そんなことまでするの?驚きの取り組みとは
四国地方整備局が鋭意進めている高規格道路である四国8の字ネットワーク。その一角を担う窪川佐賀道路の平串トンネル(延長約1,400m)の工事を請け負う戸田建設に取材する機会を得た。
作業所長である加藤広則さんからは、多岐にわたるお話を伺うことができたが、今回は、現場で実施しているさまざまな取り組み(新技術や工夫など)を中心に記事をまとめてみた。
取り組みの中には、「そんなことまでするの」と驚きを隠せないものもあった。なお、加藤さんのキャリアについては、別の記事にまとめる。
トンネル工事を「記憶に刻む」
――こちらの現場の進捗はいかがですか?
加藤さん 平串トンネルは全長1,400mほどあるのですが、現在のところ約900m掘削が完了、覆工は400mぐらい完了しています。工事全体の進捗率としては65%ほどです。
――順調ですか?
加藤さん 年明け早々に地山が崩れましたが(笑)、大きなトラブルにはならず、まずまず順調にきています。
――現場での取り組みについて教えてください。
加藤さん こちらの現場の取り組みについては、「平串トンネル記憶に刻むプロジェクト」として資料にまとめています。それだけチカラを入れているということです(笑)。
――では、その資料に沿って、主な取り組みを教えていただけますか?
加藤さん わかりました。この現場では、次の5つの項目について、取り組んでいるところです。
- 職場環境改善活動
- 安全の取組み
- DX活動
- 生産性向上の取組み
- 環境の取組み
この5つがプロジェクトの柱ということになります。この中でも「職場環境改善活動」は、建設業界全体の課題でもあるので、とくにチカラを入れて取り組んでいます。
宿泊施設並みの職場環境を確保

和紙をモチーフにした飛散防止のガラスフィルム(写真提供:戸田建設)
加藤さん 職場環境改善としては、次のことに取り組んでいます。
まずは防災です。たとえば、事務所の出入り口には、和紙をモチーフにしたプライバシーガラスフィルムを貼り、飛散防止を図っています。事務所内には防災リュック10名分を装備しているほか、本棚などの転倒防止金具などの設置、書類などの飛び出し防止テープの貼りつけなどを実施しています。

ライトアップされた事務所(同)
次が、事務所の整備です。国道沿いに3,000m2ほどの比較的広い敷地を借りました。敷地内には、太陽光発電式のLED照明をつけた3面三角柱の出入り口タテ看板を設置し、事務所の所在がわかりやすいようにしています。

8の字ネットワークをアピールする2枚看板(同)
それから、8の字ネットワークのPRのため、タテ4m×横14mの看板を2枚設置しています。夜間はこの看板をライトアップしています。

宿泊施設並み(自負)に整備された事務所駐車場(同)
駐車場スペースは57台分を確保しています。50名ほどの作業員さんがいるので、これぐらいのスペースは必要です。すべての駐車スペースに舗装を施しており、クルマやヒトが土で汚れないよう配慮しています。白線、クルマ番号、行先表示も駐車スペース内には、金属配光LED街路灯、樹高3mのヤシの木、花壇なども整備しています。宿泊施設並みだと自負しています(笑)。作業員さんからは好評をいただいています。

グリーンオフィス化された事務所内(同)
事務所建物自体にもチカラを入れています。玄関には花や樹木を生けた花瓶や食彩プランター、ロゴ看板を配置し、癒しのイメージを演出しています。エントランススペースには観葉植物やアロマディフューザーを配置しています。あと、事務所壁面の一部は緑化しています。

特注の茅葺き屋根をあしらった神棚(同)
1階の職場スペースは、モダンで働きやすい建物を意識したレイアウトにしています。テーブルやイスといった備品についても、使いやすいモノを選んでいます。トンネル内部を映す75インチの大型管理モニターを設置しており、事務所から入退坑管理などを遠隔できるようにしています。モニターの隣にはBIM/CIM専用の高性能パソコンを設置しています。あと、神棚にもこだわっていまして、特注で茅葺きの屋根をつけています(笑)。

