施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

隣地境界線でトラブルに!ルールや注意点、トラブル回避方法を解説

  • エトセトラ
『施工の神様』編集部
公開日:2023.05.25
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有
隣地境界線でトラブルに!ルールや注意点、トラブル回避方法を解説
目次
  1. 隣地境界線とは
  2. 隣地境界線に関する注意点
  3. お隣さんとのトラブルを回避するには
  4. 隣地境界線のポイントを押さえてトラブルを回避しよう

お隣さんとの土地の境目をめぐってトラブルに発展するケースがあります。隣地境界線とは、隣り合った土地の境目を示す境界線です。

今回は、隣地境界線のルールや注意点、トラブルの回避方法について解説していきます。ポイントを押さえてトラブルを回避しましょう。

隣地境界線とは

隣地境界線とは

隣の土地との境目の線を境界線と言いますが、実際の土地には目に見えるような線が引かれていません。

土地には「境界標」や「境界杭」があり、境界線とは、この「境界標」や「境界杭」をつないだ目には見えない線のことを指します。どんな土地との境目かによって3種類に分かれており、隣地境界線はそのひとつです。

ここでは、隣地境界線の概要や境界線がわからなくなる理由、2つの法律での定義について解説していきます。

隣地境界線

隣の土地との境目のことを隣地境界線と言います。ただし、境界線の目印として存在するはずの境界標は、必ずしも目に見えるところにあるわけではありません。見つからない場合は必ず確認が必要です。

また、ブロック塀やフェンスが、境界線を示すように設置されている場所があります。一見正確な境界線を示しているように見えても、必ずしも境界線通りというわけではないので注意してください。

境界線には3種類ある

境界線の種類は以下の3つに分けられています。

  • 敷地境界線
  • 隣地境界線
  • 道路境界線

敷地境界線は、隣地境界線と道路境界線の総称です。敷地境界線の例としては、建物が建っている土地の外周が該当します。建物の敷地はひとつの土地に建設されているとは限りません。複数の土地に建設されていることもあります。土地の境目だけで判断できないところが敷地境界線のポイントです。

道路と私有地との境界線を道路境界線と呼びます。見分けるポイントとしては、道路と私有地の境にある道路境界標です。あくまでも私有地と道路の境なので、私道と私有地との境目は道路境界線とは呼びません。

境界線がわからなくなる原因

ある理由から、境界線がわからなくなっている土地が存在します。よくあるケースは、相続によって取得した土地や、山地や畑に面した土地といった古くから存在している土地です。これらの土地は、境界線を確認したことがない場合もあります。

ほかにも、工事後に境界標や境界杭が見えなくなってしまったケースや、工事時に一旦外した後、正しい場所に戻されなかったケースもあります。

建築基準法と民法では隣地境界線の定義が異なる?

境界線は、建築基準法と民法によって定義化されています。しかし2つの法律で、制限内容と定義が異なっています。

建築基準法では、建築構造と地域の条件さえ準拠していれば、境界のギリギリまで建物を建てることが可能です。しかし民法では、境界線から50cm以上離して建物を建てることが定められています。

どちらの法律を守ったらいいのか不安になるでしょう。民法のほうが制限が厳しいため、民法の基準を満たしておけば間違いはありません。

「とにかく正社員」そのこだわりを捨てるべき理由【PR】

隣地境界線に関する注意点

隣地境界線に関する注意点

上でも述べた通り、民法において隣地境界線から50cm以上離して建物を建てなければいけないと定められています。これは、建物を隣の土地に近づけすぎてはいけないということです。

この規定に違反した場合、建築の中止や変更だけでなく、損害賠償を求められる可能性もあります。ここでは、隣地境界線に関する注意点について解説していきます。

なぜ50cm以上の距離を保つように定められているか

境界線から50cm以上の距離を保つように定められている理由は、快適な生活環境を保護するためです。

隣家との距離が近くなることで、日照を阻害してしまう可能性や、騒音トラブルやプライバシーが守られないといった事態になる可能性もあります。距離が近くなることによって声や生活音が聞こえるようになるためです。

また、用途地域によっては50cmよりも更に厳しい基準が定められている場合もあります。その場合、建物が想定よりも小さくなってしまうこともあるため、しっかり確認しましょう。

塀やフェンスと隣地境界線

塀やフェンスの設置に関しても、民法で様々なルールが定められています。

自分の敷地内に塀やフェンスを設置する場合、特に規定はなく自由に設置ができます。しかし、塀やフェンスを設置したことで日照を遮ったり、塀が倒れて隣接地の建物や所有物を損傷してしまったなど、お隣さんとのトラブルになる可能性もあります。

