施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

「建設業協会に頼らない」全国で唯一、公益社団法人となった高知県土木施工管理技士会の狙い

  • インタビュー
『施工の神様』編集部
公開日:2017.06.22 / 最終更新日:2017.10.31
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有
「建設業協会に頼らない」全国で唯一、公益社団法人となった高知県土木施工管理技士会の狙い
目次
  1. 公益社団法人認可を取得した高知県土木施工管理技士会にインタビュー
  2. 公共事業減少に伴い会員減少も、総合評価導入により再び増加
  3. 建設業協会に頼らない技士会を目指し、公益社団法人に移行
  4. 賃金を日給1万9,500円まで戻すべきだ
  5. 実地経験がなくても、CPDSでICT技術を習得できる

公益社団法人認可を取得した高知県土木施工管理技士会にインタビュー

土木施工管理技士会は、土木施工管理技士の技術力、社会的地位の向上などを目的に設立され、昭和49年に前身となる資料頒布会が創設されたことに始まります。昭和51年、静岡県土木施工管理技士会の設立を皮切りに、都道府県ごとに設立されました。

現在は、全国土木施工管理技士会連合会が、47都道府県の技士会に、橋梁建設、塗装土木、現場技術の3つの専門技士会を加えた50の技士会を束ねています。

土木施工管理技士会ではどのような取り組みをしているのでしょうか?

平成25年に全国唯一の公益社団法人認可を取得した高知県土木施工管理技士会にお話を伺いました。

公共事業減少に伴い会員減少も、総合評価導入により再び増加

公益社団法人高知県土木施工管理技士会代表理事会長/一般社団法人全国中小建設業協会副会長/株式会社田邊建設取締役会長を兼任する田邊聖さん

施工の神様(以下、施工):高知県土木施工管理技士会の歩みなどを教えてください。

石津知己(以下、石津):高知県土木施工管理技士会は、昭和55年に任意団体として設立され、昭和58年に社団法人として許可を受けました。平成25年には、公益社団法人に移行認定されました。全国には、50の土木施工関連の技士会がありますが、社団法人は6団体。そのうち、公益社団法人の認可を受けているのは、高知県土木施工管理技士会のみです。

正会員数は、平成6年に2,000名となり、平成11年に2,200名に達して以降、公共事業量の減少に伴い、平成15〜18年に1,900名前後まで減少しました。その後、総合評価方式の評価項目に技術者の研修が盛り込まれたことをきっかけに、CPDS(継続学習制度)のニーズが高まり、入会のメリットが大きくなったことから、正会員数が再び増加しました。平成28年は2,872名となっています。

田邊聖(以下、田邊):総合評価において、CPDS上の学習単位であるユニット数による加点枠が増えたので、入会者も増えたわけです。平成25年で入会者が一旦頭打ちになったのですが、高知県がユニット数の加点枠を50から80に広げたので、平成26年以降も増え続けているという状況です。

石津:高知県土木施工管理技士会は、土木施工管理技士の有資格者だけの団体でしたが、造園や機械、建築など他の資格保有者から、入会したいという要望を受け、賛助会員として受け入れています。平成28年は298名となっています。

高知県内では、1級土木施工管理技士を要件に監理技術者として登録している数は、平成20年時点で3,830名いましたが、平成28年で3,275名と一貫して減ってきています。つまり、技士の母数は減っていますが、高知県土木施工管理技士会の加入者は増えており、組織率が向上していると言えると思います。

公益社団法人高知県土木施工管理技士会参与の石津知己さん

施工:技士個人ではなく、会社が入会のメリットを感じて、施工管理技士の資格を持つ社員を入会させている?

田邊:そうです。

石津:大部分は、会社のニーズによる入会者です。士業とは言え、独立して商売できる資格ではありませんから。ただ、個人で入会している方もいらっしゃいます。

田邊:今後、新たな入会者の見込みがあるのは、発注者側からの入会者です。国、県、市町村の有資格者の入会をお願いしているところです。現職の公務員の入会者はまだまだ少ないので、技士会としては、発注者側に対しても、われわれは土木技術者の団体であることを、もっとPRしていく必要を感じています。

全国の技士会は、社団法人、公益法人の認可を受けている6団体を除けば、各都道府県の建設業協会の中の土木施工管理技士会なんです。高知県では、設立後の早い段階から、法人化の道を歩んでおり、他の土木施工管理技士会とはちょっと違います。予算など、いろいろな締め付けも厳しいですが、公益的な組織として、技術者の地位向上に努めているところです。

建設業協会に頼らない技士会を目指し、公益社団法人に移行

施工:任意団体としての土木施工管理技士会との違いは?

田邊:CPDSの運営など、やることは同じですが、任意団体としての土木施工管理技士会では、一定の回数CPDSを運用すれば、事足りるわけです。公益社団法人である高知県土木施工管理技士会の場合、公益目的の出資事業と利益を上げるための事業とを分けて行う必要があり、いろいろな企画を提案して、技術者のあり方、地位向上などをアピールすることが求められます。

施工:土木施工管理技士会の公益社団法人化のトレンドはあるのですか?

