土木はクリエイティブな仕事
――世間にはAIは万能だと煽る向きもありますが、人にしかできない仕事は厳然としてあるということですね。
河野さん AIは確かに便利なツールでかなり省人化できる優れたツールだと思いますが、万能であるというところには現在は至っていないと思います。まだまだ人の力は必要だと思っています。
ウチの会社でも言われていることですが、仕事には「作業系」の仕事と「思考系」の仕事があるんです。作業系の仕事はAIや建設ディレクターに担ってもらう。現場の最前線にいる技術者は思考系の仕事、クリエイティブな仕事に専念する。そういう分業制にすると、仕事がうまく回るんじゃないかと思っています。
――土木はクリエイティブな仕事であると?
河野さん そう思っています。大地にデザインしていくような仕事ですから。図面通りにつくっていれば良いという仕事ではありません。
むしろ、最初の図面とまったく違うモノができあがることも珍しくないと思っています。社長も言っていましたが、土木構造物は3Dです。3Dのモノをつくるのに、図面は2Dでやってきたわけです。控えめに言って、意味がわかりません(笑)。土木技術者の頭の中にあるのも3Dなのです。2Dが必要であれば、3Dを輪切りにすれば良いだけなので簡単です。
心のコップを立てる
――若手の育成で気をつけていることはありますか?
河野さん まず「心のコップを立てる」ということを心がけています。コップに水を入れるには、まずはコップを立てないといけません。若い社員も同じで、心のコップを立ててないと、何を言っても中に入っていかないんです。
心のコップを立てるとは、仕事に慣れさせ、仕事に対し前向きにヤル気を持ってもらうことです。そうすれば、水はどんどん入っていきます。なので、ボクの仕事は心のコップを立てることなんです。それさえしておけば、あとは誰がなにを教えても、自然に中に入っていきますし、自分から学ぶようになります。
――長時間残業して、棍をつめて仕事することによってこそ、得られるスキル、経験もあるという話を聞いたことがあるのですが。
河野さん それはある意味正しいと思います。若いうちこそ残業したほうが良いと思います。こう聞くと働き方改革を推進している近年の動きとしては悪い事のように思えますが、成果は能力×時間です。これは紛れもない事実だと思います。
意味のない残業や付き合い残業は悪であると断言します。なので会社の方針に従って残業はしません。その分、時間があるので自己研鑽に励むことができます。自己研鑽に励む人は自分の時間を使って勉強しています。優秀な人だから自分の時間を使って勉強するのではなく、自分の時間を使って学ぶから優秀なのだと思っています。勘違いされやすい表現ですが、残業したほうが良いとはそういう意味です。
ヤル気のある人間は自分で勝手にやるものです。自分のお金を使って専門書を買い、試験も自主的に受験します。研修なんかも自腹で行きます。逆に、会社でお金を出して無理に研修に行かせても、だいたい寝てますよ(笑)。そういうものなんです。
自然の上にジオラマをつくる感覚
――土木の魅力について、どうお考えですか?
河野さん 天職だと思っています。私は中学3年生のとき、進路指導の先生に「土木の仕事がしたい」とすでに言ってるんです。先生には「そんなことを言った生徒は初めてだ」と言われましたが(笑)。それぐらいから、ずっと土木の世界に憧れていたわけです。
さきほどジオラマ好きと言いましたが、それも関係しています。私にとって土木の仕事は、現実世界の自然の上に実物大のジオラマをつくっているようなものです。しかも、地域の役に立って、感謝されて、さらにお金までもらえて、テクニカルなスキルも身につくんです。こんな良い仕事はないですよ(笑)。
――旭建設の魅力はなんですか?
河野さん 新しいことを始めるのに対し、会社に抵抗感がないところです。社員からすれば、やりたいことができるところが魅力だと思います。社員同士の仲も良いですし、働きやすい環境です。
人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!
「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、
こちらからお気軽にお問い合わせください。
だから若者来ないんですよ
現場で使うパソコンは私物?
だから補助金しかださない?
こんな発言を堂々として大丈夫ですかね?
PCだけじゃなく現場で必要なその他の物も自腹切らされる会社だって類推されますよ?
どっちにしても、前時代的な考え方ですね
だから若者来ないんですよ
私物P Cを仕事で使わせる。しかも公共事業費の投入された仕事で?情報セキュリティーって概念の無い組織であることをネットに晒すってどうなんですかね?
会社の良い情報を私物パソコンに入れて、次の転職しやすい会社だな。
この会社なら、退職して翌日から、土木の仕事ができるな。
建設業は、技術で仕事を取るより、政治や影響力のある人がいるかいないかが大きい。ランクの高い会社は少ないから、うまく振り分けられるし。
というより残業しないと仕事が終わらないが正解では
さすがです
100年以上歴史のある業種は100年前の体質だ
頭が古い馬鹿な経営陣と安全・品質・生産性の数値が低い口先だけの雑魚ばっかりな現場のせいで古い商慣習から抜け出せない企業はいくらでも有るのが実情。
まぁどっちにしろ社会に潰されてドロップアウトしたメンタル雑魚には関係が無い話なのに皮肉ってる奴はいつの時代もいるもんだからそんな奴らを気にせずに少しずつでも改善されると良いね。
こういう方がいると励みになります。
これからもお互い良くなるようにどんどんトライしていきましょう。
恐ろしすぎる…
自腹切って買ったPCって退職したらどうなるんだろう、半額しか出してもらってないし流石に自分もちよな
残業万歳な上司は、口先では格好良いことを言ってても、何らかのアクシデントでもあった際には残業で乗り切ろうとするような無能だと思う。
成果は能力×時間と言うのはある程度理解できるが、残業しないと成果を出せないというのは個人の力ではなく、会社のシステムがポンコツだからなのでは?
PCが自腹?このご時世ではありえないでしょ。
中小にありがちな典型的なブラック企業ですね
振動や騒音の苦情はわかるのですが、真夏の暑い時に職人達が現場の仮囲いの中で休憩中にアイスを食べていたら、近隣から仕事中にアイスを食べるなと苦情が来ました。
もちろん無視しましたが、騒いでいたわけでもないのに、現場の中でアイスを食べていてあなたに何の迷惑がかかるのですか。炎天下の中で体を少しでも冷やそうとするのが何がいけない。
苦情が来た際は、必ず氏名と連絡先を聞くのですが、そういう人に限って名前も言わないし連絡先も教えない。是非苦情を言った理由を聞きたいですが確認もできない。
マジでもう終わりだよこれ
こんなのが居るから、時代遅れでブラックなゾンビ企業が多いんだよ
ありえない考えですね。。。
今の未来ある若者たちが、こんな残業を推奨するようなブラックな建設業界に就職しないよう周知していこうと思いました!