自分の敷地内であっても塀やフェンスを設置する場合には、トラブル回避のため、隣接地の所有者にはひと声かけておいたほうがいいでしょう。

その他、隣地境界線上に新たに塀やフェンスを設置する場合や、既に設置されている塀やフェンスがある場合など、色々なパターンが想定されます。いかなる場合でも、まずは隣接地の所有者との話し合いや合意が基本となります。

ルールを守らないとトラブルの元に

ルールを守らなかった場合、トラブルが発生する原因になります。境界線から50cmの外壁後退義務については、安全性と快適性の確保が目的です。

仮に、何の相談もなく自分の所有地に隣の建築物がはみ出していたり、建物が近すぎて日光が入らなくなったりしたらどうでしょうか。ほとんどの人が文句を言いたくなるのではないでしょうか。

トラブルに発展しないようにするためにも、相手の立場になって考え、ルールを守りましょう。

お隣さんとのトラブルを回避するには

お隣さんとのトラブルを回避するには

境界線を巡ったお隣さんとのトラブルは多く発生しています。過去のトラブル事例を参考にトラブルが発生しないように気を付けましょう。

また、トラブルが発生した場合、話し合いで解決できればいいですが、解決に至らない可能性もあります。その場合、自分で解決しようとせずに専門家に相談しましょう。

ここでは、お隣さんとの隣地境界線によるトラブルと、それを回避するための方法について解説していきます。また、ルールが緩和される事例についても解説していきます。

トラブル事例

不動産会社から土地を購入したところ、敷地の一部がお隣さんの所有地だったケースがあります。この場合は、売主に対して売買代金の減額を請求することが可能です。

お隣さんが隣地境界線を調べている際に、境界標がずれていることを指摘されるケースもあります。災害や工事によって境界標の位置が、正確な場所からずれてしまうことは珍しくありません。気付いた段階で迅速に戻しましょう。

また、災害の場合は境界標がなくなってしまうこともあります。土地家屋調査士や測量士といった専門家に依頼して境界標を設置してもらいましょう。

トラブルを回避するには

隣地境界線のずれやまちがいによるトラブルを発生させないためには、隣地境界線を確認しておくことが大切です。

隣地境界線は地積測量図で確認できます。法務局で入手しましょう。オンラインでの取得申請も可能です。地積測量図が存在しない場合は、土地家屋調査士に依頼しましょう。

もし隣地境界線トラブルが発生してしまった場合は、専門家に相談しましょう。土地家屋調査士会が運営する境界問題相談センターで相談することが可能です。土地家屋調査士と弁護士からそれぞれの専門的なアドバイスをもらえます。

ルールを守らなくてもいい場合

民法では、境界線から50cm以上離して建物を建てなければいけないと定められていますが、緩和されるケースもあります。

隣接した土地の所有者同士で合意していれば、規定よりも短い距離に建物を建てることが可能です。ただし、口頭合意では後々トラブルに発生する危険もあります。合意書を用意し、署名と捺印しておくことで証拠を残しておきましょう。

また民法でも、地域の慣習がある場合には、その慣習に従ってもいいこととされています。代表的な地域には、京都市や繁華街があります。

京都市では敷地間口が狭いため、規定通りでは建物が建てづらいことが理由です。繁華街では、慣習的に道路ギリギリに建っている建物が多いため、それに合わせて建物を建てます。

隣地境界線のポイントを押さえてトラブルを回避しよう

隣地境界線のポイントを押さえてトラブルを回避しよう

今回は、隣地境界線のポイントや注意点について解説してきました。隣地境界線は隣の土地との境界線のことです。隣地境界線には、境界線から50cm以上離して建物を建てなければいけないことが民法によって定められています。

その規定は、あくまでも快適な生活環境を保護するためです。民法でも、お互いの合意があれば規定を守らなくてもいいとされています。

事前に隣地境界線を確認しておくことで、隣地境界線を巡るトラブルを回避することができます。ただし、どうしてもトラブルに発展してしまったときは、自分で解決しようとせずに専門家に相談しましょう。

  • この記事をシェアする12
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
“誰のために建設しているのか?” よく耳にする「たかがナット、されどナット」は本当だった。
“誰のために建設しているのか?” よく耳にする「たかがナット、されどナット」は本当だった。
悪魔のささやきに惑わされるな 皆さんは、現場の工期が迫ってきたり、様々な業務の波にのまれそうになると、悪魔のささやきが聞こえてくることはありませんか? 面倒くさい仕上げなんかやめて簡単な仕上げでも良くない? コストが掛か...

