施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

参議院立候補(全国比例)を決意した元国交省職員・見坂茂範さんに出馬理由などを聞いてきた

  • インタビュー
公開日:2025.01.17
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1 コメント
  • メールで共有

すべての都道府県に私の声を届けるという活動

講演中の見坂さん(けんざか茂範後援会提供)

講演中の見坂さん(けんざか茂範後援会提供)

――国土交通省退官後は、どのような活動をしていますか?

見坂さん 全国各地を回って、建設産業に携わるさまざまな方々と意見交換をしています。元請け会社をはじめ、専門工事業、建設コンサルタント、測量会社など、全国各地を回りながら、できるだけ多くの方々に直接私の話を聞いていただく、という活動を今やっています。

私は全国比例区の候補予定者ですので、北海道から沖縄まですべての都道府県の方々に私の声を届ける必要があります。私の生の声を聞いていただき、「見坂に任せて大丈夫なのか」、ご判断いただくための活動を行っています。

7月ぐらいから全国を回り始めて、10月中旬ごろまでに47都道府県の県庁所在地はすべて回りました。今は、2巡目ということで、全国の県庁所在地以外の地域を回っています。たとえば、先日は、静岡県内を3日間かけてくまなく回りました。

私の政策にご賛同いただくための活動ですが、それぞれの地域の方々のご意見を伺うための活動でもあります。

市町村の発注工事は歩掛かりが合っていない

行脚中の見坂さん(けんざか茂範後援会提供)

行脚中の見坂さん(けんざか茂範後援会提供)

――どういう意見がありましたか?

見坂さん 地域によって、事業内容も異なるので、地域によって抱える課題も異なります。やはり、それぞれの地域に応じた対応をやっていかなければならないと改めて感じているところです。

私が気になっているのは、国土交通省発注の直轄工事や都道府県発注工事はそうではないけども、市町村発注の工事において、いわゆる利益率が低い、ほぼ赤字だ、でも発注者とのお付き合いがあるから不調にはできない、といった声です。こういった声は、国土交通省にいたころから聞いていました。

ちょっとマニアックな話になりますが、私なりに調べたところ、「市町村の発注工事は歩掛かりが合っていない」と考えています。歩掛かりとは、1日当たり、どういう工程でやってどれぐらい仕事量ができるのかという、工事発注の積算をするときに使う作業効率の基準のことです。

たとえば、標準歩掛かりは、数億円規模の工事を念頭に置いた歩掛かりですが、これを数千万円規模の工事に適用した場合、当然のことですが、同じような効率性で作業できないので、実際の工事の条件などと歩掛かりが合わなくなるわけです。

市町村の中でも、とくに規模の小さな自治体は、技術系の職員が少ない、いないと聞いているので、発注者としての能力が不足しているのかもしれません。

いずれにせよ、市町村工事がきちんとした歩掛かりをもとに発注されているか、ちゃんと見ていかなければならないと思っています。その結果、改善すべき点があれば、改善していかなければならないと思っています。

建設産業の大半は、市町村発注の工事で経営、生活されている方々です。私としては、この辺りをしっかり手当てしていかなければならないと思っています。

歩掛りの見直し、とくに夏場の歩掛りを見直したい

見坂さん 具体的に言えば、歩掛かりの見直しです。現在の歩掛かりは、数億円規模の工事を対象にしており、数千万円規模の工事には合っていません。数千万円規模の工事に合わせるためには、たとえば、歩掛かりそのものを見直すとか、補正係数をかけるといったことが必要だと考えています。そうすれば、工事の予定価格がちゃんと上がるので、しっかり利益が出せるようになります。

あと考えているのは、夏場の歩掛かりの見直しです。これは、市町村に限らず、すべての公共工事発注に関わることです。

私が国土交通省の技術調査課長だったときに、工期設定する際に、暑さ指数を考慮して、工期を設定する、つまり、猛暑日などの暑い日を考慮して工期をあらかじめ伸ばしておく、という仕組みを新たにつくりました。

