施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

大きな声では言えないが、若いうちこそ残業しなければならない

  • インタビュー
  • キャリアを考える
公開日:2023.05.15
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 17 コメント
  • メールで共有

土木はクリエイティブな仕事

――世間にはAIは万能だと煽る向きもありますが、人にしかできない仕事は厳然としてあるということですね。

河野さん AIは確かに便利なツールでかなり省人化できる優れたツールだと思いますが、万能であるというところには現在は至っていないと思います。まだまだ人の力は必要だと思っています。

ウチの会社でも言われていることですが、仕事には「作業系」の仕事と「思考系」の仕事があるんです。作業系の仕事はAIや建設ディレクターに担ってもらう。現場の最前線にいる技術者は思考系の仕事、クリエイティブな仕事に専念する。そういう分業制にすると、仕事がうまく回るんじゃないかと思っています。

――土木はクリエイティブな仕事であると?

河野さん そう思っています。大地にデザインしていくような仕事ですから。図面通りにつくっていれば良いという仕事ではありません。

むしろ、最初の図面とまったく違うモノができあがることも珍しくないと思っています。社長も言っていましたが、土木構造物は3Dです。3Dのモノをつくるのに、図面は2Dでやってきたわけです。控えめに言って、意味がわかりません(笑)。土木技術者の頭の中にあるのも3Dなのです。2Dが必要であれば、3Dを輪切りにすれば良いだけなので簡単です。

実は転職で悩んでる…。それ、プロにご相談ください【PR】

心のコップを立てる

河野さん

――若手の育成で気をつけていることはありますか?

河野さん まず「心のコップを立てる」ということを心がけています。コップに水を入れるには、まずはコップを立てないといけません。若い社員も同じで、心のコップを立ててないと、何を言っても中に入っていかないんです。

心のコップを立てるとは、仕事に慣れさせ、仕事に対し前向きにヤル気を持ってもらうことです。そうすれば、水はどんどん入っていきます。なので、ボクの仕事は心のコップを立てることなんです。それさえしておけば、あとは誰がなにを教えても、自然に中に入っていきますし、自分から学ぶようになります。

――長時間残業して、棍をつめて仕事することによってこそ、得られるスキル、経験もあるという話を聞いたことがあるのですが。

河野さん それはある意味正しいと思います。若いうちこそ残業したほうが良いと思います。こう聞くと働き方改革を推進している近年の動きとしては悪い事のように思えますが、成果は能力×時間です。これは紛れもない事実だと思います。

意味のない残業や付き合い残業は悪であると断言します。なので会社の方針に従って残業はしません。その分、時間があるので自己研鑽に励むことができます。自己研鑽に励む人は自分の時間を使って勉強しています。優秀な人だから自分の時間を使って勉強するのではなく、自分の時間を使って学ぶから優秀なのだと思っています。勘違いされやすい表現ですが、残業したほうが良いとはそういう意味です。

ヤル気のある人間は自分で勝手にやるものです。自分のお金を使って専門書を買い、試験も自主的に受験します。研修なんかも自腹で行きます。逆に、会社でお金を出して無理に研修に行かせても、だいたい寝てますよ(笑)。そういうものなんです。

自然の上にジオラマをつくる感覚

――土木の魅力について、どうお考えですか?

河野さん 天職だと思っています。私は中学3年生のとき、進路指導の先生に「土木の仕事がしたい」とすでに言ってるんです。先生には「そんなことを言った生徒は初めてだ」と言われましたが(笑)。それぐらいから、ずっと土木の世界に憧れていたわけです。

さきほどジオラマ好きと言いましたが、それも関係しています。私にとって土木の仕事は、現実世界の自然の上に実物大のジオラマをつくっているようなものです。しかも、地域の役に立って、感謝されて、さらにお金までもらえて、テクニカルなスキルも身につくんです。こんな良い仕事はないですよ(笑)。

――旭建設の魅力はなんですか?

河野さん 新しいことを始めるのに対し、会社に抵抗感がないところです。社員からすれば、やりたいことができるところが魅力だと思います。社員同士の仲も良いですし、働きやすい環境です。

人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!

「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、

こちらからお気軽にお問い合わせください。

«123
  • この記事をシェアする81
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る17
こちらも合わせてどうぞ!
旭建設が目指す「疲れない会社」とは?
旭建設が目指す「疲れない会社」とは?
10年以上前から「残業禁止令」を掲げる会社 宮崎県日向市に本社を置く旭建設株式会社に取材する機会を得た。旭建設は、10数年前から「残業禁止令」を掲げ、建設現場も含めたいわゆる働き方改革に取り組んできている。 これに伴い、...
実は残業を隠していませんか?【建設業の2024年問題】
実は残業を隠していませんか?【建設業の2024年問題】
なかなか進まない残業規制 先日、日経コンストラクションを読んでいた際、あるデータが目に留まった。日本建設業連合会(日建連)が2022年9月に公表したもので、そのデータによると、残業規制はまだまだ進んでいないことがわかる。...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
“4週8閉所”は土木が初めて5割超も…建築は3割で格差拡大【建設業の週休2日問題】
“4週8閉所”は土木が初めて5割超も…建築は3割で格差拡大【建設業の週休2日問題】
【日建連】最新の週休2日の進捗具合は? 日本建設業連合会(日建連)はこのほど、『週休二日実現行動計画』に基づき、会員企業の現場を対象に2022年度上期の週休2日の取組み状況を発表した。報告書によると、1万2,205現場(...

