公共工事と民間工事。この2つの工事について、どちらも立派な工事であることは間違いない。
会社によっては、主に行っている工事や得意な工事があると思うが、現場で「公共工事と民間工事どっちが良いのか?」という議論になったことはないだろうか。
今回は、公共工事と民間工事どっちが良いのか?という素朴な疑問に対して、私自身の考えを話したい。
公共工事
建設業に従事している人なら誰もが知っているとは思うが、公共工事は、主に国や地方自治体などの行政機関が発注する、国として予算が確保されている工事のことだ。
変更などによって金額が合わない場合でも、通常の方法で施工すれば、国の工事なので大赤字を食らうようなことは比較的少ないように思う。
休日面においても、公共工事は基本的に週休2日工事を推奨しているので、しっかりとした休日が確保されている。
民間工事
一方、民間工事はどうだろうか。民間工事はよく「儲かりやすい」と言われるが、交渉する人間の能力次第ではかなり高単価の案件をもらえることも少なくない。
公共工事とは違い、休日の制限もこれまではそれほど厳しくなかったため、業務量をこなして少しでも利益率を上げたい業者からすれば、公共工事よりも民間工事のほうがやりやすいと感じている人もいるだろう。
そして何より、民間工事は公共工事に比べて圧倒的に書類が少ない。公共工事で書類地獄を経験している人間からすれば、書類がないというのは天国のようなものだ。書類が少ないとはいえ最低限の安全書類・施工体系図等、作成する書類や管理することはあるが、それでも公共工事に比べると、書類は圧倒的に負担が少ない。
将来的に「アツい」のは?
個人的な見解にはなるが、将来的にアツくなってくるのは「民間工事」だと思っている。
理由は、近年全国各地で災害が発生し、国の予算がある公共事業は復旧が優先的に行われているが、まだまだ復旧作業が追い付いていない地域も多い。なので、土木業界でも民間工事が増えるのではないかと考えている。
現場で働く皆さんの意見はどうだろうか?ぜひコメント欄にて教えてほしい。
「施工管理求人ナビ」では建築・土木施工管理の求人を広く扱っています。転職活動もサポートしていますので、気になる方はぜひ一度ご相談ください。
⇒転職アドバイザーに相談してみる
人がいなさすぎて風前の灯なのに、将来もアツいも無いと思う。
今を変えられないのだから将来は暗闇のまま変わらない。
民間工事ばかりやってる人は、公共工事は難しい。逆に公共工事ばかりやってる人は民間工事は楽。なぜか。
技術の裏付けになっている資格試験に合格するための知識や経験は、公共工事には必携だが民間工事は必要な範囲が狭い。管理書類も民間工事は圧倒的に少ない。つまり、民間工事ばかり施工している企業は”技術力が低い”傾向にある。
これを前提とすると、確かに技術力が低くても施工ができてしまう民間工事はアツい。
アツイも何も公共民間共に元請け、サブコンの跳ね方がエグすぎてこれから死滅していく業界に未来なんてあるかよ
もうこの業界自体が既に冷めてます。
だからこんな問い掛けをしてるんでしょ?作業員の年齢を考えると、自分の父親か祖父みたいで、指示や管理なんか出来ないよ。
業種によると思う
公共工事なら設計図から大幅に変わるってことはそうそうないけど、民間では図面自体どれが正解なのかわからんとかしょっちゅう。電気設備なんかのサブコンは、その煽りもろに食らうから、民間やってる電気の作業員側からしたら、図面通りやって急所さえ押さえればいい公共工事のほうがアツイかなー
人手不足、職人高齢化、時間外労働規制。
お先真っ暗すぎて熱いも何も。
道路、橋、建物の改修も問題なのに、
あいも変わらず、大阪万博、東京ドーム移設とか新築しようとしてるやり方に危機感を感じます。
人が減ってるのにまだタワマンや分譲マンション新築してることもやばい。
令和6年から施工管理技士の受験資格が撤廃されるため男女問わず勉強得意の人が受験ができます。官庁は施工管理技士の人数で業者に優劣をつけています。経験の無い監督者の現場が増え、事故、不良工事が多発するでしょう。
官公庁工事の機械、電気工事しかしていないから民間のは分からないが発注者の目が肥えてきているから特記仕様書及び設計書通りにやっても良い評価は貰えない。寧ろそれ以上を求めてくる。なんでも要領書、計画書、安全計画、近年は災害協定だの社内の安全体制、下請業者の就業規則の提示と求められる書類が増えすぎている。
中小企業なら小物件を何件も兼務だと思うが1人でやるキャパが超えている。結果、サービス残業。少なくとも子供にはおすすめは出来ない仕事。責任、達成感、自分の功績が遺るとか言うがただきついだけ。
技術者不足、人手不足になるのは当然の業界。
官庁案件はたった1日の作業なのに
なんでこんなに
書類出さないといけないんだと、
つくづく疑問に思いました。
官庁の担当者も提出された分だけ
確認しないといけないから
大変でしょうな。
だから官庁は入札がなしの、随意契約が増えてますよ