施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

「九州のエジソン」を目指し、開発に邁進。ロングセラー商品を生み出し続ける原動力とは

  • インタビュー
  • 技術を知る
根津 寿子
公開日:2024.10.02
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有
開発から製品化、営業まで率先垂範で飛び回る。2023年にワシントンであった国際橋梁会議(IBC:International Bridge Conference)で。

開発から製品化、営業まで率先垂範で飛び回る。2023年にワシントンであった国際橋梁会議(IBC:International Bridge Conference)で。

目次
  1. 猛暑の社長を心配すると――「おばちゃんたちが心配だったとね」
  2. 現場作業がラクになり、安全になり、工期が短くなる資材の開発を
  3. 開発のヒントを求め、アメリカやヨーロッパなど海外にも
  4. 新商品はプレキャストPC床版の間詰資材。「早く・安く・確実に」

猛暑の社長を心配すると――「おばちゃんたちが心配だったとね」

この夏、天気予報のたびに心配になった。何度か取材させてもらったゼン技研の坂井貞義社長は本社が太宰府。連日猛暑日が続き、記録をどんどん延伸していた。熱中症は大丈夫だろうか――。不安は募った。

記者は一昨年、軽い熱中症になった。普通に外回りをしたのち、夜に帰宅すると、視界にチラチラとした光の楕円のような輪郭が現れ、目を閉じても消えない。しかもクラクラと目が回り、横になっても目を閉じても治まらない。吐き気もするのに、CCレモンを身体が求め、たまたまファミペイアプリでもらったペットボトルが2本あり、氷を入れて急いで飲んだ。落ち着くまで結構かかった。熱中症だと自覚はなく、あとでその怖さを知った。

電話してみると思いのほか社長は元気で、スタッフの心配をしていた。本社や近くの工場では近隣の女性たちが働く。「おばちゃんたちが心配だったとね。うちは彼女たちで成り立っとる、それで仕事がまわっとるけんね」。

そうそう、この人はこういう人だった。転勤族だった社長は、いくつかの任地を経て福岡に着任、とても気に入った。任地替えの時期が迫ると退職し、ゼン技研を起業。

セカンドキャリアでは「現場の大変さを知っている」×「発明」で、「現場作業がラクになる、シンプルで、建設の安全と省力化、工期短縮に役立つ製品」の開発に邁進。開発から製品化、営業まで率先垂範で飛び回って会社を引っ張り、東京と名古屋にも拠点を開設、スタッフ50人規模の組織に育てた。バックオフィスを支えてきたおばちゃんたちへの感謝はふとした折に口をつく。

ゼスロックやプロテックPコンなどをはじめロングセラー商品が多く、近年の暑さも、需要の伸びを後押ししているという。「作業をラクに早くできるようにすること、施工品質を良好に保てること、この2つを満足させるために資材の構造をシンプルで分かりやすくする工夫に注力してきた。暑さ対策は念頭にはなかったけれど、結果的に作業は時短になるから、助かっていると聞くと、開発者として嬉しかね」。創業31年目に入ったと聞き、その流れで取材させてもらった。

【PR】建築・土木施工管理の新着求人を探す

現場作業がラクになり、安全になり、工期が短くなる資材の開発を

――創業31年目で、特許・実用新案権などで計66件、出願中64件ですと、四半期に1件出願しているスピード感です。プレートアンカー、ゼスナーボルト、プロテックPコンとか、発明協会賞を受けている資材もあります。どのように着想していますか?

坂井社長 現場作業がラクになる、シンプルで、建設の安全と省力化、工期短縮に役立つ製品を販売するために作った会社やけん、自分の経験と、現場でリアルな声を聞かせてもらうのと、既存製品を改めて勉強するのと、そういうところからやね。展示会は国内だけでなくアメリカやヨーロッパなどの海外にも行きます。ヒントがあるけんね。

大企業がコストメリットの観点で難しいニッチな課題に取り組むのが私たちの役割だと考えていて、お客さま目線の資材開発を徹底しています。

――具体例としてはどんなですか?

坂井社長 代表的な商品「ゼスロック(無溶接鉄筋結束金具)」も、このニッチな課題に応えようと開発しました。旧来鉄筋かごの組み立てでは溶接が使われていましたが、安全性の観点で国土交通省により溶接による組み立てが禁止されました。

これに対応して、ボルト締めによる組み立て手法を考案し、その際に鉄筋をネジで組み立て結合する金具がゼスロックです。今では多くの建設現場で欠かせないものとして重宝いただいています。

――ゼスロックみたいにロングセラーが多いですよね。

坂井社長 副資材は、お客様が効果を実感してご支持くだされば普及が速いですし、リピートもしていただけます。私たちはこの副資材の訴求力に乗って、施工品質を良好に保ちながら、現場作業がラクになり、安全になり、工期が短くなることを目指していますから、製品開発においては一切の妥協をしていません。

