はじめに
今回は基本に戻った内容です。
9月10月から新しい工事がはじまった人、今からはじまる人が多いと思います。
そこで1つの土木工事を題材にして全体の流れを把握できるように解説していきます。
もちろん工事点数を意識した内容ですすめていきます。民間の建設会社に勤める中堅・若手の土木技術者の視点で、公共土木工事(道路・河川)を施工するという条件で解説していきます。
土木工事のすすめ方
- 受注~着工まで
- 着工~中間検査まで
- 中間検査~竣工検査まで
![](https://sekokan-navi.jp/magazine/wp-content/uploads/2023/11/704d8391142c306552fc6652b12de4a1.jpg)
![](https://sekokan-navi.jp/magazine/wp-content/uploads/2022/04/image.png)
ジョウ所長
しかしそれぞれの段階で「これは押さえておいてほしい!」っていうところがあります!
全体の流れをみながら要点をおさえて解説していきます。
アタマを柔らかくして、楽しみながらご覧ください!
① 受注~着工まで
まず結論は、徹底的に予測して対応です。
予測せずに行き当たりばったりではろくな結果なりません。
受注~着工までの内容は以前YouTubeにて解説していますので、お時間ある方は是非参考にしてみてください。
【土木工事】着工までにする事っ!10選っ!【やること多いっ!】/ YouTube(ジョウ所長の土木技術者サポートチャンネル)
この動画の内容をざっくりですが紹介すると、こんな内容の解説をしています。
- 施工計画書
- 基準点測量
- 各管理者との打ち合わせ・立会・協議
- 実行予算
- 道路使用許可申請書
- 施工体制台帳及び体系図
- 型枠支保工及び足場設置届
- 材料承認願
- 地元対応
- 産業廃棄物処理関係
今回はこの10個にもうひとつ追加したいと思います。
それは、設計照査と詳細設計業務資料を貸与してもらうです。
![](https://sekokan-navi.jp/magazine/wp-content/uploads/2023/11/f1f9695cb58114b3d169b05d12bd92d5.jpg)
![](https://sekokan-navi.jp/magazine/wp-content/uploads/2022/04/image.png)
ジョウ所長
もう少し丁寧に解説すると、まずそもそものお話で、設計照査と詳細設計業務を簡単に解説すると、
設計照査とは
設計図書や現場で疑問に思うことやおかしいところをチェックして書面で受注者から発注者へ提出する書類
詳細設計業務
受注した工事を以前に設計コンサルタントさんが構造や法令に合致するように構造計算や検討した書類をまとめたモノ
簡単ですがこんな感じです!
![](https://sekokan-navi.jp/magazine/wp-content/uploads/2023/11/f1f9695cb58114b3d169b05d12bd92d5.jpg)
![](https://sekokan-navi.jp/magazine/wp-content/uploads/2022/04/image.png)
ジョウ所長
そのヒントを工事着工前に現場技術者がきちんと把握しておくことが非常に重要です!
例えば、法面工で鉄筋挿入工が計画されていたとします。
- 設計の土質はどんな土質で
- 円弧滑りはどのような計算で
- 施工後の引抜試験はどのような条件で
設計されているかは、すべて詳細設計に記述されています。
この内容を把握して現場着工すると、施工中に設計とは違う土質になったり、設計条件とは違う環境になったりしてもすぐに気が付くので、現場対応が非常に早くなり、結果、現場がスムーズに進捗するってことになります。
こんな感じで、設計図書以外の詳細設計まで把握することで現場を広い視野でみることが可能になります。
広い視野をもつためには、徹底的な準備が必要ってことですね。