施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

建築基準法で”現場の禁煙”を義務化しろ! コロナ禍でも密集してタバコを吸うオジサンたち

  • エトセトラ
勇
公開日:2020.06.02
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 16 コメント
  • メールで共有
建築基準法で”現場の禁煙”を義務化しろ! コロナ禍でも密集してタバコを吸うオジサンたち

マスクを着けずに集合、駐車場ですぐに喫煙

昨年、地下1階、地上8階の複合ビルの改修工事を行いました。そして今年5月のゴールデンウィーク明けに、各下請け業者に集合を掛けて、機械設備工事なども含めて1年目の点検を実施することになりました。

ただ、5月頭と言えば、世界的にコロナ感染にかなり敏感な時期。工事関係者の皆さんも、さすがに予防対策をして来るだろうと期待しながらも、正直、一抹の不安も抱えていました。

当日は、私が早めに到着。管理室で鍵の解除を依頼し機械室、ボイラー室など、点検準備をしていると、下請け業者の職長さんたち3人が到着。皆さん、マスクと手袋を着用されていたので一安心しました。

ところが・・・その後、到着した年配の職人さんはマスクも手袋も身に付けず、タバコを吸いながら車を降りてきたんです。続けて、中堅クラスの40代職人さんたちが4人ほど集まってきましたが、こちらも4人中3人がマスク着用せず!

見かねて「マスク着用しないとダメですよ」と声を掛けましたが、「密集することないから要らないじゃないか」と反論されてしまい、仕方なくチェック用紙をそれぞれに配り、順番を説明しました。

そして「さっそく各自の持ち場へ」と言おうとした次の瞬間、私と下請けの職長1人を除く6人が、駐車場で作業前の一服を始めたんです。

いくら屋外の駐車場だからって、思いっ切り密集空間。オジサンたちが集まって「次の現場は決まったの?」など雑談しながら喫煙してる様はまるで、同業者オジ会?のようです。

彼らのタバコの火が消えるまでしばらく待っていると、誰かが「そろそろ行くか」と声を上げ、ようやく作業がスタートしました。

次のページ禁煙ポスターと選挙ポスターは同じ

12»
  • この記事をシェアする199
  • この記事をツイートする16
この記事のコメントを見る16
こちらも合わせてどうぞ!
非喫煙者の女性社員に異動命令。古臭い建設会社は「喫煙者優位」
非喫煙者の女性社員に異動命令。古臭い建設会社は「喫煙者優位」
古臭い建設会社のタバコ事情 世間では昔に比べてタバコに対する考え方が変わり、喫煙場所の指定や分煙なども浸透してきました。健康意識の向上で禁煙する人も増え、今やタバコを吸っている人のほうが珍しく、肩身狭い思いをしているので...
非喫煙者なのにタバコの臭いで銘柄を判別できるようになった20代女性現場監督の訴え
非喫煙者なのにタバコの臭いで銘柄を判別できるようになった20代女性現場監督の訴え
喫煙者優勢のタバコ臭い建設業界 建設業界、特に中小企業の建設会社になると、まだまだ根強い喫煙者優勢の社会が残っています。 私は20代女性の現場監督ですが、女性も工事現場では毎日泥、雨、そしてタバコの煙にまみれながら作業し...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...

この記事を書いた人

勇
この著者の他の記事を見る
今、人手不足・現場の高齢化は深刻なラインを超え、どん底の一歩手前です。未来の建築人へ勇気と技術を伝えたい。
建築基準法で”現場の禁煙”を義務化しろ! コロナ禍でも密集してタバコを吸うオジサンたち 建築基準法で”現場の禁煙”を義務化しろ! コロナ禍でも密集してタバコを吸うオジサンたち

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 建築基準法で”現場の禁煙”を義務化しろ! コロナ禍でも密集してタバコを吸うオジサンたち

コメント(16)

コメントフォームへ
  • - 2020/06/02 10:01

    現場によっては禁煙徹底しているところが普通ですが、小規模だとまだまだのようです。
    禁煙がインセンティブになるような制度、例えば経審の加点であるとか、工事点数の加点であるとか、そういった取り組みを期待します。
    経営者自らがタバコ中毒の場合もあるので、少しのインセンティブではなびかないでしょうけどね。
    最低限、ルールとマナーを守ってというのに期待したいです。

