全国の国道を整備し、地域をつなぐ動脈として機能させる――。国土交通省の国道・技術課は、老朽化対策、災害復興、脱炭素化といった複雑な課題に、先端技術と自治体支援で立ち向かっている。
限られた予算と人材の中で、ドローンやAIを活用した効率化、建設業界との連携、そして現場のニーズに応えるカタログづくりを通じて、インフラの未来をどう築くのか。課長の西川昌宏さんへの取材を通じて、地域の経済を支え、災害に強い国土を形成する国道整備の最前線の動向を探った。
国道整備のミッション 地域の課題を技術でつなぐ
日本に張り巡らされた国道は、物流や経済を支える生命線だ。しかし、地域ごとに異なる気候、地形、人口規模が、整備や管理に複雑な課題を突きつける。山間部では豪雨による土砂崩れが頻発し、都市部では交通量の増加による舗装の劣化が問題となる。さらに、地方の小さな自治体では、専門技術者の不足がメンテナンスの遅れを招いている。
国土交通省の国道・技術課は、こうした多様なニーズを技術基準の策定や支援制度を通じてまとめ上げる役割を担う。特に力を入れるのは、老朽化した橋梁やトンネルのメンテナンスだ。高度経済成長期に建設されたインフラが一斉に耐用年数を迎える中、限られた予算でどう長寿命化を図るか。課のミッションは、単なる道路管理を超え、地域の安全と経済を支える基盤を未来につなぐことにある。
たとえば、人口1万人程度の小さな市町村では、橋梁点検を担う技術者が1~2人しかいない場合も珍しくない。こうした自治体に対し、国道・技術課は「メンテナンス補助制度」を通じて資金や技術サポートを提供する。ある中部地方の市町村では、補助金を活用して導入した高精度の点検機器により、作業時間が従来の半分に短縮。現場の担当者から「これで点検が追いつく。助かった」と感謝の声が寄せられた。このような成功事例は、国の支援が地域のインフラ維持にどれほど大きな役割を果たすかを物語る。
技術革新の最前線 ドローンとAIで効率化を加速
国道・技術課の仕事の柱の一つは、メンテナンスの効率化だ。近年、急速に進む技術革新がその鍵を握る。ドローンを使った橋梁点検は、足場を組む必要がないため、コストと時間を大幅に削減。AIによるひび割れ自動検知システムは、人の目では見落としがちな微細な劣化を高精度で発見する。こうした技術の導入は、技術者不足に悩む地方自治体にとって救世主となりつつある。
ある西日本の県では、点検ロボットを導入したことで、トンネル点検の作業負担が軽減された。従来は作業員が長時間かけて目視で確認していたが、ロボットはカメラとセンサーでデータを収集し、異常をリアルタイムで報告。点検の精度が向上しただけでなく、作業員の安全確保にもつながった。現場の技術者は「これ、めっちゃいい。作業が楽になった」と笑顔で語る。このような声は、技術導入の成功を象徴する。
脱炭素化も、同課が注力するテーマだ。道路舗装に使うアスファルトは、製造過程で大量のCO2を排出する。こうした課題に対し、再生アスファルトや低炭素素材の活用が広がっている。国道・技術課は、研究機関や民間企業が開発した環境配慮型の技術を「カタログ集」としてまとめ、現場が選びやすい環境を整備。ある東北地方の国道工事では、CO2排出量を20%削減した舗装材を採用。施工後の評価では、従来素材と同等の耐久性を確保しつつ、環境負荷を軽減できたという。
このカタログづくりは、単なる技術のリストアップではない。現場のニーズを丁寧に聞き取り、「こんな技術が欲しい」という声を反映する。たとえば、豪雪地帯では凍結防止剤による舗装の劣化が課題だが、カタログには耐塩害性の高い素材が優先的に掲載される。こうしたきめ細かな対応が、技術の実用化を加速させるカギだ。
災害復興と国土強靭化 道路が命をつなぐ
日本は災害大国だ。地震、台風、豪雨――毎年のようにどこかでインフラが試される。2024年の能登半島地震では、道路の寸断により物資が届かず、避難所での生活がさらに厳しいものとなった。国道・技術課は、県と連携し、発災から数日で仮設道路を整備。地元住民からは「これで食料が届く。ありがとう」との声が寄せられた。道路は、単なる移動手段ではなく、命をつなぐインフラなのだ。
災害復興は、国道・技術課のもう一つの柱である「国土強靭化」の核心だ。近年は、事前防災の重要性も高まっている。たとえば、地震による橋梁の崩落リスクを軽減するため、耐震補強工事が全国で進行中。ある関東地方の国道では、老朽化した橋梁にカーボンファイバー補強を施し、耐震性能を向上。工事完了後、自治体からは「これで安心して使える」との評価を得た。
国土強靭化の取り組みは、災害時だけでなく平時の経済にも影響を与える。物流の効率化や地域間のアクセス向上は、企業の立地や観光振興につながる。福岡県と山口県の間では、北九州市と下関市を結ぶ道路網の強化が計画中だ。このプロジェクトは、物流のボトルネック解消による経済効果が期待され、すでに都市計画の手続きが進められている。道路が地域の未来を切り開く――この信念が、事業の推進力となっている。