この記事を書いた人

四国の犬
この著者の他の記事を見る
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
大きな声では言えないが、若いうちこそ残業しなければならない 大きな声では言えないが、若いうちこそ残業しなければならない

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 大きな声では言えないが、若いうちこそ残業しなければならない
  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • 大きな声では言えないが、若いうちこそ残業しなければならない

コメント(17)

コメントフォームへ
  • - 2023/05/16 0:13

    だから若者来ないんですよ

    返信する 通報する
  • - 2023/05/16 2:40

    現場で使うパソコンは私物?
    だから補助金しかださない?
    こんな発言を堂々として大丈夫ですかね?
    PCだけじゃなく現場で必要なその他の物も自腹切らされる会社だって類推されますよ?
    どっちにしても、前時代的な考え方ですね

    返信する 通報する
    • 2023/05/16 15:17

      だから若者来ないんですよ

      通報する
  • - 2023/05/16 5:00

     私物P Cを仕事で使わせる。しかも公共事業費の投入された仕事で?情報セキュリティーって概念の無い組織であることをネットに晒すってどうなんですかね?

    返信する 通報する
    • 2023/05/16 6:23

      会社の良い情報を私物パソコンに入れて、次の転職しやすい会社だな。
      この会社なら、退職して翌日から、土木の仕事ができるな。
      建設業は、技術で仕事を取るより、政治や影響力のある人がいるかいないかが大きい。ランクの高い会社は少ないから、うまく振り分けられるし。

      通報する
  • - 2023/05/17 4:00

    というより残業しないと仕事が終わらないが正解では

    返信する 通報する
  • - 2023/05/17 19:02

    さすがです
    100年以上歴史のある業種は100年前の体質だ

    返信する 通報する
  • - 2023/05/20 10:40

    頭が古い馬鹿な経営陣と安全・品質・生産性の数値が低い口先だけの雑魚ばっかりな現場のせいで古い商慣習から抜け出せない企業はいくらでも有るのが実情。
    まぁどっちにしろ社会に潰されてドロップアウトしたメンタル雑魚には関係が無い話なのに皮肉ってる奴はいつの時代もいるもんだからそんな奴らを気にせずに少しずつでも改善されると良いね。

    返信する 通報する
  • - 2023/05/22 12:34

    こういう方がいると励みになります。
    これからもお互い良くなるようにどんどんトライしていきましょう。

    返信する 通報する
  • - 2023/05/31 14:06

    恐ろしすぎる…

    返信する 通報する
  • - 2023/06/02 20:42

    自腹切って買ったPCって退職したらどうなるんだろう、半額しか出してもらってないし流石に自分もちよな

    返信する 通報する
  • - 2023/06/03 17:25

    残業万歳な上司は、口先では格好良いことを言ってても、何らかのアクシデントでもあった際には残業で乗り切ろうとするような無能だと思う。
    成果は能力×時間と言うのはある程度理解できるが、残業しないと成果を出せないというのは個人の力ではなく、会社のシステムがポンコツだからなのでは?
    PCが自腹?このご時世ではありえないでしょ。
    中小にありがちな典型的なブラック企業ですね

    返信する 通報する
  • - 2023/06/06 13:10

    振動や騒音の苦情はわかるのですが、真夏の暑い時に職人達が現場の仮囲いの中で休憩中にアイスを食べていたら、近隣から仕事中にアイスを食べるなと苦情が来ました。
    もちろん無視しましたが、騒いでいたわけでもないのに、現場の中でアイスを食べていてあなたに何の迷惑がかかるのですか。炎天下の中で体を少しでも冷やそうとするのが何がいけない。
     
    苦情が来た際は、必ず氏名と連絡先を聞くのですが、そういう人に限って名前も言わないし連絡先も教えない。是非苦情を言った理由を聞きたいですが確認もできない。

    返信する 通報する
  • - 2023/06/09 14:27

    マジでもう終わりだよこれ

    返信する 通報する
  • - 2023/06/17 7:00

    こんなのが居るから、時代遅れでブラックなゾンビ企業が多いんだよ

    返信する 通報する
  • - 2023/06/25 14:55

    ありえない考えですね。。。

    返信する 通報する
  • - 2023/07/10 22:30

    今の未来ある若者たちが、こんな残業を推奨するようなブラックな建設業界に就職しないよう周知していこうと思いました!

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様