事務所2Fの宿泊スペース(同)
事務所2階は宿泊スペースにしているのですが、内装には落ち着きのあるダークオーク色を採用しています。洗濯スペースには、ガス式の大型超速攻型乾燥機を配備しています。乾燥機は電気式が一般的なのですが、洗濯物が乾くのにけっこう時間がかかってしまうので、ストレスがたまりがちです。ガス式だと、20〜30分で乾くので、待たされることなく、快適に乾かすことができます。ランニングマシーンやベンチプレスなどを完備した健康増進スペースも確保しています。

詰所出入り口に設置された看板類。アユの立体看板、デジタルサイネージ(同)
現場の詰所のほうでも、イメージアップに関する取り組みを行っています。出入り口には、デジタルサイネージによる工事のお知らせのほか、戸田建設がタイアップしているドラえもんを配した看板を設置しています。防音扉には、ドラえもんの看板のほか、鬼滅の刃とのコラボとして、「切羽に全集中」と書いた注意喚起看板も設置しています。あと、地元アピールということで、「清流を躍る四万十川のアユ」をモチーフにした立体看板も設置しています。
AIと人物検知システムで重機との接触を回避

運転席に設置された人物検知システムのモニター(同)
加藤さん 2つ目が、「安全の取組み」です。この現場でとくに重要なのが、トンネル大型重機、タイヤショベルとの接触防止対策です。接触防止のための新技術として、遠赤外線カメラとAIによる人物検知システムを採用しています。ちょっとお高いシステムですが、周囲360度のどの距離でもヒトがいれば、暗くても検知することができます。
トンネル現場では、粉塵などの影響を受け、ちゃんと検知できないことが少なくないのですが、このシステムは意外とちゃんと検知してくれます。ICタグで接近を検知するシステムも採用しており、この辺は重機によって使い分けています。

100mごとに設置されたブルー帯ライト(同)
坑内照明にもチカラを入れています。LED懸垂灯を10mごとに設置し、照度を確保しています。100mごとにブルー帯ライトとトンネル距離程を表示しているほか、停電時に2時間点灯可能な坑内誘導非常照明も設置しています。この現場は断面が少し大きいので、少しでも明るくしようということで取り入れています。覆工セントルにも高照度帯ライトを配置しています。

LED帯ライトを設置するなど歩きやすさに配慮した安全通路(同)
安全通路は1.5mと通常より幅広くとっています。こちらの照明も高照度防水防塵のLED帯ライトを配置して、歩きやすいように配慮しています。

照明バギー(同)
切羽照明は、一番重要な作業場所なので、切羽から30〜60mのところに480Wの大型LED投光照明を3台設置した上で、その後方30mのところにさらに3台設置しています。これらの照明を発破から守るため、照明前に高耐力ポリカーボネート板も設置しています。
局所的に照度を確保したいときは、充電バッテリーとLED照明を搭載した照明バギーを活用しています。

LED投影灯による路盤上の注意喚起表示(同)
防水シート台車にもLED投影灯を設置し、路盤上に注意喚起表示を行っています。移動も可能なので、ダンプなどへの注意喚起に役立っています。あと、戸田建設が開発したスマホアプリ「ヒヤリポ」を活用しています。ヒヤリハットを報告するアプリで、情報の共有化、データベース化を図っています。
斬新です。まずは記憶に残る事が一番だと思います。器量の大きい所長、会社で羨ましいです。
戸田建設(株)の社員です。いつも興味深く拝見しております。とても良い記事をありがとうございます。シェアさせて頂きます。
プラント建設の現場代理人です。
どの取組も素晴らしいですね。
特に見学会の屋台にはびっくりしました。
是非参考にさせてもらいます。
勉強になりました!