施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

現場見学会に「屋台」を呼ぶ男

  • インタビュー
  • 技術を知る
四国の犬
公開日:2023.04.26
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 3 コメント
  • メールで共有
加藤 広則さん(戸田建設株式会社四国支店 令和2-5年度 窪川佐賀道路平串トンネル工事 作業所長)

加藤 広則さん(戸田建設株式会社四国支店 令和2-5年度 窪川佐賀道路平串トンネル工事 作業所長)

目次
  1. そんなことまでするの?驚きの取り組みとは
  2. トンネル工事を「記憶に刻む」
  3. 宿泊施設並みの職場環境を確保
  4. AIと人物検知システムで重機との接触を回避
  5. トンネルに関する情報を一元管理
  6. 防塵に関する新ガイドライン目標に対応
  7. まだ使ってないのになんで音が出るの?
  8. 現場見学会で大事なのは「食いつき」

そんなことまでするの?驚きの取り組みとは

四国地方整備局が鋭意進めている高規格道路である四国8の字ネットワーク。その一角を担う窪川佐賀道路の平串トンネル(延長約1,400m)の工事を請け負う戸田建設に取材する機会を得た。

作業所長である加藤広則さんからは、多岐にわたるお話を伺うことができたが、今回は、現場で実施しているさまざまな取り組み(新技術や工夫など)を中心に記事をまとめてみた。

取り組みの中には、「そんなことまでするの」と驚きを隠せないものもあった。なお、加藤さんのキャリアについては、別の記事にまとめる。

トンネル工事を「記憶に刻む」

インタビューに答える加藤さん

――こちらの現場の進捗はいかがですか?

加藤さん 平串トンネルは全長1,400mほどあるのですが、現在のところ約900m掘削が完了、覆工は400mぐらい完了しています。工事全体の進捗率としては65%ほどです。

――順調ですか?

加藤さん 年明け早々に地山が崩れましたが(笑)、大きなトラブルにはならず、まずまず順調にきています。

――現場での取り組みについて教えてください。

加藤さん こちらの現場の取り組みについては、「平串トンネル記憶に刻むプロジェクト」として資料にまとめています。それだけチカラを入れているということです(笑)。

――では、その資料に沿って、主な取り組みを教えていただけますか?

加藤さん わかりました。この現場では、次の5つの項目について、取り組んでいるところです。

  1. 職場環境改善活動
  2. 安全の取組み
  3. DX活動
  4. 生産性向上の取組み
  5. 環境の取組み

この5つがプロジェクトの柱ということになります。この中でも「職場環境改善活動」は、建設業界全体の課題でもあるので、とくにチカラを入れて取り組んでいます。

宿泊施設並みの職場環境を確保

和紙をモチーフにした飛散防止のガラスフィルム(写真提供:戸田建設)

和紙をモチーフにした飛散防止のガラスフィルム(写真提供:戸田建設)

加藤さん 職場環境改善としては、次のことに取り組んでいます。

まずは防災です。たとえば、事務所の出入り口には、和紙をモチーフにしたプライバシーガラスフィルムを貼り、飛散防止を図っています。事務所内には防災リュック10名分を装備しているほか、本棚などの転倒防止金具などの設置、書類などの飛び出し防止テープの貼りつけなどを実施しています。

ライトアップされた事務所(同)

ライトアップされた事務所(同)

次が、事務所の整備です。国道沿いに3,000m2ほどの比較的広い敷地を借りました。敷地内には、太陽光発電式のLED照明をつけた3面三角柱の出入り口タテ看板を設置し、事務所の所在がわかりやすいようにしています。

8の字ネットワークをアピールする2枚看板(同)

8の字ネットワークをアピールする2枚看板(同)

それから、8の字ネットワークのPRのため、タテ4m×横14mの看板を2枚設置しています。夜間はこの看板をライトアップしています。

宿泊施設並み(自負)に整備された事務所駐車場(同)

宿泊施設並み(自負)に整備された事務所駐車場(同)

駐車場スペースは57台分を確保しています。50名ほどの作業員さんがいるので、これぐらいのスペースは必要です。すべての駐車スペースに舗装を施しており、クルマやヒトが土で汚れないよう配慮しています。白線、クルマ番号、行先表示も駐車スペース内には、金属配光LED街路灯、樹高3mのヤシの木、花壇なども整備しています。宿泊施設並みだと自負しています(笑)。作業員さんからは好評をいただいています。

グリーンオフィス化された事務所内(同)

グリーンオフィス化された事務所内(同)

事務所建物自体にもチカラを入れています。玄関には花や樹木を生けた花瓶や食彩プランター、ロゴ看板を配置し、癒しのイメージを演出しています。エントランススペースには観葉植物やアロマディフューザーを配置しています。あと、事務所壁面の一部は緑化しています。

特注の茅葺き屋根をあしらった神棚(同)

特注の茅葺き屋根をあしらった神棚(同)

1階の職場スペースは、モダンで働きやすい建物を意識したレイアウトにしています。テーブルやイスといった備品についても、使いやすいモノを選んでいます。トンネル内部を映す75インチの大型管理モニターを設置しており、事務所から入退坑管理などを遠隔できるようにしています。モニターの隣にはBIM/CIM専用の高性能パソコンを設置しています。あと、神棚にもこだわっていまして、特注で茅葺きの屋根をつけています(笑)。

事務所2Fの宿泊スペース(同)

事務所2Fの宿泊スペース(同)