今考えているのは、工期を伸ばすだけではなく、夏場は作業効率が落ちるので、夏場の歩掛かりそのものを見直すいうことです。作業効率が落ちると、工事にかかるコストは上がり、利益率は下がります。そういう歩掛かりは見直して、受注した会社がちゃんと利益が出せるようにするということです。

こういったマニアックなところについても、しっかり取り組んでいきたいと思っています。

とにかく、規模の小さな工事で経営、生活されている建設会社の方々が将来にわたって生き残れるようにしないと、いざ災害が発生したとき、対応できる建設会社がいなくなってしまいます。つまり、歩掛かりの見直しは、地域防災力の維持にもつながると考えています。

――自治体の首長とも今後しっかり意見交換するということですか。

見坂さん そうですね。現場をわかっている人間、専門知識を持った人間が建設産業を代表してしっかり発言することは、大事なことだと思いますし、私の役割だと考えています。「予算確保を頑張ります」だけじゃなくて、建設業の最前線の課題解決のためにはどうすべきか、どの法律のどの部分を変えるべきかといった、専門的な分野でも、私なりにチカラを発揮したいと思っています。

余談ですが、地方を回っている中で、「見坂さんは歩掛かりなど現場の実務に非常に詳しいですが、なぜですか」と聞かれたことがありましたが、「だって、その担当課長でしたから。詳しくて当たり前です」と答えました(笑)。

北海道と本州の間にトンネル道路をつくるべきだ

――見坂さんには以前、ご盟友である京都大学の藤井聡先生らと鼎談をしていただきましたが、その際、「国家プロジェクトとなる土木のビッグプロジェクトが必要だ」という趣旨のお話をされていた覚えがあります。当時、見坂さんは福岡県庁出向中で、下関北九州道路の推進に深く関わっていましたね。ビッグプロジェクトについて、今どうお考えですか?

見坂さん 下関北九州道路は今、環境アセスメントを実施中であり、都市計画決定の手続きも進んでおり、事業化に向けて着々と進んでいます。私が福岡県庁に出向していた3年間に、国に代わって、県庁職員であった私がかなり動かしたプロジェクトなんです。最初は福岡県が調査していたものを国の直轄調査に格上げし、事業化に向けた計画段階評価を実施しました。現時点では、下関北九州道路の事業化については、最終的には国土交通省が判断すべきものとなっています。

長大橋に限らず、日本のどこかで大きなプロジェクトが常に進められているような状況をつくるべきと、私は今でもそう思っています。近畿地方整備局長のときも、和歌山と淡路島を結ぶ紀淡海峡プロジェクトは将来やるべきプロジェクトだと言っていました。

もう一つ言うと、北海道と本州は道路でも結ぶべきだと考えています。現在は、北海道と青森の間に青函トンネルがありますが、これは鉄道のトンネルなので、道路はないんですよ。クルマで本州から北海道には渡れないわけですが、本当にそれで良いのかということなんです。安全保障、国土防衛の観点からも、道路トンネルは必要だと言うのが、私の考えです。

かつてはクルマの排気ガスの問題があったので、道路トンネルは難しいという判断になりましたが、最近は、ハイブリッドやEVといった排気ガスをあまり出さないクルマが普及しているので、ふたたび道路トンネルについて真剣に検討すべきじゃないかと、私は思っています。

ビッグプロジェクトは、若い人たちに夢を与えるものです。私も大学生のころ、当時建設中だった明石海峡の建設現場に行ったことがあるのですが、高さ300mの主塔にゴンドラで上げてもらったことがあります。非常に感激して、それで建設の仕事に就きたいと考えました。今の若い人たちにも、そういう大きな夢のあるプロジェクトに触れてもらいたい、そういう社会を目指したい、という思いがあります。

藤井聡くんは生涯の友

盟友藤井先生(中央右)とともに、ときの声を上げる見坂さん(中央左、けんざか茂範後援会提供)

盟友藤井先生(中央右)とともに、ときの声を上げる見坂さん(中央左、けんざか茂範後援会提供)

――政策集団について、どうお考えですか?