田邊:職人を含めた土木技術者の地位向上を進めるためには、土木施工管理技士会が建設業協会の中にあると、どうしても建設業協会を頼ってしまいます。われわれとしては、高知県の考え方が、全国に広がって欲しいと考えています。

今は、会社の中の土木施工管理技士でしかありません。一人ひとりの技術者が自分で会費を払えば、将来的には技術者の独立性にもつながると考えています。

施工:公益社団法人化は、先駆的な取り組みと言えるわけですか?

石津:例えば、全国土木施工管理技士連合会が都道府県の土木施工管理技士会に電話をするときに、「はい、○○技士会です」と電話に出る土木施工管理技士会は少数だそうで、「はい、○○建設業協会です」がほとんどということです。そういう土木施工管理技士会の場合、建設業協会の会員でないと、入会できない場合が多いと思いますが、高知県の土木施工管理技士会ではそういう条件はありません。

全国の土木施工管理技士会連合会の会員数は、現在約10万人ですが、CPDS加入者は約16万人です。この6万人の差は何なのかというと、建設業協会の傘下に入っていない会社の技術者がいる、ということです。建設業協会傘下の土木施工管理技士会である限り、その差を埋めることは非常に難しいと思います。

その点、高知県土木施工管理技士会は、建設業協会会員という制約がないので、限りなく実数に近い会員数になることが可能です。これは公益社団法人化の大きなメリットだと考えています。また、賛助会員であれば、県外の企業の方でも、入会することができます。その際、会社の完工高などは関係なく、技術者個人の要件のみで入会できます。県外の賛助会員は、今のところ1社ですが、約80名が入会していらっしゃいます。全国どこからでも入会できます。

施工:技術者の高年齢化、若者の土木入職について、高知県土木施工管理技士会の見方は?

石津:高知県の土木施工管理技士会会員を年齢階層別を見ると、平成22年と27年の比較では、20〜30歳代が大きく減っており、40歳代増、60〜70歳代が大きく増えています。もともと少ない若者がさらに減っている一方、主力だった高齢者が、60歳を過ぎても、辞めるに辞められない状況にあると言えます。

田邊:今の若者は、給料よりも、週休2日と仕事の平準化に対する希望が強いです。高知県の建設業界は、4週6休、日給月給が現状ですが、これを改善すれば、若い人がもっと増えてくると思います。そのためには、われわれ建設業を営むものが力を合わせて努力しなければなりませんが、「ゆとり工期」の実現や労務単価の見直しなど、前提条件が整うことも必要です。若者の土木入職が増えるかどうかは、その辺がどう変わるかによって、はっきりしてくると思っています。

「東京オリンピックまでは仕事がある」では不十分で、東京オリンピック後、最低でも10年間は現状と同じ量の仕事がないと、経営者としては、新たに雇用するのは難しいと考えているところです。

建設会社の経営者、高知県土木施工管理技士会の会長、それぞれの視点から、田舎の建設業のあり方を力説する田邊さん

賃金を日給1万9,500円まで戻すべきだ

施工:田舎の建設業では週休2日はムリでは?

田邊:現場では、上から下へいくほど週休2日は難しくなります。現場の所長さんは週休2日で大丈夫でしょうが、下請けの職人は週休2日になると、実入りが減ってしまいます。下請けとの契約制度がある以上、相当に労務単価が上がらないと、すべての人間の週休2日はできません。建設業での社会保険の未加入の問題が指摘されていますが、小さな現場では、社会保険より、1日の賃金が増える方が良い、と考える人間がいるのが現状です。

建設の現場は、過酷な環境なので、他産業に比べて賃金が良くないと、人は増えません。普通作業員の賃金は一時(平成24年4月)、日給1万2,200円程度まで下がっていましたが、今1万6,000円(平成29年4月単価)ぐらいです。日給が上がったと言っていますが、そうではありません。平成11年4月には1万9,500円あったのですから、そこに戻っている途中なんです。じわじわ賃金をあげるのではなく、とにかく1万9,500円に戻して、それから、国がいろいろな対策を考えていく必要があると考えています。

今の日本の労働環境は、いろいろな制約を受けるようになっています。このままいくと、建設業で利益を上げられなくなります。そうならないために、国にはしっかりした施策を講じて欲しいという思いがあります。担い手3法ができて、国もわれわれ建設業の意見を聞いてくれるようにはなりました。ただ、東京でいろいろな会議をやっていますが、田舎のことは、なかなかわからないと思います。国が考える地方は、高知県ならせいぜい高知市どまり。高知県のさらに田舎のことは考えにありません。建設業から他の産業に行った人は、建設業になかなか帰ってきてくれません。これほど辛いことはないです。

実地経験がなくても、CPDSでICT技術を習得できる

施工:「i-Construction」は若者に受けが良いそうですが。

田邊:生産性の向上が主眼なので、若者は関係ないと思います。ドローンなどの設備投資をするにしても、相当受注が安定していないと、できません。リースなどの専門業者がいるわけですから、建設会社が全面的にやる必要はありません。ただ、ITを使ったとしても、田舎ではそれほど効果は上がらないと思います。さらに新しい技術が出て、梯子を外されるリスクもあります。

