工事がうまくいくかどうかは、地元対応次第
――今後も善徳地区の地すべり対策に携わっていく見通しですか?
大岡さん そうですね。
――ずっといると、地元住民とかなり親しくなりそうですが、それは仕事にとってやはりプラスですか?
大岡さん プラスですね。工事がうまくいくかどうかは、地元対応次第です。ここがこじれると、苦情が入ってきます。なので、地元対応が第一、工事に協力してもらえるかどうかが一番です。最近は、住民の要望なんかもお聞きして、発注者さんと相談して、できる限り対応するようにしています。
――要望と言いますと?
大岡さん たとえば、道を直してほしいといったことです。工事とは関係のないことですが、発注者さんと相談して、ウチで舗装を直したこともあります。
まずは、地元住民の話を聞く
――地元住民とうまく付き合うコツはありますか?
大岡さん まずは「話を聞く」ということですね。中には「絶対協力せん」という方もいらっしゃるので、そういう場合は、人をよく見ながら、会社に応援を頼むとか、臨機応変に対応することも必要です。自分ひとりで抱え込むと、あとで困ることになってしまいますので。
ここに住んでいる人は協力的なのですが、難しいのが、地元にいなくて、ほかの地域で住んでいる方です。工事施工の承諾を得たいのですが、電話で工事の内容を説明しても、なかなか理解してもらえなくて。そんなときは、車で四国を出て、自宅を訪問させてもらい、直接会って説明して承諾してもらうこともあります。
社員思いの社長がいる会社
――山全という会社の魅力について、どうお考えですか?
大岡さん 社長と直接話ができるところが魅力だと思っています。たとえば、現場でなにかトラブルがあったら、直接社長に話して、社長からすぐに指示が出る、ということです。社長が社員を大事に思ってくれるのが、良いところだと感じています。
山奥の現場なので、歩くのが大変(笑)

高橋 和花さん 株式会社山全 工務部
――高橋さん、山全に入社した理由はなんだったのですか?
高橋さん インターンシップで2回お世話になって、社員さんが誘ってくださったので入社しました。仲良くなった社員さんに誘われて、それで入社した感じです。徳島市内に住んでいたのですが、入社を機に、こっちに引っ越しました。
――土木を学んでいたのですか?
高橋さん 土木とは関係のない学部だったのですが、建築とか、モノをつくることに興味があったので。
大岡さん 建築がしたいということで、入社したんです。ただ、この現場が忙しかったので、こっちに来てもらいました(笑)。
――高橋さん、建築ではなく、砂防の仕事に就いたわけですが、その辺どうでしたか?
高橋さん 最初に言われたときは、国の現場ということで、「そんな貴重な仕事をさせていただいて、いいんかな?」と良いほうに解釈していました(笑)。
――良いほうに解釈したということですが、山奥の仕事なわけですが、そこはどうですか?
高橋さん 歩くのが大変かなとは思っています(笑)。
――こちらの現場ではどのような仕事をしてきましたか?
高橋さん 写真管理や書類作成のお手伝い、測量のお手伝いといったお仕事です。
――印象に残ることはありましたか?
高橋さん 自然相手の仕事がどういうものかよくわからないまま現場に来たので、ちょっとコワいなと思うこともありました。それでも、仕事でトラブルがあっても、良い方向に持っていくところを見ることができたので、大岡さんの元で働けて良かったなと思っています。
――山全という会社について、どう思っていますか?
高橋さん 私のことをみんながスゴく気にしてくれて、優しくしてくれるので、働きやすい会社だなと感じています。
――仕事は楽しいですか?
高橋さん 楽しいですね(笑)。
人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!
「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、
こちらからお気軽にお問い合わせください。