    返信する 通報する
  • - 2020/06/02 16:23

    住宅建築現場でタバコ吸ってる職人連中はなんなの?他人の土地だろうが

    返信する 通報する
  • - 2020/06/02 19:58

    健康増進法変わったんだし、コロナ騒ぎの渦中何だからどっかで見せしめで逮捕やら何やら起きればいいのに
    だからヤニカスなんて言われるんだよ
    というより監理者、管理者の立場は職場が密閉空間だったりすること多いし、職人であれば大人数の事多いんだから建設業でタバコをコロナ騒ぎが落ち着くまで以前と変わらず吸う人間って本当に老害と言っていいんじゃないかな(若者はただのDQNで

    返信する 通報する
  • - 2020/06/03 10:14

    この人手不足の中でも、
    職人やってる方達は、
    まともな思考は持っていませんよ。
    普通のサラリーマンである管理者とは、
    別の生き物だと思うしかないようです。
    なので、禁煙させるのであれば、
    健康増進法を、建築現場にも適用させるくらいは
    やって欲しいものです。
    それで仕事の能率が落ちるような事を言う方であれば、
    来てもらわなくていいんじゃないですかね。

    返信する 通報する
  • - 2020/06/04 6:50

    公共工事の代理人していますが、工事評定点でプラスになるかなと思って創意工夫の項目で現場禁煙をあげました。(施工計画書で現場禁煙で喫煙所設置せず、禁煙表示の旨を記載)職人さんには、車内で吸ってもらってました笑
    計画書提出時に監督員のウケは良かったですが竣工検査で検査官にはなにも触れてもらえなかったです。笑
    創意工夫の評定点もいつもの数字で上ったかは謎でした

    返信する 通報する
  • - 2020/06/10 9:37

    施工管理をしている人間としては、喫煙環境を整備してやるのが一番だと思いますがね。
    作業中はともかくとしても休憩時間等自由に過ごせる時間もあるわけですから。コロナ禍の渦中で狭い車内で密集して休憩してもらうことが果たして適切でしょうか。
    コロナを引き合いに出すのであれば、密集しないような広さの喫煙所を用意する、できないのであれば人数制限を設けて交代制で一服してもらう、など。
    働いてもらっている人たちに快適で気持ちよく仕事をしてもらう環境作りも重要な仕事だと思いますよ。

    返信する 通報する
  • - 2020/06/10 19:13

    >コロナ禍の渦中で狭い車内で密集して休憩してもらうことが果たして適切でしょうか。
    吸わない業者、作業員だけで工事すればいいのでは? 喫煙者は禁煙するか排除で
    >密集しないような広さの喫煙所を用意する
    健康増進法本当に分かっているならその対応の予算どこから出すのさ・・・ここ喫煙室にします!じゃダメなんだよ。
    >働いてもらっている人たちに快適で気持ちよく仕事を
    新築の躯体工事ならともかく、改修工事だと本当にヘビースモーカーは厄介。
    喫煙者は自分の匂いに、悪臭に気づけないから厄介なんだよなあ!

    返信する 通報する
    • 2020/06/12 16:16

      現場を知らない方のようなので少しクスッと来ました笑
      >吸わない業者、作業員だけで工事すればいいのでは? 喫煙者は禁煙するか排除で
      それが可能であればそもそもこんな問題になっていないでしょう
      会社単位でその方針にするのであればそんな現場どこも請けてくれませんよ
      職人なんかはいまだに喫煙者人口の方が圧倒的に多いのですから。
      嫌煙至上主義ではなく共存を目指したほうが現実的です。
      >健康増進法本当に分かっているならその対応の予算どこから出すのさ・・・ここ喫煙室にします!じゃダメなんだよ。
      もちろん存じています。それなら休憩所の冷蔵庫の予算は?クーラーの予算は?電子レンジやポットの予算は?机や椅子の予算は?現場環境を整える、といった意味では同じです。なおかつ喫煙所は屋内でなければ
      ならないというルールはないですしね。仮設の喫煙所を設置するのにそんなに知恵も予算もいりませんよ。少しは頭をひねりましょう。
      >新築の躯体工事ならともかく、改修工事だと本当にヘビースモーカーは厄介。
      喫煙者は自分の匂いに、悪臭に気づけないから厄介なんだよなあ!
      これについては特に返しになっていないので割愛しますね。

