施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

東大准教授に着任した高取千佳さんが描くランドスケープデザインの新たな地平

  • インタビュー
  • 技術を知る
公開日:2025.04.28
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有

デジタルと自然の融合は、これからの可能性を広げる一歩

――デジタル技術とみどりの研究をどう融合させていますか?

高取さん 研究では、シミュレーションや人流分析、リモートセンシングなど、デジタル技術をフル活用しています。たとえば、公園に来る人の行動をデータで分析したり、緑地の管理状況をAIで評価したり。熱や水の流れも、シミュレーションで詳細に把握できるようになりました。

でも、データだけでは不十分なんです。データ量が膨大になるほど、政策やデザインに落とし込むのが難しくなります。エビデンス・ベースというと、日本では、100%完璧なエビデンスを求めがちですが、環境学では6割程度の精度でも政策に反映できれば十分だという話もあります。たとえば、イギリスなど海外では、100%でなかったとしても、多様な分野が総力戦でより良い方向の未来に向かっていこうと、どんどん進める文化がありますよね。

それに、緑地の愛着や地域の人の関係性、自然に隠された多くの機能といった数値化できない部分も大切です。データと感覚の両方をバランスよく取り入れながら、計画・デザインに展開していく。難易度が高いですが、ランドスケープ分野のおもしろいところなのではないかと思います。

最近博士の学生と行った研究としては、VRゴーグルで都市の小規模な緑地を再現する研究がありました。花や水面がある緑地を360度で再現し、ストレスを与えた後に見せると、どのくらいリラックス効果があるかを、脳波や心拍数などで測定したんです。120人ほどに試してもらった結果、水面や、花のあるランドスケープが特にストレス緩和に効果的だと分かりました。

ただ、査読者からは「これが進むと、VRでみどりを楽しむ未来になるのでは?」と、ちょっとしたナイトメア扱いでした(笑)。ランドスケープ業界では、外の自然を大切にしたいという思いが強いので、デジタルがそれを置き換えるなんて考えたくないんですよね。でも、デジタルと自然の融合は、これからの可能性を広げる一歩だと思っています。

ランドスケープデザインは、まるで漢方医学のようなアプローチ(笑)

――高取さんにとって、ランドスケープデザインの魅力はどこにあると思いますか?

高取さん ランドスケープの魅力は、地域に蓄積された自然や歴史、文化を読み解きながら、未来を構想するところにあると思います。どんな人がそこで暮らし、どんな文化が育まれてきたのか。風土として培われてきたものはなにか。その流れを丁寧に見つめ直すんです。

今は、人口減少や災害、気候変動といった激動の時代ですよね。ゆっくり進行するリスクもあれば、突然起こるリスクもあります。ランドスケープは、そうした課題に対して、柔軟な余白として、バッファーのような役割を果たしながら、生命を守り、文化を作っていくことが可能になる都市の資産だと思います。風の流れ、水の流れ、人の流れ、生物の流れを読み解きながら、最適な一手を時間軸の中で打っていく。まるで漢方医学のようなアプローチだと思います(笑)。

たとえば、1938年にドイツ地理学者C.Trollが創始した景観生態学は、ドイツ地理学の伝統的研究対象である“景観「Landschaft」” と“生態学「Okologie」”という語を合成したものですが、「生物共同体と環境条件との間において、総合的で、しかも一定の空間単位内で支配している複合的な作用構造の研究」とされます。

視覚的な美しさだけでなく、そこで育まれてきた人と自然の融合的な環境・場を読み解くことを主眼とし、その後地域の総合的環境像としてのランドスケープの特質を評価し、望ましいランドスケープの形成を目指す保全と環境創造の学問分野へと発展していきます。このように、自然環境を人工空間と切り分けるのではなく、人間も生物共同体の一つとして、一体的に相互関係を捉えていく発想は、日本の文化の中で育まれてきた自然観との親和性があるかもしれません。

私が特におもしろいと思うのは、ランドスケープが媒介として間を取り持つ学問分野であることです。自然と人、過去と未来、人と人の関係を取り持ちながら、都市全体の持続可能性を支える基盤を生み出していく可能性を有している点です。今日、都市が直面する待ったなしの課題、気候変動による激甚化する自然災害、生物多様性の危機、拡大する社会格差、資本主義の限界に対しても、どのように人々が生きる空間を作っていくか、基盤から考え、取り組むことができることが、ランドスケープの魅力であり、力であると思っています。

住民の緑地への愛着や、場への記憶といった数値化しにくい要素も大切

――科学的なアプローチとどうバランスを取っているんですか?

