも良いので彼のYouTubeを見る事をお勧めします。
現場が楽になる方法を沢山載せていると思います!
ちなみに自分のコメントは100%営利(宣伝で、お金貰う等していません)目的ではありません。
純粋にこの業界が楽になったりすれば良いと思います。
最後に一言!行政がしっかりしないとこの業界は終わりますよ!
行政機関が設計を精査せずに請負させる事は悪です!
(行政機関の役人が設計図面は漫画絵だとはっきり言い切っているのを目の当たりにしました!図面とは何か?辞書で調べてみてください!)
圧倒的な知識量(特に幅の広さ)が必要な職種なので、折衝のスムーズさにおいて影響が大きく、よって仕事のスピード感などで成長を実感するまで時間がかかるのはしかたない。
さりとて壊れたら意味無いので一旦休憩するのは全く悪くないと思う。
ただやっぱり一線でやってる生産性高い若い中堅はここを乗り越えているのも事実。
参考に他者の意見を聞くのは良いけど、結局どれもその人の個人的な思いがウエイトの大部分を占めるので最終的には自分で答えを決めるべき。
自身が胸を張って100%で挑んだすえに出した答えなら、どんな答えでも、その経験はこの先の自身の人生を切り開くツールになり得ると思います。
施工管理は人間がやるもんじゃない。ロボットにやらせないと。
人間壊れるよ。
業界全体として変わって行かなければならないのだけど、なかなか変わらないのは単純に、「今の状態のままで逃げ切りたいおっさんたち」がいるからなんだよねぇ(汗笑)
例えば、朝6時に会社等へ集まって、そこから車で現場まで移動するという行為は、本来であれば「時間外業務」なので、これが必要な場合には給料を祖払わなければならないし、客先にも見積もり計上し請求しなければならないはずなのです。
ところが、こんな話をすると、社内では「仕事が来なくなるぞ!」
とか、客先からは「聞いたことがない!」などと言われました。
こんなことを言うのは、「自分が現役のうちは、それまでの慣習を続けていきたい」おっさんたちなんですよね。
何かを変えるのは大変だし、今まで見込んでいなかった予算や時間を積み上げる必要が出てくるから。
これらを施主や上位の会社にも求めないといけないので、そりゃあ大変で「した」よ。
変えました。
変えないと、今回の記事のような若い世代の子の負担が増えるから。
こんな感じで、見えない部分で何とか状況改善を進めている45歳の中間管理職も居るのですが、まだまだ世の中には「逃げ切りたいおっさんたち」の声が大きいようで。
いや、マジ老害。
だから、国内の閉塞感が強くなる一方なんだよね。
でも、そんな中でも足掻いて変えようとしている人もいるんだと知ってもらえれば、少しは希望になる?
2番でコメントした貴方と同年齢の派遣事務オジサンです
自分は工業から来たんですけど言葉は悪いですが自分の負荷増やしたくないから変えたくない老害多すぎかとw
意見が出ても握り潰してる人いますよねw
経営者がそういう意見知らないままって事あると思いますよ。
23才で現場代理人恵まれてますよ、私達の頃は同期より早く主任になり所長になりたくて仕事もやり毎日勉強もするのが当たり前でしたよ 人間どこかで頑張らないとキツいからと逃げてたらどんな仕事をしても同じ、今までやってきたことを無駄にしないように先ず公的資格をとることでないと建設業界は一人前にはなれない 逃げてまたゼロからやり直しそこでまたキツくなったらまた逃げるにならないように
たった6年目
実務5年で誰にも負けないって大した自信だな
そういう天狗は10年15年目ってやって自分の愚かさわを知る時が来るんじゃない?
上から目線君
あなたのキャリア鼻くそ
スーパーゼネコン?
中堅ゼネコン?
どちらでも駆け出しが良く威張って意見言えるのは関心
流石てすね自信過剰は
「自分の経験談を元にお前も頑張れる」こんな老害がいるからそりゃ若者に人気の無い職種になりますよ。
それにあなたのように発信していくパワーがあり、影響力のある人が劣悪な労働環境に声を上げていくべきです。
6時から21時まで働いている状況は客観的に見ておかしいと思いませんか?
