施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

重機・建機・ユンボは何が違う?重機の種類や用途、必要な資格を紹介

  • 資格を取る
『施工の神様』編集部
公開日:2023.03.15 / 最終更新日:2024.08.23
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 3 コメント
  • メールで共有
重機・建機・ユンボは何が違う?重機の種類や用途、必要な資格を紹介
目次
  1. 重機とは
  2. 重機と建機・ユンボの違い
  3. 重機の機構とアタッチメント
  4. 重機メーカーと特徴、重機の選び方
  5. 重機を運転するには資格が必要
  6. 重機の特徴を知り、自社に合った重機を選ぼう

解体現場や工事現場で大きな役目を果たしている重機。重機と一言で言っても、いくつもの種類があります。呼び方も複数あり、その違いに混乱する方も多いのではないでしょうか。

この記事では、重機の種類や用途、選び方、運転するために必要な資格などを解説していきます。

重機とは

建設現場で使用される動力機械で、人間が1名または2名が乗って動作させる車両を「重機」と呼びます。掘削や各種搬入・除雪・運搬・搬出・破壊といった作業に使用されています。

動力機械が付いているため、人間が作業するよりも何倍も早く作業ができます。「建機」と混同している場合もありますが、実際には基準が曖昧です。

重機の種類と用途

重機は掘削や運搬だけでなく、資材を吊るしたり、整地したりと様々な用途で使用されています。重機の種類と主な用途は以下の通りです。

機種 用途
油圧ショベル 掘削作業・吊り作業・解体作業・産業廃棄物の分別作業・整地作業
ホイールローダー 積み込み作業・運搬作業・除雪作業
クレーン 吊り作業
ダンプカー 積み込み作業・運搬作業
モーターグレーダー 整地作業・除雪作業

未経験者歓迎!高架橋鋼上部工事での土木施工管理求人【PR】

重機と建機・ユンボの違い

重機・建機・ユンボは、どれも一般的に建設現場や工事などで使用される機械を指す言葉ですが、微妙な違いがあります。ここでは、重機と建機、ユンボの違いを見ていきましょう。

重機と建機の違い

前述した通り、「重機」は建設現場で使用される動力機械で、人間が1名または2名が乗って動作させる車両を指すのに対し、「建機」は建設機械の略称で、建設現場で使われる機械全般を指します。小型から大型のもの、固定式や手持ちの機械なども全て含まれます。

近年では、建設機械の用途が広がり、各言葉の定義や区別がなくなりつつあります。そのため、境界線が薄れ、違いや定義が曖昧になってきています。

重機とユンボの違い

よく耳にする「ユンボ」。ユンボとは、重機の数ある機種のひとつで、正式名称は「油圧ショベル」です。パワーショベルやバックホウ、ショベルカーとも呼ばれています。

「掘る」と「すくう」という建設現場で多く発生する作業を行うため、重機の主役とも言える存在です。様々な呼ばれ方がありますが、ユンボとパワーショベルの明確な区分基準はありません。あくまでも油圧ショベルの別名がユンボであり、パワーショベルです。

ユンボの由来

正式名称が「油圧ショベル」にもかかわらず、なぜ「ユンボ」と言われることが多いのでしょうか?

それは、日本に最初に導入された商品名が理由です。フランスのシカム社から技術提供を受けて製造した機種の商品名が「ユンボ」でした。

この「ユンボ」という商品とともに名称も普及したことから、「ユンボ」という名前が定着しました。パワーショベルやショベルカーも、ユンボと同様に商品名が普及したことから、機種名と誤解されるような形で広まりました。

重機の機構とアタッチメント

重機の機構とアタッチメント

重機は主にディーゼルエンジンを動力源としています。近年では、環境に配慮したハイブリッドタイプも登場しています。

重機は油圧を利用して、人間では持ち上げられないような重さの資材を持ち上げています。アタッチメントは種類が豊富で、取り替えることも可能です。この油圧の力とアタッチメントの種類の豊富さが、重機が人間の何倍もの早さで様々な作業ができる理由です。