事務所2階は宿泊スペースにしているのですが、内装には落ち着きのあるダークオーク色を採用しています。洗濯スペースには、ガス式の大型超速攻型乾燥機を配備しています。乾燥機は電気式が一般的なのですが、洗濯物が乾くのにけっこう時間がかかってしまうので、ストレスがたまりがちです。ガス式だと、20〜30分で乾くので、待たされることなく、快適に乾かすことができます。ランニングマシーンやベンチプレスなどを完備した健康増進スペースも確保しています。

詰所出入り口に設置された看板類。アユの立体看板、デジタルサイネージ(同)

詰所出入り口に設置された看板類。アユの立体看板、デジタルサイネージ(同)

現場の詰所のほうでも、イメージアップに関する取り組みを行っています。出入り口には、デジタルサイネージによる工事のお知らせのほか、戸田建設がタイアップしているドラえもんを配した看板を設置しています。防音扉には、ドラえもんの看板のほか、鬼滅の刃とのコラボとして、「切羽に全集中」と書いた注意喚起看板も設置しています。あと、地元アピールということで、「清流を躍る四万十川のアユ」をモチーフにした立体看板も設置しています。

AIと人物検知システムで重機との接触を回避

運転席に設置された人物検知システムのモニター(同)

運転席に設置された人物検知システムのモニター(同)

加藤さん 2つ目が、「安全の取組み」です。この現場でとくに重要なのが、トンネル大型重機、タイヤショベルとの接触防止対策です。接触防止のための新技術として、遠赤外線カメラとAIによる人物検知システムを採用しています。ちょっとお高いシステムですが、周囲360度のどの距離でもヒトがいれば、暗くても検知することができます。

トンネル現場では、粉塵などの影響を受け、ちゃんと検知できないことが少なくないのですが、このシステムは意外とちゃんと検知してくれます。ICタグで接近を検知するシステムも採用しており、この辺は重機によって使い分けています。

100mごとに設置されたブルー帯ライト(同)

100mごとに設置されたブルー帯ライト(同)

坑内照明にもチカラを入れています。LED懸垂灯を10mごとに設置し、照度を確保しています。100mごとにブルー帯ライトとトンネル距離程を表示しているほか、停電時に2時間点灯可能な坑内誘導非常照明も設置しています。この現場は断面が少し大きいので、少しでも明るくしようということで取り入れています。覆工セントルにも高照度帯ライトを配置しています。

LED帯ライトを設置するなど歩きやすさに配慮した安全通路(同)

LED帯ライトを設置するなど歩きやすさに配慮した安全通路(同)

安全通路は1.5mと通常より幅広くとっています。こちらの照明も高照度防水防塵のLED帯ライトを配置して、歩きやすいように配慮しています。

照明バギー(同)

照明バギー(同)

切羽照明は、一番重要な作業場所なので、切羽から30〜60mのところに480Wの大型LED投光照明を3台設置した上で、その後方30mのところにさらに3台設置しています。これらの照明を発破から守るため、照明前に高耐力ポリカーボネート板も設置しています。

局所的に照度を確保したいときは、充電バッテリーとLED照明を搭載した照明バギーを活用しています。

LED投影灯による路盤上の注意喚起表示(同)

LED投影灯による路盤上の注意喚起表示(同)

防水シート台車にもLED投影灯を設置し、路盤上に注意喚起表示を行っています。移動も可能なので、ダンプなどへの注意喚起に役立っています。あと、戸田建設が開発したスマホアプリ「ヒヤリポ」を活用しています。ヒヤリハットを報告するアプリで、情報の共有化、データベース化を図っています。

次のページ現場見学会で大事なのは「食いつき」

12»
  • この記事をシェアする76
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る3
こちらも合わせてどうぞ!
『日経コンストラクション』の表紙撮影を10年以上。それでも僕が「土木写真家」を名乗らない理由【大村拓也】
『日経コンストラクション』の表紙撮影を10年以上。それでも僕が「土木写真家」を名乗らない理由【大村拓也】
土木現場を「撮って、書く」プロカメラマン 土木技術者にはおなじみの専門誌「日経コンストラクション」の表紙と巻頭グラビア記事を12年にわたり手がけている写真家・大村拓也さん。施工中の現場を土木工学科出身ならではの視点でクロ...
20年間、新卒採用ゼロだった橋口組(熊本県)が学生に選ばれる企業に生まれ変われた理由
20年間、新卒採用ゼロだった橋口組(熊本県)が学生に選ばれる企業に生まれ変われた理由
20年間、新卒採用ゼロだった橋口組 建設業を営む上で、永遠の課題となっている人材確保。毎年、手を替え品を替えた手法で人集めに東奔西走しているのが業界の現実だ。特に中小企業にとっては死活問題で、3Kイメージが付きまとう建設...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...

この記事を書いた人

四国の犬
この著者の他の記事を見る
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
現場見学会に「屋台」を呼ぶ男 現場見学会に「屋台」を呼ぶ男

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 現場見学会に「屋台」を呼ぶ男
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 現場見学会に「屋台」を呼ぶ男

コメント(3)

コメントフォームへ
  • - 2023/04/27 8:26

    斬新です。まずは記憶に残る事が一番だと思います。器量の大きい所長、会社で羨ましいです。

    返信する 通報する
  • - 2023/04/27 22:16

    戸田建設(株)の社員です。いつも興味深く拝見しております。とても良い記事をありがとうございます。シェアさせて頂きます。

    返信する 通報する
  • - 2023/04/28 23:14

    プラント建設の現場代理人です。
    どの取組も素晴らしいですね。
    特に見学会の屋台にはびっくりしました。
    是非参考にさせてもらいます。
    勉強になりました!

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様