施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

裁判長!建設業はなぜ口調が強いのでしょうか?

  • エトセトラ
船引きり
公開日:2024.12.23
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 9 コメント
  • メールで共有
裁判長!建設業はなぜ口調が強いのでしょうか?
目次
  1. 「大丈夫です」はイエスかノーか?
  2. 恐れ入りますが、金づちを取っていただけないでしょうか?
  3. 質問「なぜ建設業の人たちは言い方がきついのでしょうか?」
  4. その言葉遣いはパワハラか、愛か?

「大丈夫です」はイエスかノーか?

多くの場合、「大丈夫です」はノーです。

たとえば、コンビニでレジ袋の必要性を聞かれたときに「いりません」「不必要です」と言うときつい感じがしてしまいますので、「大丈夫です」と言うことが多いと思います。

「結構です」も同じく、以前は肯定的なニュアンスでしたが、いまでは否定の場合が多いようです。言葉は、時代とともに変化するようです。

恐れ入りますが、金づちを取っていただけないでしょうか?

イベント大工の人たちは、夜中の作業で朝までに仕上げるなど、時間との戦いが苛酷な場合があります。受け取った図面には制作者の思いがこもっていますから、できるだけ思い通りに仕上げたいと考えます。一方で、イベント開始時刻を遅らせることはできません。限られた時間内で、集中して仕事をしています。

このような状況で、たとえば別の人の手元にある金づちを取ってほしいときに、「ちょっとすみません、たいへん恐れ入りますが、お手元にある金づちを取っていただけないでしょうか?」と言っている暇はありません。

ではどうするかというと、あるイベント大工の方に聞きますと、たとえ目上の相手であっても「金づち!」とだけ言うそうです。これで、「はいよ!」と金づちを渡してもらえます。お互いにわかっていますので、これでオーケーなのだそうです。

質問「なぜ建設業の人たちは言い方がきついのでしょうか?」

ネットの知識検索サービス掲示板に「なぜ建設業の人たちは言い方がきついのでしょうか?」という質問がありました。

これに対する答えとして「ストレートなほうが要望が相手によく伝わるから」「一歩間違うと危険という状況があるため、手短に、大声で、注意を喚起する方法に慣れているから」というものがありました。「一歩間違うと危険」が正鵠を射ているように思えます。

『愛と青春の旅だち』という1982年のアメリカ映画があります。航空士官候補生学校が舞台となっており、教官のフォーリー海兵隊軍曹が、生徒たちを心身両面で徹底的に鍛えあげます。あまりに厳しい訓練に、退学希望者が出るほどです。

アメリカの海軍兵学校や士官学校では、いずれも厳しい訓練が行われるそうです。ときには教官が夜中に抜き打ちでやってきて、過酷な訓練を命じます。そのときの教官の襟が真っ白で固ゆで卵のようだ、というのが「ハードボイルド」の語源の諸説あるうちの一つです。

なぜ教官は、まるでいじめ抜くように徹底的に厳しく訓練をするのか?

その理由はたった一つ、戦場から生きて帰ってきてほしいからです。生徒の命を守るためだったのです。

その言葉遣いはパワハラか、愛か?

命の危険は、建設業界でも同じでしょう。ある建設業界関連の裁判で、言葉によるパワハラがあったかどうかが争点の一つになりました。裁判長は、言葉づかいについて次のように言及しています。

『本件現場は橋架替工事現場であって(中略)重大な事故を招く可能性があるものであるから、このような危険が発生する可能性のある工事現場においては、労働者の指揮監督を行う権限を有する者が、指揮監督下の労働者各自の安全を図るために、労働者に対して一定程度の強い口調での指示や注意を行うことは社会通念上許容されるものである』

この裁判の場合は、”パワハラではない“と認定されました。

昼間は鬼のような上長が、夜、食事に行くとやさしいので不思議に思ったことはありませんか?