この記事を書いた人

『施工の神様』編集部
この著者の他の記事を見る
施工の神様とは、株式会社ウィルオブ・コンストラクションが運営する、「現場目線」の情報を伝える新時代の建設メディアです。

建設業では、しばらくの間、現場の「生の声」が置き去りにされてきました。
長らく3Kと呼ばれてきた建設業は今、国土交通省主導による働き方改革やi-Construction、若手人材の確保育成、資格制度の見直し、地域防災の観点などから、大きな変革期を迎えています。
施工の神様は、施工に関する技術やノウハウ、体験の共有・伝承・蓄積という側面に加え、実際に建設現場で働く建設技術者・技能者の生の声を、建設業界および世間一般に伝えるという役割も積極的に担ってまいります。

個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
非公開: ”工事開始1週間”で、クレーマーからぼったくられた!? 非公開: ”工事開始1週間”で、クレーマーからぼったくられた!?

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 非公開: ”工事開始1週間”で、クレーマーからぼったくられた!?

コメント(12)

コメントフォームへ
  • - 2020/04/21 7:59

    詳細がわからないから断言はしないが文章の内容からだとただの言いがかり。
    筆者が100%真実だとして本当に振動がないなら対応する必要性をそもそも感じない。
    なんの合理性もないのに金払ったりする意味がよくわからない。

    返信する 通報する
    • 2020/04/23 8:05

      まーた盛ってしまったようで

      通報する
  • - 2020/04/21 10:30

    ウチなら相手にすらしない。なんなら裁判も辞さないと言って、最終的には損害賠償請求してトコトン追い込む。建設業者なめんな‼️

    返信する 通報する
  • - 2020/04/21 13:07

    これは悪質クレイマーですね ただ私は大家ですが工事を依頼する側からすればアチコチぶつけたり仕様と違うのにしらばっくれる業者も多いのも事実なんです 事前に現場に同行して可能な限り写真や動画を撮っておくのがお互いの為ですね

    返信する 通報する
    • 2020/04/21 21:03

      一週間もかけてチンタラ仕事して金なるの?赤字やろ?

      通報する
  • - 2020/04/21 17:07

    その方は過去に嫌な事あったのでは?家の前の建売を某有名工務店が建てた時は、人の駐車場破壊して報告来ないし、ダバコや残土は私道に捨てたまま、大晦日も元旦も朝6時から作業。工事前の挨拶はタオルポストに入れたからOK
    こんな会社が日本で一番戸建建ててるんだから、嫌な気持ちする人は沢山いますよ。こんなきちんと説明する建築会社さん居るなら是非我が家も頼みたいです。
    ご近所トラブルあった家は買いたくないですからね

    返信する 通報する
  • - 2020/04/21 18:45

    保険か現金か分からないですけど、10万払って事は現金なんですかね…1週間程度の工事でそんなに利益出ます?保険ならまだしも一般的な住宅の工事で10万も現金で払ったら利益そうとう減るよ…そもそも境界の工事で挨拶しない、10万で解決しようとする会社…相当ヤバいと思うよ、ましてや100万払ってって嘘です…言いきれます。保険屋も会社も払う訳ないでしょ…
    何をどう思ったか知らないけど、軽々しく外溝かたるなよ。

    返信する 通報する
    • 2020/04/22 23:35

      大きな会社ですから大丈夫です。
      あなたとはワケが違う草

      通報する
  • - 2020/04/22 14:12

    払ったら負け、めんどくさいから?良く10万も気前良く払ったね!あんたも悪い。

    返信する 通報する
  • - 2020/04/22 19:47

    ゴメンなさい。10万円支払う意図がさっぱりわからない。ネット釣り師?
    こんな事で保険なんかおりる訳がないし、常識も知らない若手社員が勝手に支払って失敗したって言う事案の教訓?
    近所のチンピラに絡まれて小銭を払ってしまったレベルだと思うので社会人の常識を会社で教わるのが一番の再発防止かと思います。

    返信する 通報する
  • - 2020/04/22 21:44

    確かに悪質な工務店
    はありますよね。

    返信する 通報する
  • - 2020/04/29 9:51

    そーゆーのは事故扱いで、まずは警察です

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様