はじめに
今回は、土木工事で日々作成する「工事打合せ簿」のお話です。
最近は電子化とあわせて簡素化が叫ばれていますが、作成する量があまり削減している気がしません(笑)。
そこで要点を絞ることで、作成時間をちょっとでも削減できるお手伝いができればと思い、この記事を書いています。
今回は、作成頻度が高い「協議」と「提出」に絞ってお話をします。
視点と条件は、民間の建設会社に勤める土木技術者の視点と、公共土木工事を施工するという条件ですすめていきます!
ジョウ所長
でも、若手の方はもちろんですが、ベテランさんになればなるほど、他人の工事打合せ簿作成方法など見ることも聞くこともないと思います。
今後の参考の1つとして読んでいってください!
工事打合せ簿知ってる?【1:基本ルール】
まず結論からですが、工事打合せ簿は発注者と受注者のコミュニケーションツールです。理由は、口頭でのやりとりではなく、書面でのやりとりが求められるからです。
ここから具体例を交えてお話します。
基本の基本
すべてに共通することは「わかりやすく簡潔に作成する」。これが基本です!
理由は、発注者は複数業者の書類を見るからで、やはりチェックする側への配慮は大前提必要ってことですね^^;
工事打合せ簿の種類
- 指示
- 協議
- 通知
- 提出
- 報告
- 承諾
それぞれの違いについては、共通仕様書を確認してください。今回は、中でもぼくが重要と考える「協議」と「提出」について後述しますね。
工事打合せ簿の重要度
書面で交わすことで”設計変更時の証拠になる”ということです。つまり、この書面がないと設計変更にならない=お金にならないということ。
なので、「口頭で言った」は最悪です!必ず、書面・工事打合せ簿をつかって証拠を残すイメージで施工管理をしましょう。
簡素化について
最近は生産性向上、労働時間の短縮を目的として、工事書類の簡素化が叫ばれています。
ここからはぼくの持論ですが…、簡素化は書類を作成しなくてもよいわけではないと考えています。簡素化だから工事打合せ簿を含めた管理や書類を削減する、は間違いと思っています。
ぼくの考えは、「現場の施工管理はするが、きちっとまとめる作業等は別にしなくてよい」と解釈しています。
みなさんも、きちんとルールを読み込んで理解して欲しいなぁと思います。