見坂さん 個人的には政策集団は必要だと思っています。やはり個人だと、動ける範囲、実行できる範囲は限られてくるからです。いろいろな政治家が知恵を出し合って、闊達に議論をして、いろいろな意見を聞きながら、政策を出すことは大事だと思います。

――ご盟友の藤井先生はいろいろなアイデアをお持ちですね。

見坂さん 藤井くんとは、大学生のころからずっと議論してきた仲で、今でも頻繁に意見交換しています。彼は学者で、私は行政マンという立場でしたが、お互いの意見をぶつけ合って議論するのですが、お互いの意見を尊重し、より良い政策につなげるという共通の認識がありました。藤井くんとは、これからも長く議論していくと思います。私にとっては、生涯の友ですね。おそらく彼もそう思っていると思います。

「ももいろインフラーZ」の仕掛け人は、実は私

見坂さんと藤井先生(けんざか茂範後援会提供)

見坂さんと藤井先生(けんざか茂範後援会提供)

――藤井先生は、「ももいろインフラーZ」というTV番組に出演するなど、土木のPRにも熱心に取り組んでいますね。

見坂さん あの番組は、実は私が仕掛け人なんですよ。

――ええ!そうだったですか。

見坂さん 藤井くんが「ケンちゃん、こういう番組やりたいんだけど、どう思う?」と相談してきたので、私が「おもしろい企画だし、土木広報にもなるから、ぜひやろう」と言って、国土交通省や土木業界とやりとりして、ウラで話をつけたんです。知っている人は知っている話ですが、あの番組は、藤井くんと私が組んで、実現させた企画なんです。

――最後に、読者に向けてメッセージをお願いします。

見坂さん 「施工の神様」というWEBメディアの記事を、たくさんの若い人たちに読んでもらいたいと思っています。私も一読者としてずっと読ませていただいています。施工の神様のインタビューには、建設産業に携わる熱い思いを持った方々が登場されていますので、若い人たちにはぜひ、施工の神様の読者になってほしいと思っています。こんなもんで良いですか(笑)。

――私の意図とは違いましたが、宣伝ありがとうございました(笑)。

人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!

「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、

こちらからお気軽にお問い合わせください。

«12
  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る1
こちらも合わせてどうぞ!
見坂茂範・近畿地方整備局長がやりたいと思っている2、3の事柄
見坂茂範・近畿地方整備局長がやりたいと思っている2、3の事柄
全国No.2の地方整備局トップとしての抱負 施工の神様ではすっかりお馴染み感のある国土交通省の見坂茂範さんが今年7月4日、近畿地方整備局長に就任した。 近畿地方整備局についてここで説明する必要はないと思われるが、近畿2府...
「インフラを蔑ろにする国家は間違いなく滅びる」 藤井聡×ゼネコン×国交省の京大OBが語り合う”土木の使命”
「インフラを蔑ろにする国家は間違いなく滅びる」 藤井聡×ゼネコン×国交省の京大OBが語り合う”土木の使命”
京大・土木学科OBが語り合う「土木の使命」とは? 以前、京都大学の藤井聡先生に取材した。記事は、本人の周囲からかなりの反響があったそうだ。 それ自体は喜ばしいことだが、中には「藤井は土木をはき違えている」などというそそっ...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...

この記事を書いた人

四国の犬
この著者の他の記事を見る
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
参議院立候補(全国比例)を決意した元国交省職員・見坂茂範さんに出馬理由などを聞いてきた 参議院立候補(全国比例)を決意した元国交省職員・見坂茂範さんに出馬理由などを聞いてきた

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 参議院立候補(全国比例)を決意した元国交省職員・見坂茂範さんに出馬理由などを聞いてきた

コメント(1)

コメントフォームへ
  • - 2025/01/17 12:33

    ようやく歩掛に言及してくれるのか、根本はすべてそこ。ただ市区町村といっていますが都道府県レベルでもあるのでぜひがんばってもらたい

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様