ここからは、重機の機構とアタッチメントの種類について詳しく紹介していきます。

重機を構成する3つの機構

油圧ショベルをはじめとした重機は、基本的に作業装置、上部旋回体、下部走行体の3つの機構で構成されています。

上部旋回体は運転を行う部分で、エンジンルームやカウンターウエイトがあります。このカウンターウエイトにより、転倒を防ぎます。

下部走行体は重機の足回りです。左右のクローラーを別々に動かすことが可能で、走行だけでなく旋回もできます。

作業装置は実際に細かい作業を行う部分で、人間でいうと腕にあたる部分です。ここにアタッチメントを装着します。

重機のアタッチメント

重機の特徴は、多様なアタッチメントによって様々な作業に対応できることです。主なアタッチメントには以下のものがあります。

アタッチメント 特徴
バケット(ショベル) 標準的なアタッチメントで、土砂の掘削・積み込み、整地に使用されます。ふるい分けができるように底が格子状になっているタイプもあります。
グラップル(フォーク) 資材を挟んで持ち上げることができます。解体や選別に使用されます。
ブレイカー ハンマーのように打撃を与えて硬いものを破砕するアタッチメントです。
クラッシャー 大きな爪で挟み込むように粉砕するアタッチメントです。
カッター 鉄骨を切断するためのアタッチメントです。解体作業やスクラップ作業に使用されます。
マグネット 磁石の力を利用して、鉄を持ち上げることができます。
バイブロハンマー 杭の打ち抜きができるアタッチメントです。地盤改良や基礎工事に使用されます。

他にも、草刈り用や林業用のアタッチメントや、ドリルがついた穴掘り用のアタッチメントもあります。

重機メーカーと特徴、重機の選び方

重機を購入する場合、どのように選べばいいのでしょうか?世界中で多くの重機が流通していますが、日本製のものが人気です。

人気の理由は、故障が少なく長持ちするという品質の高さです。品質の高さは、中古商品の流通の多さにもつながっています。

ここからは、重機メーカーとその特徴を紹介するとともに、その中からどうやって選んだほうがいいのかを詳しく紹介します。

重機メーカーと特徴

重機メーカーには、コマツや日本キャタピラーといったメーカーがあります。主要メーカーとそれぞれの特徴を見ていきましょう。

メーカー 特徴
コマツ 建設機械メーカーとしてのシェアは日本No.1で、パワーショベル名を広めました。取り扱っている種類の豊富さが特徴で、油圧ショベル・ホイールローダー、ブルドーザー、モーターグレーダーのほか、フォークリフトやハーベスターも扱っています。
日本キャタピラー(CAT) 世界No.1シェアを誇るアメリカの重機メーカーです。油圧ショベル、ホイールローダー、ブルドーザー、ダンプトラック、モーターグレーダーを取り揃えています。
クボタ ミニバックホーやホイールローダー、キャリアを取り扱っています。ミニバックホーは後方小旋回タイプや超小旋回タイプ、標準機の3タイプがあるなど、小型の建機専用メーカーです。100馬力以下の産業用ディーゼルエンジンで世界No.1のシェアを誇っています。
日立建機 油圧ショベルを主力としているメーカーです。ホイールローダー、環境・リサイクル機・道路機械も取り扱っています。
ヤンマー 農機メーカーですが、小型の油圧ショベルやホイールローダー、キャリアといった重機も取り扱っています。

重機の選び方

購入する重機を選ぶ場合、同じ作業ができる重機を複数買ってしまうことがないように、重機の仕様を確認したうえで購入しましょう。バケット容量や作業範囲、掘削力、定格出力から活かせる作業を見極めてください。

各メーカーで特化した製品もありますので、ひとつのメーカーに拘らず、作業に適した重機を選ぶことが、作業効率の向上につながります。

重機を運転するには資格が必要

重機を運転するためには資格が必要です。

労働安全衛生法によって、危険な作業を行う者には労働災害の防止を目的として講習修了が定められています。違反した場合だけでなく、修了証を携行していない場合でも、罰則の対象となります。

ここからは、重機を操作・運転するために必要な資格や資格取得方法、注意点について紹介していきます。

操作するために必要な資格

重機を操作するために必要な資格は、重機の種類によって異なります。ここでは、最低限必要な資格について紹介します。

資格 操作できる機種・作業
フォークリフト運転技能講習 フォークリフト・キャリア・トップリフター
ショベルローダー等運転技能講習 ショベルローダー・フォークローダー
小型移動式クレーン運転技能講習 小型移動式クレーン
車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能講習 油圧ショベル・ホイールローダー・トラクターショベル・ブルドーザー・バケット掘削機杭打機
車両系建設機械(解体用)運転技能講習 圧砕機・ブレーカー・鉄骨切断機などの解体用のアタッチメントを取り付けた物
車両系建設機械(基礎工事用)運転技能講習 杭打機・バイブロ・アースドリル・アースオーガ
不整地運搬車運転技能講習 クローラー式不整地運搬車・タイヤ式不整地運搬車
高所作業車運転技能講習 ブーム型高所作業車・垂直昇降型高所作業車

※関連記事:クレーンの資格は何種類?運転士免許と資格講習を詳しく紹介!

