この記事では、筆者が「未経験の土木の仕事を始めた際に困ったこと」を紹介します。また、その困ったことに対して、どう対応をしたのかも合わせて紹介していきます!
同じ悩みを抱えている人や、これから新しく建設業界に就職する人の悩みの解決に繋がるような内容になっておりますので、少しでも参考になれば幸いです。
何をしたらいいのか分からない
「何をしたらいいのか分からず動けない」、これが筆者が一番困ったことです。
初めて現場に入った時に、他の作業員の皆さんがテキパキ動いて仕事を始める中、筆者は何をしたらいいか分からず、動けませんでした。
最初の段取り、次にやること、その次にやること…。恥ずかしながら、自分で考えてもやることが分からず動けませんでした。
そんな時に筆者が取った対応方法は以下の通りです。
- 次にやる作業を分からないなりに考える
- 他の作業員に何をしたら良いか確認する
- 他の作業員の真似をして動く
監督からの指示待ち人間になってしまっていたのがしんどかったですが、ただ指示を待つだけでなく、自分なりに考えることが経験値になると実感しました。
段取りや次の動作を自分なりに考えて、監督や他の作業員に内容が正しいかどうかを確認する。結局、職種や職場が違ったとしても、大事なことは同じだと思います。
言葉や用語が分からない
監督や他の作業員の人たちの会話が「言葉や用語が分からず理解できない」ことに困りました。
作業の説明など受ける時に、言葉や用語の意味が分からず、正しく説明を理解できないことがありました。
作業内容を正しく理解せずに仕事を進めてしまうと、全く違う作業をやりかねません。それだけでなく、作業効率も安全面も悪くなってしまいますよね。
筆者が取った対応方法は以下の通りです。
- 必ず言葉や用語の意味を確認する
- 自分の中に説明を落とし込んでから仕事に取り組む
- 帰宅後ネットで改めて意味を調べてまとめる
正しく説明を理解して、完成のイメージを持っていたほうが、仕事に迷いなく取り組めることに気づいてからは、上記の対応方法を意識して作業に取り組んでいます!
仕事にどんな道具がいるのか分からない
土木工事には、護岸工事、河川工事、舗装工事など様々な工種がありますが、その仕事ごとに「どんな道具や重機が必要なのか分からない」ことに困っていました。
朝の段取りの時に、今日の作業にどんな道具が必要なのか考えて準備ができれば良いのですが、すべてを準備することはできませんでした。
そんな時に筆者が取った対応方法は以下の通りです。
- 作業ごとに使用する道具や重機をノートにまとめて整理する
- 率先して段取りをする
「この作業をする時には、この道具が必要」といった形で一覧にまとめていきました。一度過去にやった作業を実施する時には、必要な道具や重機を漏れなく準備できるようになりました。
道具の使い方が分からない
現場で作業をしている時に、「道具の使い方が分からない」ことに困りました。作業を任された時に、この道具どうやって使うんだ?ということがよくありました。
- 『シノ、ガチャ、ハッカー、水平器、差し金』などの道具の使い方
- 『水糸や虎ロープ』の結び方
- 『ゴットー、シゴロ』などのサイズの呼び方
分かる人にとっては簡単なことなのですが、最初は使い方が分からない道具の連続でした。一度実際に使ってみれば分かるのですが、使い方を口で教わるだけでは分からない道具が多かったです。
筆者が取った対応方法は以下の通りです。
- 道具を使っているところを見せてもらう
- 使っている所を見てもらい、使い方が正しいか確認してもらう
実際に道具を使ってみて、その場面を他の作業員に確認してもらうことで正しく道具を使うことができるようになりました。今は、YouTubeでも道具の使い方の動画がよくあがっているので、時間があれば動画で確認をすることもできます。
余談ですが、YouTubeでは正規の使い方だけでなく、裏技のような使い方をしている動画もあります。頭に入れておくことで、作業効率をアップする技も見つかったりもして面白いです。
先週末に似たような状況の手元が蹴っ飛ばされてるの見たよ
一応スーパーゼネコンの現場なのに
元請けの職員が気づけなかったのならしょうが無いけど、気づいてそれを咎めないのならろくでもない元請け会社ですね。
どんな職業も同じと思うが、、
新しく何かをしなくてはならない時に予習ぐらいしてイメージしておくぐらいの準備は
「あたりまえ」なのでは。
何をしていいかわからない、で職場に来てしまい動けず固まるとか、、、。
周りを見て真似して動くは指示なくてもできておいてほしいものだ。
現場仕事歴30年以上のベテランでも初めての職種なら周りが何してるかわからなくて動けないですよ。
◯◯道路のレジェンド級の職長が会社の方針で防水の現場に初めて入った時そうなってましたよ。