このような上長の場合、昼間の現場での「一定程度の強い口調」は、命を守るという気持ちの表れのようです。そしてこれが、建設業の口調がワイルドな理由と思われます。

建設業界で働くなら「施工管理求人ナビ」にご相談ください!
「施工管理求人ナビ」では施工管理の求人を広く扱っています。転職活動もサポートしていますので、気になる方はぜひ一度ご相談ください。
⇒転職アドバイザーに相談してみる
  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る9
こちらも合わせてどうぞ!
元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
建築士&施工管理技士持ちでも、民間に転職は厳しい その昔、海上自衛官だった私は、自衛隊を依願退職して、持っている資格をもって技術職として腕を磨きたいと思い、建設業界へ転職することに決めました。 しかし、自衛隊で"建築士"...
「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
パワハラではなく、ただの脅し パワハラ排除が進んでいる世の中ではあるが、パワハラを働く、個人、組織はまだまだ多い。その中の1つとして、公共工事を発注する役所も挙げられる。受注者に対して、パワハラを働く発注側担当者はまだま...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
「二級建築士は結局、二流なんだよ!」北方謙三を愛読するパワハラ上司を攻略した、新入社員の女傑設計士
「二級建築士は結局、二流なんだよ!」北方謙三を愛読するパワハラ上司を攻略した、新入社員の女傑設計士
パワハラ上司の胸襟を開く新人のテクニック 偏見かもしれないが、建設現場で長年働いてきた男たちは、クセが強くてかなり扱いにくい。クセ者の集まる建設現場で大金を動かして生きていれば、それも仕方がないのかもしれない。しかし、建...

この記事を書いた人

船引きり
この著者の他の記事を見る
関西をベースに広告コピー、取材記事、農家レポートなどさまざまな原稿を執筆しています。ギターはスケールに挑戦中です。
裁判長!建設業はなぜ口調が強いのでしょうか? 裁判長!建設業はなぜ口調が強いのでしょうか?

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 裁判長!建設業はなぜ口調が強いのでしょうか?

コメント(9)

コメントフォームへ
  • - 2024/12/23 10:22

    問題は心を折るような罵声や暴言であって、「一定程度の強い口調」を問題視している人はあまりいないのではないでしょうか。

    返信する 通報する
  • - 2024/12/23 14:47

    ただの暴言の人もいるけどね。

    返信する 通報する
  • - 2024/12/23 22:39

    時代にあったやり方ありますよね。

    めんどくさくて自分が教えてもらった時のやり方で
    行ってる人多いですよね。

    若い人たちは怒られなれてない人も多いでしょう。

    危険作業で強い口調になるのは賛成です。

    自分は40台ですが職業訓練に行っていたときに
    プラスチックハンマーの持ち手で頭しばかれてましたよw

    たしか忘れ物した時だったと思いますw

    今の若い子は素直で繊細な子が多いんですから
    普通にこうするとこう言う理由で駄目なんだよと
    教える形で言ってあげれば良いんですよw

    自分は体罰おk世代だったんで大分飼い慣らされてますなw
    だけど今は絶対ダメですよ!

    返信する 通報する
  • - 2024/12/24 6:31

    「舐められないように」というマウント取りたいだけの理由で無駄に怒鳴りつける奴とかいますね

    返信する 通報する
  • - 2024/12/24 19:40

    この手の記事で必ず危険だからと理由が出ますが言い訳です。いじめられながら育ったからいじめながら育てる。これが現実です。

    返信する 通報する
    • 2024/12/24 19:44

      右も左もわからない一年目に対する扱いなんてどこもひどいですね

      通報する
    • 2024/12/25 19:42

      3でコメントしたオジサンですが虐められて育ちましたが若い子には
      優しくしたいですね。

      逆に優しく言って事故った場合は自己責任って形で良いんでしょうか?

      あなたはしっかりしているようですが
      話を聞かず死んでしまう人もいるんです…。

      その後の処理は大抵教えていた人、その会社の責任になるでしょうw

      通報する
    • 2024/12/25 22:39

      別に誰も優しく言えなんて言ってないでしょ、仕事なんだから
      問題は業務に関係のない感情的な罵倒

      通報する
  • - 2024/12/26 20:06

    なるほどw
    危険だからと言う理由じゃないんですねw

    ちょっと茶化してごめんなさい!
    優しくしないようにしますね!

    業務に関係ない罵倒は明らかなハラスメントなので
    録音メモを残しましょう。

    あなたの言っていることは正しいです!
    自己防衛はした方が良いですし業界のためにもなります!

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様