専門以外の施工は日常的?
リフォームの現場では、予算あるいはスケジュールの関係で、自分の専門以外の仕事をすることが多々ある。
例えば、ガス屋が電気工事をしたり、キッチン屋が水道工事をしたりする。専門の職人を手配する程の工事でもないし、また専門でなくてもやれてしまうので、現場的には一見メリットしかない。
しかし、そんな旨い話ばかりではなく、専門外の仕事を任せてしまったために事故、またはクレームに至るケースもたまにある。
専門外の仕事を引き受けてしまったゆえの失敗事例はいくつかあるが、大きく2つのパターンに分けられる。1つは施工を失敗してしまう技術的なパターン。もう1つは無資格での工事が知れてしまい、施主や元請からクレームが入るパターンである。この2パターンのトラブル事例を紹介したい。
ウチのガス、誰が設置したかシール貼られてないみたい(´・ω・`)
そんな事日常茶飯事ですよ。ウチの会社の課長は昔か、無資格無免許で作業してきて問題起きれば業者に丸投げする体質になってるから、当事者意識0。
そのくせ1流職人気取りで、無資格なのに資格があると言って回る。
小さいリフォーム会社なんてその程度のレベルですのでお気をつけて!
きちんとしたリフォーム会社は、工事作業員にも資格証コピー提出させてます。お客様のところで施工するので、服装マナーもきちんとしてますよ。残念な事に水道ガス電気は無資格工事されてるのが現状ですね。ホームページに有資格きちんと載せてる会社なら安全衛生作業教育もされてるので目安になりますよ。