着想だけでは、長くご愛用いただけるような資材にまでは至らないです。地道な工夫を積み重ね、試験を繰り返した結果、ようやくお客さまのニーズに応えられる品質の製品にたどりつきます。

現場で無溶接鉄筋かごを吊った場合、ゼスロックでない資材を使用して歪みが出てしまっていたものが、ゼスロックを使用すると歪まずまっすぐ保たれる。お客さまは、こうした現場経験から、私たちの品質追及へのシビアさをご理解くださり、資材へのご支持をくださいます。それがまた私たちの精進の励みになり、いくつものロングセラーにつながっているのです。

開発のヒントを求め、アメリカやヨーロッパなど海外にも

2023年のIBCで。くまなく見て回り、説明を受け、実物は触ってみる。

2023年のIBCで。くまなく見て回り、説明を受け、実物は触ってみる。

――直近で行かれたアメリカとトルコはどんな感じでしたか?

坂井社長 コロナの規制が明け海外に行けるようになって、昨年の6月に国際橋梁会議(IBC:International Bridge Conference)を見にアメリカに行きました。IBCは橋梁に関する最新の情報交換を目的としてアメリカ国内で開かれている会議・展示会です。昨年は第40回目のIBCで6月12~14日にワシントンでありました。橋梁関係の功労者の表彰や研究発表をはじめ、新工法や資材、工具、材料などの展示や情報交換があって、各国から関係者が集まります。

10年ぶりくらいに参加しました。最初に行ったのは2003年で、その後ちょくちょく通っていたころはペンシルベニア州のピッツバーグで開かれていて、ピッツバーグといえばカナダ国境のナイヤガラの滝にも近い、大河と鉄鋼の町です。

コロナを経て、どんな感じかなとは思って出発したのですが、世界各国から人が集まっていてとても活気がありました。私どもは土木・建築分野の副資材を主に扱うメーカーなので、海外の商材の傾向やその背景にどうしても目が向きますので、そういう視点で参加してきました。久しぶりに行ってみてよかったです。

今年はトルコに行きました。ここでもいろいろ見てきましたが、見聞の成果を整理しているところです。日本が協力して架けた吊り橋が目立っていました。

新商品はプレキャストPC床版の間詰資材。「早く・安く・確実に」

――直近で発売した新商品「ZSポッキリ」についても教えてください。

坂井社長 プレキャストPC床版のかぶりを活用するZSインサートで、間詰生コンの反力をサポートする取り付け治具です。1回ポッキリな用具(治具)なので、「ポッキリ」と命名しました。

確実な作業が手早くできて、旧来工事に比べて材工で安くできるように開発しました。床版のプレキャスト化の流れに対応する治具です。長く現場で重宝いただける資材に育って欲しいです。

新商品のプレキャストPC床版の間詰資材「ZSポッキリ」の使用例

新商品のプレキャストPC床版の間詰資材「ZSポッキリ」の使用例

新商品のプレキャストPC床版の間詰資材「ZSポッキリ」の施工手順

新商品のプレキャストPC床版の間詰資材「ZSポッキリ」の施工手順

――40代でのセカンドキャリアで起業し31年です。

坂井社長 今風の言葉でいえば、人生100年時代のセカンドキャリアとか、そういうことになるのかもしれませんが、私としては建設用副資材・金具の研究開発から製造販売に至るまでメーキングすることを使命として、ただひたすらに励んできました。スタッフ、お客さま、恩師、周りに恵まれ感謝しています。

「九州のエジソン」を目指し、「発明を企業化する(いくら発明しても、社会の役に立たないのでは意味がない)」と会社のモットーを定め、製品に対して真摯に向き合うスタッフたちと、独自のアイデアで建設用副資材・金具を次々と生み出してきました。開発製品の多くは特許を取得しています。

これからも、お客さまに安心して使っていただき、喜んでいただける製品開発に取り組んでいきたいです。

人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!

「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、

こちらからお気軽にお問い合わせください。

  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
「空調服」を発明した男、市ヶ谷弘司
「空調服」を発明した男、市ヶ谷弘司
「空調服」の発明者 市ヶ谷弘司 ファンが付いた作業服を着ている人を、建設現場でよく見掛けるようになった。 記録的な猛暑となった2018年、熱中症による搬送者数は過去最多の9万5,000人を記録し、職場での熱中症災害も1,...

この記事を書いた人

根津 寿子
この著者の他の記事を見る
橋の記事を中心に、公共事業の記事を書きます。読んでくださったかたに、お役立ていただける情報発信を心がけています。データサイエンスに関心があります。Master of Business Administration
「九州のエジソン」を目指し、開発に邁進。ロングセラー商品を生み出し続ける原動力とは 「九州のエジソン」を目指し、開発に邁進。ロングセラー商品を生み出し続ける原動力とは

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 「九州のエジソン」を目指し、開発に邁進。ロングセラー商品を生み出し続ける原動力とは
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 「九州のエジソン」を目指し、開発に邁進。ロングセラー商品を生み出し続ける原動力とは

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様