工事現場では、たった1回のミスでも、会社を倒産させるほどの重大な損失に繋がることがある。
失敗は財産という考え方もあるように、現場で失敗した経験はあなたの糧となることもあるだろう。しかし、ミスの内容によっては、シャレにならないことも多々ある。
そこで今回は、私の失敗談をふまえ、「現場で絶対にやってはいけないこと」をいくつかお伝えしたい。
未経験から最短ルートで一人前の施工管理・現場監督になるために【PR】
知ったかぶりをしない
まず、「知ったかぶり」は絶対にやめたほうがいい。
私も知ったかぶりをしてしまったことで、結果こっぴどく怒られた非常に苦い経験がある。
入社したばかりの頃、現場事務所で作業をするのではなく、積極的に現場に出て工事作業を眺めるようにしていた。
現場に立っていると、施工業者の方からよく構造物の寸法を聞かれたり、既設部分との擦り付けなどを聞かれることがあった。当然、入社したばかりの私はほとんど理解できなかった。
今思えば、分からないのであれば所長に確認するのが正解なのだが、私は業者さんから言われることに対して確認もせず、「それでいいです」と返答していた。
理由は、できない奴と思われたくなかったからだ。完全に若気の至りである…。
そんなある日、現場所長に呼び出された。声も荒がっていて表情が非常に険しい。新設する構造物と既設部分の擦り付け部分を指差し、私に問いかけた。
「この指示はお前がしたのか?」
何がいけないのかも分からず、頷いた。次の瞬間、所長からの雷が落ちた。
既設部分との擦り付け部分は、特記仕様書にて『既設部分と馴染むよう粗面仕上げとすること』と書かれていたのだ。
そこの施工をする際に、業者さんは私に「粗面仕上げにせんでもええんですか?」と尋ねていたのだ。
私は何も理解していない状態で、「そのままでいいです」と答えてしまっていた。結果、せっかく打設したコンクリートをはつり、表面部分を補修剤で施工し直す手間がかかってしまった。
所長からも業者さんからも大目玉を喰らった、恥ずかしい失敗談である。
横柄な輩には協力したくない。
分かってない輩には従わない
新人施工管なんてそんなもんだ、周りがフォロー出来てない現場はやらかし祭り
>できない奴と思われたくなかったからだ。完全に若気の至りである…。
あるあるですね。自分の過去を思い出してニヤけてしまいました。
過去した現場と全く同じ現場などありませんから、今でもわからないことや難しい判断が必要なことはたくさんありますが、知ったかぶりはせず自分より若い職人さんでも教えを請うように心掛けています。