高取さん ランドスケープは、科学的なアプローチが非常に重要です。ただ、工学的なアプローチだけではうまくいかないのではとも思っています。工学では機能を細分化してその中での最適化を目指しますが、現実は、予測を超えた複雑なネットワークで関係がつくられています。

ランドスケープは最終的に全体としてうまくより良い場となっていくように、総合化・統合化していく必要があります。たとえば、目に見えない、住民の緑地への愛着や、場への記憶といった数値化しにくい要素も大切です。科学的データと、そうした社会学的視点の両方を融合させて、デザインに落とし込むことが大切です。

実際、データだけに頼ると、緑地の持つ多面的な価値を見落とすことがあります。ある地域の公園が、数字上は「管理コストが高い」と評価されても、住民にとっては子どもの遊び場であり、コミュニティの絆を育む場かもしれません。そうした声を無視せず、データと感覚の両方でデザインを考えるんです。

近年は、ネットワークやビッグデータによりその見える化も可能となっているかと思います。そうした知見の融合も可能性があると思います。深く掘りながら、全体を繋いでいく、そうしたアプローチもランドスケープの醍醐味なのではないかと思います。

まちに出て、人と話して、地域を読み解き、実際にデザインに落とし込む

――この研究室の魅力はどんなところにあると思いますか?

高取さん ランドスケープは、プライベートとパブリックの間、自然と都市の間、人と人の間を、媒介していく学問分野です。時代時代で常にその関係性は変化し、それを読み解き構想していく力が必要とされると思います。研究室では、研究と実践の両輪を回していくことを、モットーにしています。まちに出て、人と話して、地域を読み解き、実際にデザインに落とし込む。そういうプロセスに興味がある学生に来ていただけると嬉しいですね。

今、ランドスケープが果たす役割はどんどん広がっています。たとえば、福岡で先生方や民間企業の方々と行ったイベントをきっかけに、2025年からスタートした、能登半島のコミュニティガーデンプロジェクトでは、震災後に、人口流出に伴い、壊れてしまった建物の公費解体で空き地が増えてしまう地域で、福岡市の進める「一人一花運動」のノウハウを活かして、まちに希望が灯るような、コミュニティガーデンを、多様な参加者との連携のもと、地域住民の方々ともご一緒につくっていっています。

俳優の常盤貴子さんがアンバサダーとなっていただき、七尾市長も参加いただきながら、一本杉通りの岡田翔太郎さんを実行委員長に、推進されています。3月22日に第一弾のガーデンワークショップを行い、4月30日には第二弾ガーデンがオープンになります。こうした実践を通じて、ランドスケープが地域をつなぐ力を実感しています。

――こちらの研究室の卒業生はどんな分野で活躍していますか?

高取さん 本当に多岐にわたりますね。設計事務所で公園や緑地設計に携わる人、ディベロッパーで駅前開発を担当する人、行政で都市計画に関わる人。最近は、ランドスケープで起業したいという学生も出てきています。

たとえば、研究室の私の先輩のOBの方で、東京でランドスケープの事務所を運営され、全国でさまざまなプロジェクトを手がけられていらっしゃったり、ランドスケープの可能性を広げています。また、農村部においても、ランドスケープに取り組むユニークな活動で、コミュニティと自然をつなぐ新しいモデルを提案されておられる方もおります。

ランドスケープの視点は、都市と自然をつなぐあらゆる仕事に活かせると思います。設計、計画、コンサル、起業――どんな道に進んでも、社会に貢献できる力になると信じています。これからも、いろんな形で活躍する人を育てていきたいですね。

高取さん研究活動資料

人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!

「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、

こちらからお気軽にお問い合わせください。

«12
  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
北欧でランドスケープアーキテクトとしての実務経験を積んだ木藤健二郎さんにいろいろ聞いてきた
北欧でランドスケープアーキテクトとしての実務経験を積んだ木藤健二郎さんにいろいろ聞いてきた
木藤健二郎さんは、慶応大学環境情報学部で建築とランドスケープを学んだ後、日本国内のコンサルタント会社勤務を経て、アメリカに留学し、ランドスケープアーキテクチャについて学んだ。その後、北欧のコンサルタント会社3社を渡り歩き...
国土交通省が進めるグリーンインフラ政策とはなにか?
国土交通省が進めるグリーンインフラ政策とはなにか?
国土交通省が進めているグリーンインフラなる政策とはなんだろうか? 私がこの言葉を知ったのは5年ほど前のことだった。以来、グリーンインフラに関するテキストを読んだり、ウェビナーを観たり、取材を行ったりしたが、追えば追うほど...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...

この記事を書いた人

四国の犬
この著者の他の記事を見る
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
東大准教授に着任した高取千佳さんが描くランドスケープデザインの新たな地平 東大准教授に着任した高取千佳さんが描くランドスケープデザインの新たな地平

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 東大准教授に着任した高取千佳さんが描くランドスケープデザインの新たな地平
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 東大准教授に着任した高取千佳さんが描くランドスケープデザインの新たな地平

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様