施工:IT系の技術は、陳腐化が早いですからね。

田邊:i-Constructionを進めたいというのは、むしろ、メーカーの考えではないでしょうか。ただ、技士会としては、会員に対するドローンなどを使ったi-Construction関係の講習は、しっかりやっていきます。ICTの仕事を取った大手だけでなく、継続学習した技術者も同じように工事に参加できるようにして欲しい、という働きかけをしているところです。

施工:では最後に、高知県土木施工管理技士会のPRを。

田邊:建設業では、仕事がなければ経験を積めません。全国のすべての土木施工管理技士会では、仕事がなくても、それぞれの技術者がCPDSなどを通じて、様々なノウハウを頭に入れ、スキルアップするためのお手伝いをしています。中でも、高知県土木施工管理技士会は、公益社団法人として、独自の研修メニューを企画することなどを通じて、より多くのデータを会員に提供することができます。これから土木技術者としてのキャリアアップを考えている人は、高知県土木施工管理技士会に入りましょう(笑)


 

土木施工管理技士会は、全国組織が束ねる都道府県ごとの集まりなので、全国一律だろうと考えていました。

高知県土木施工管理技士会のように、数は少ないながら、社団法人、公益社団法人として独自の活動をしている技士会があることを知り、土木の世界は、地域ごとに個性がある奥深いものなんだな、と感じました。

全国で初めて公益社団法人化に踏み切った高知県土木施工管理技士会。運営上のリスクもあるようですが、今後の頑張りに期待したいところです。

人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!

「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、

こちらからお気軽にお問い合わせください。

  • この記事をシェアする82
  • この記事をツイートする5
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
小池知事の入札制度「改悪」でダンピング復活か?自民党と建設業界が猛抗議
小池知事の入札制度「改悪」でダンピング復活か?自民党と建設業界が猛抗議
入札制度改悪によりダンピングが横行する可能性も 小池百合子・東京都知事の主導で、入札制度が改悪された。ダンピング復活ともささやかれ、東京都内の建設会社に激震が走っている。建設会社の倒産・休廃業の可能性も急浮上し、2020...
コン打ち後に「スナックのママ」に変身する若い女性建設技術者(けんせつ小町)の話
コン打ち後に「スナックのママ」に変身する若い女性建設技術者(けんせつ小町)
スナックのママに変身する理由 私は、いわゆる「けんせつ小町」、女性現場監督24歳です。私の会社では、現場が終わったときや、何か大きな工程が終わったとき(特にコン打ちが終わったとき)に、現場員全員で打ち上げをします。ときに...
【補助金額最大1,000万円】ものづくり補助金”新特別枠”を活用したICT建設機械のお得な購入について!【締切間近】
【補助金額最大1,000万円】ものづくり補助金”新特別枠”を活用したICT建設機械のお得な購入について!【締切間近】
設備投資に1,000万円の補助が出るものづくり補助金の"新特別枠"の募集が始まっています! ものづくり補助金を活用することで、ICT建設機械の購入に対し2/3まで購入資金の補助を受けることが可能です。 本動画では、補助金...
目標評定90点。近隣クレーマーを説得する意外な施工管理術とは?
目標評定90点。近隣クレーマーを説得する意外な施工管理術とは?
工事成績評定90点を目指した道路改良工事 小さな町の商店街で道路改良工事の現場を担当したときの話です。それはメインストリートの排水構造物や舗装の打ち換えをする工事で、道路沿いには商店や事務所がたくさん建ち並んでいました。...

この記事を書いた人

『施工の神様』編集部
この著者の他の記事を見る
施工の神様とは、株式会社ウィルオブ・コンストラクションが運営する、「現場目線」の情報を伝える新時代の建設メディアです。

建設業では、しばらくの間、現場の「生の声」が置き去りにされてきました。
長らく3Kと呼ばれてきた建設業は今、国土交通省主導による働き方改革やi-Construction、若手人材の確保育成、資格制度の見直し、地域防災の観点などから、大きな変革期を迎えています。
施工の神様は、施工に関する技術やノウハウ、体験の共有・伝承・蓄積という側面に加え、実際に建設現場で働く建設技術者・技能者の生の声を、建設業界および世間一般に伝えるという役割も積極的に担ってまいります。

個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
「建設業協会に頼らない」全国で唯一、公益社団法人となった高知県土木施工管理技士会の狙い 「建設業協会に頼らない」全国で唯一、公益社団法人となった高知県土木施工管理技士会の狙い

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 「建設業協会に頼らない」全国で唯一、公益社団法人となった高知県土木施工管理技士会の狙い

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

    「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

  • “地球の最果て”に道を造る「南極観測隊」として働く技術者の矜持【飛島建設】

    “地球の最果て”に道を造る「南極観測隊」として働く技術者の矜持【飛島建設】

  • 78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

    78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「DXにいち早く取り組む者が勝利する」 小柳建設は”建設業界のゲームチェンジャー”となるか?

    「DXにいち早く取り組む者が勝利する」 小柳建設は”建設業界のゲームチェンジャー”となるか?

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2023 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様