資格取得への道

重機の資格は、重機メーカーの教習所や団体での技能講習会で取得が可能です。資格の取得には、学科試験と実技試験に合格する必要があります。

学科試験は、指定された学科講習時間終了後に受検が可能です。学科試験合格後に実技講習を受けます。指定された時間の実技講習後に、実技試験があり、それに合格してはじめて資格取得です。

受講日程は、資格の種類や保有資格によっても異なるので、事前に確認を行いましょう。

免許に関する注意点

重機専用の資格は、あくまでも工事現場での操作・運転に限定された資格です。一般道路で運転する場合は、自動車免許が必要になるので注意してください。

また、資格を失効した場合は、再発行が可能です。技能講習を受けた機関に確認してみましょう。もし、技能講習を受けた機関を忘れてしまった場合は、各自治体の労働局に確認してみてください。

重機の特徴を知り、自社に合った重機を選ぼう

この記事では、重機の種類やそれぞれの特徴について紹介しました。重機ごとの特徴やアタッチメントを知ることで、用途に合った重機を選択できます。

また、重機の操作や運転に必要な資格を知ることで、罰則を受けないというだけでなく、労働災害回避にもつながります。正しい情報を知ったうえで、自社の用途に合った重機を選んでください。

土木業界で働くなら「施工管理求人ナビ」にご相談ください!
「施工管理求人ナビ」では、重機を使用する土木工事での施工管理求人など広く扱っています。転職活動もサポートしていますので、気になる方はぜひ一度ご相談ください。
⇒転職アドバイザーに相談してみる
  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る3
こちらも合わせてどうぞ!
重機がないから、人力で掘削して漏水箇所を捜索させられた話
重機がないから、人力で掘削して漏水箇所を捜索させられた話
水がでない・・・ プロフィールにも書いていますが、私は海上自衛官として約15年勤務してきました。海上自衛隊には大きく分けて艦艇基地と航空基地があります。私はどちらかというと艦艇基地を主として勤務してきました。 艦艇基地は...
「重機とガテン系イケメンに囲まれて過ごしたい!」 好んで”ふつうの事務”を辞めました
「重機とガテン系イケメンに囲まれて過ごしたい!」 好んで”ふつうの事務”を辞めました
「ふつうの事務」から転職したワケ これまで「ふつうの事務」ばかりをしてきましたが、最近ご縁があって、派遣で現場事務として働いています。 現場事務を希望したのは、重機とガテン系のイケメン職人さんに囲まれて過ごせる(一応お仕...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
「重機人間ユンボル」「ドカコック」 GWに読みたい建設マンガ5選
「重機人間ユンボル」「ドカコック」 GWに読みたい建設マンガ5選
GWに読みたい建設マンガ なかなか外に出ることがためらわれる今年のゴールデンウィーク。 そんなおうち時間に読んでいただきたい「建設マンガ」を紹介します。 ファンタジー、グルメ、恋愛モノまで、ひとくちに「建設マンガ」と言っ...

この記事を書いた人

『施工の神様』編集部
この著者の他の記事を見る
施工の神様とは、株式会社ウィルオブ・コンストラクションが運営する、「現場目線」の情報を伝える新時代の建設メディアです。

建設業では、しばらくの間、現場の「生の声」が置き去りにされてきました。
長らく3Kと呼ばれてきた建設業は今、国土交通省主導による働き方改革やi-Construction、若手人材の確保育成、資格制度の見直し、地域防災の観点などから、大きな変革期を迎えています。
施工の神様は、施工に関する技術やノウハウ、体験の共有・伝承・蓄積という側面に加え、実際に建設現場で働く建設技術者・技能者の生の声を、建設業界および世間一般に伝えるという役割も積極的に担ってまいります。

個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
重機・建機・ユンボは何が違う?重機の種類や用途、必要な資格を紹介 重機・建機・ユンボは何が違う?重機の種類や用途、必要な資格を紹介

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • 資格を取る
  • 重機・建機・ユンボは何が違う?重機の種類や用途、必要な資格を紹介

コメント(3)

コメントフォームへ
  • - 2023/03/17 22:43

    僕は重機の資格取得してます。
    車より重機の方が楽しいですよ。

    返信する 通報する
  • - 2023/03/18 8:18

    昔は簡単までは言いませんが!今はもっと資格取りづらくなってるんでしょうね?

    返信する 通報する
  • - 2023/03/20 12:57

    ん?コベルコ建機はメーカーじゃないの?

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様