      それから余談ですが一般的なマナーとしてこのような場所で誰かの書込に対して反応するんでしたら、少なくとも敬語を使ったほうがいいと思いますよ。仕事をなさっているとしたら、もう立派な社会人なんですから。大人なんですから。

      通報する
  • - 2020/06/12 20:32

    『屋内で喫煙する部屋を作成するのに必要な予算を誰か教えてください』
    外部ではなくて。喫煙スペース設置名目で10万以上かけるなって部長に怒られました・・・
    誰か低予算で喫煙スペース確保する方法教えてください。もちろん合法的に

    返信する 通報する
  • - 2020/06/13 11:53

    禁煙を請負条件に入れればいいんじゃないですかね?

    返信する 通報する
  • - 2020/06/14 14:36

    やっぱ喫煙擁護する人ってグダグダ言い訳するばかりで明確に法律を破ったり
    他人への迷惑を顧みない人種なんだと感じる

    喫煙スペース用意しろ!←金は誰が出すの? 権利!権利!(でも義務は果たしまセーン

    返信する 通報する
  • - 2020/06/18 9:14

    私個人はタバコは吸いませんので、非喫煙者の目線で書かせてもらいますが、すごく生産性の無い論争に思えます。笑

    元請側でルールをきちっと定めて、喫煙者も非喫煙者もそれに従ってルールを守ればいいだけでは?

    ただ建設業ってもともと喫煙文化な業界じゃないですか。
    それに後から入ってきてタバコがー、タバコがー、って言ってるのはすごく違和感がありますね。
    そんなんだったら最初から入らなければいいのに。笑
    極端に言えば喫煙所にわざわざ入ってタバコ吸うなー!って騒いでるのと同じような感覚です。笑

    まぁまとめるとご自身が会社のお偉いさんになったら、会社でそういうルールを定めればいいし、ご自身が元請の所長になったら、作業所でそういうルールを定めればいいんじゃないかと思いますね。

    返信する 通報する
  • - 2020/08/07 1:27

    イカれた奴が居るけど全面禁煙にしたいなら施工業者選定や、新規入場教育時に喫煙者はじけば良いでしょう。
    まぁ、そのやり方では作業者集めきれないから目隠しパネルや屋根だけのテント使って喫煙所設けたりするわけだけど。

    あと、作業者が喫煙に時間を使いすぎてると感じるなら契約の問題だと思いますよ。「工期の中で契約数量を達成する」って契約を「1日の作業時間の使い方を元請けの時間割り通りに就労する」って契約を結べば良いのでは?
    これで契約してくれる業者が居ればの話ですが。

    そもそも契約の内側で仕事進めてる施工業者に対して元請けが喫煙時間が長いだの、休憩時間の過ごし方だのに口出しするのはおかしいと思いますよ。

    返信する 通報する
  • - 2020/09/19 9:10

    時代の流れなので心配せんでも亡ぶ文化と思いますが・・・

    返信する 通報する
  • - 2022/02/22 17:16

    これより酷いのは工事車両内です。
    施工計画書などによく、現場では社内での喫煙とする。
    などと書かれていると、非喫煙者の受動喫煙は一切無視で、それをタテに車内でたばこを吸いまくられます。

    返信する 通報する
  • - 2022/06/01 16:00

    現場禁煙の傾向なのか…
    うちの隣がコインパーキングになって、そこを職人系の車が止まってると、昼ご飯時や10時15時の休憩に車に戻ってきて始終タバコを吸って臭いので、窓を開けられないし、洗濯物に臭いがつく時があります。
    現場で喫煙して欲しいです。
    隣近所は迷惑しています。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様