昔はこれより大変だったとか、昔はそうだったとかそういう話云々の前にせめて法は守りましょうよってことです。
(実際グレーな現場は多い)
「ポジティブに気合いで乗り越えよう」はあまりにも無責任だと思います。
2でコメントしたものですが全くそのとおりだと思います
今いる自分行政建築の現場は100%法令を守れていませんね。
200人規模のゼネコンさんですが残業偽装してたり
有印私文書偽造をしていたり
時間もお金もないので、経験のない業者に丸投げして大失敗してます。
しかも責任まで押し付けて墓場まで持って行く的な事を言ってるのが聞こえてきてますねw
行政の監督員は書類が出ていないのに工事をすすめさせていたりw
それによって他の書類が遅れているから予算オーバーしている案件のお金が支払われない状態になっていたりw
今いる現場は行政機関も請け負っているゼネコンも酷い状態です。
こういった現場に若い施工管理技士が送られるとどうなるかというと責任を押し付けられてあいつは使えないみたいな話になるんだと思います。
上記のようなことがあるので自分を守るために録音、録画ブログ等で記録を残しましょう!
後弁護士保険や外部の労働組合もおすすめします。
言葉も悪く、あくまで個人的な意見なのですが老害が保身に走り続けたために、この業界は大きなツケを背負っていると思います。
ネットで調べれば建築業界の不正が山ほど出てきます!
首を吊って本当に墓場まで持っていかれた政治家の方もおられましたよね!
若い子や女性をこの業界に引き入れたいのはすごくわかるのですがその前にやっておくべき事が多いですよね?
公共工事で現場代理人してるんですよね?
じゃあ、やることは設計書と図面に書いてあるし書類も提出書類リストもらえますよね?それでもわからなければ、類似工事の資料一式を役所の担当技師に言えば貸してくれません?全て書式化されてるから逆にラクだとおもうんですが。
これを設計積算から自分でとなると三千万規模とかでもゾッとします。
実際の工事は各工事の番頭クラスなら公共工事のやり方を充分理解しているでしょう。
まぁ写真は確かに面倒ですが毎日その日の内に振り分ければ30分で終わります。写真アプ使えばなおよし。私なんて着前取ったらあとはほぼ施工中としか書かずにバシバシ撮ってあとでエクセルで文字足してます。上司は雑だと怒りますが役所担当者に怒られた事はありません。
工事は80点。書類は70点ぐらいでいいやって思ってます。あなたはクソ真面目すぎるんじゃないですか?
そんなあなたをうまく使えない主任技術者があかんのかもしれないですね。
社内にノウハウの蓄積はないんですか?ないならあるとこ行ったほうが成長も早いですよ。
そこまで働いて利益も上げてたとしてもしボーナスとかでなきゃ私なら早々に他探します。
まずは問題の切り分けが必要だと感じました。「少しきつい」理由を深掘りするのです。
それが自分でどうにもならないこと、例えば建設業独特の働き方であったり、会社の慣習であったりするなら、中堅どころである30代40代をじっくり観察しましょう。
彼らは将来、会社を運営する側の人間になりますが、彼らの意識がそのまま将来の業界や会社の雰囲気になります。それがどうしようもないものだと感じたときは、よくよく将来を考えた方がいいかもしれません。
このコラムの執筆者は「成功者は…」や「体だけは壊さぬよう…」と語りかけていますが、少し考えてみて下さい。建設業の成功者ってどんな方ですか? 体を壊さないような配慮がある業界ですか?
最後に。建設業に食らいついているだけで「超人」と執筆者は書いていますが、これには完全に同意します。その働き方ができて、その能力をもっているのは「超人」だと思います。だからこそ、他業種でその「超人」ぷりを発揮できたらどれほど成功できただろうかと思ってしまうのです。
建設業は、「超人」を集めなければ成り立ちませんが、しかしその「超人」を囲い込めるほどの魅力がある業界となるにはまだ経営側の努力が足りないと思います。若手以上の努力が必要です。