全国No.2の地方整備局トップとしての抱負
施工の神様ではすっかりお馴染み感のある国土交通省の見坂茂範さんが今年7月4日、近畿地方整備局長に就任した。
近畿地方整備局についてここで説明する必要はないと思われるが、近畿2府6県のインフラ整備を所管する行政機関であり、関東地方整備局に次ぐ全国No.2の地方整備局だ。そんな組織のトップとして、今後その辣腕をどう振るっていくのか。お話を伺ってきた。
安全・安心を確保したい
――就任の抱負をお願いします。
見坂さん 私がやりたいなと思っていることは、主に3つあります。1つ目が「安全・安心の確保」です。近い将来に南海トラフ巨大地震の発生が予想されており、紀伊半島を中心に大阪湾にも影響があると言われています。地震に備えた対策をしっかり講じなければなりません。
また、近年はゲリラ豪雨による被害が激甚化しています。たとえば、今年の6月には和歌山で線状降水帯の発生に伴う記録的な降雨により、土砂崩落に伴う国道の通行止めが発生しました。これらの災害に備えるための安全・安心の対策をしっかり進めていきます。
関西経済を元気にしたい
見坂さん 2つ目が、「関西経済を元気にしたい」ということです。そのためのインフラ整備をしっかりと行なっていきます。私自身は関東地方整備局勤務が長いのですが、関東と関西のインフラ整備を比べると、「近畿のほうが遅れているな」という印象を持っています。
関西経済を元気にするためにも、関西のインフラ整備を加速させていかなければいけません。2年後に大阪・関西万博も控えていますしね。ただ、私は万博は通過点に過ぎないと思っているので、万博のためにやるのではなく、万博を契機として関西経済を発展させていくというスタンスで、それを支えるインフラ整備をしっかりやっていきます。
魅力ある建設業にしたい
見坂さん 3つ目が、「魅力ある建設業にしたい」です。前職では、本省の技術調査課長として、建設業関係の仕事をしていましたが、日本の生活経済を支えているのは建設業だと思っています。魅力ある建設業のためには、働き方改革をはじめ、給与アップといったことも実現していかなければなりません。
たとえば、労務単価については、11年連続でアップしているところですが、こういったことも含めて、建設業に携わる方々が生き生きと働けるように、建設業界の要望を聞きながら、いろいろな支援をしていきます。
次なる事業をドンドンつくっていくのも私の仕事
――近畿地整での仕事としては、京都国道事務所のご経験がおありですね。
見坂さん そうですね。平成19年から2年ちょっと京都国道事務所長をしました。勤務経験自体は少ないですが、そもそも私は生まれが兵庫で、大学も京都でしたので、関西は馴染み深い場所です。もちろん土地カンもありますよ(笑)。そういうこともあって、関西を元気にしたいという思いは人一倍強いと思っています。
――京都国道事務所にいらしたころと今とでは、関西のインフラ整備の状況もだいぶ変わっているのではないですか?
見坂さん 15年前のことなので、だいぶ変わっていますね。当時は京都縦貫道と名神高速を結ぶ京都第二外環状道路をガンガン整備していました。所長として2kmちょっとのトンネル工事の発注も行いましたし、用地買収もやりました。
ただ、最近は大きなプロジェクトがなくなっているので、元所長としてはちょっとサビしいです(笑)。京都国道事務所を含め、次なる事業をドンドンつくっていくのも、私の仕事なのかなと感じています。すぐにはできなくても、5年後10年後を見据えたプロジェクトの仕込みをしっかりやっていきたいです。
ものごとをスムーズに進めるためには、トップが動くことが大事
――近畿地整での思い出はありますか?
見坂さん 当時、京都国道事務所長として、淀川河川事務所長と所長同士で話し合って、トップダウンで、いろいろなインフラ整備をスムーズに進められたのが思い出として残っています。ものごとをスムーズに進めるためには、トップが動くことが大事なんだなと痛感しました。
――たとえば、具体的にどういったことがありましたか?
見坂さん 国道の脇に淀川(木津川)が流れている区間があるのですが、河川の脇なので歩道に草がボーボーに生えているので、地元の首長さんから「草を刈るのが大変や。なんとかしてくれへんか」というお話しを受けました。
そこで、京都国道事務所としては、路肩にコンクリートをはれば草が入ってこなくなると考えたのですが、河川管理者との調整がうまくいかず、事務方同士では話がまとまりませんでした。そこで私が淀川河川事務所の所長と直接話をしたら、「ギリギリのところまでやったらかまへんで」という話になり、コンクリートをはることができました。草が生えなくなって、道路の見通しが確保されたことで、首長さんからも非常に感謝されました。
トラブったわ、って局長のところに行くのもそれなりに勇気と準備がいるけどな
あんたらが雇ってくる委託監督、、、
あいつらの横着な態度をなんとかしろよ
あいつらがいる時点で魅力もクソもない