施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

国交省の30%を占める「事務系」キャリアってどんな仕事?

  • インタビュー
  • キャリアを考える
四国の犬
公開日:2021.02.16 / 最終更新日:2022.08.16
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1 コメント
  • メールで共有
坂野 花菜子さん 長崎県地域振興部次長(国土交通省から出向)

坂野 花菜子さん 長崎県地域振興部次長(国土交通省から出向)

目次
  1. 答えのないものに答えをつける、事務系キャリアの仕事とは
  2. 「観光を交通面から支えたいから、国交省」
  3. 入省2年目からは「先輩扱い」
  4. 何かと話題の九州新幹線長崎ルートが主な仕事
  5. 規制と緩和のバランスが大事

答えのないものに答えをつける、事務系キャリアの仕事とは

国土交通省キャリア(総合職)職員への取材経験は何度かあるが、みな技術系ばかりで、事務系は皆無だった。はっきり言えば、取材対象として考えていなかったことが原因だ。ただ、国交省キャリアの30%ほどを占める事務系職員に一切取材せず、その生態もよく知らないのは、建設系もの書きとして「どうなの?」という思いが、うっすらと残り続けていた。

そんなとき、縁とは奇なるもので、長崎県に出向中の国交省事務系キャリアに取材する機会を得た。しかも女性だ。ということで、事務系女性キャリアである坂野花菜子さんに、国交省「事務系」キャリアのやりがいなどについて、話を聞いてきた。

国交省「事務系」キャリアに聞く仕事のやりがいとは?

「絶景」と噂される長崎県庁展望台に立つ坂野さん

「観光を交通面から支えたいから、国交省」

――なぜ国土交通省に?

坂野さん 私は出身が金沢なのですが、大学は仙台でした。大学は文学部で、ゼミでは日中戦争あたりの日本近現代史を勉強していました。仙台で暮らしていると、「仙台は見るところあまりないから」と地元の方々から言われることが多かったのですが、私にとってはそんなことはなく、魅力的な場所で、「見るところがない」と言ってしまうのは「もったいないな」と思っていました。

私自身、金沢に住んでいたころは、自分の住んでいるまちが良いとは思っていませんでした。外に出て、初めて自分のまちの魅力を知ったようなところがあったんです。本当は良い場所でも地元の人が良いと思わないと、それが広がっていかないものなんだとわかりました。それで「観光」に関心を持つようになったんです。

就活の際、国土交通省の説明会に参加したのですが、国交省の方が「観光は、そこへ行く手段がないと、多くの人を呼び込むことはできない。だから国交省が観光もやっているんだ」というお話を伺いました。それを聞いて、私はスゴく腑に落ちるところがあったんです。祖母が仙台に遊びに来ようと思ったときに、当時は北陸新幹線がなく時間もお金もかかるので、あきらめたということがあったからです。「やっぱり、地域が輝くためには、交通網がスゴく大事なんだな」と改めて痛感しました。「観光を交通の面から支えていけるので、国交省」ということで、国交省を選びました。

国交省を選んだもう一つの理由は「転勤したかった」というのがありました。金沢も仙台も好きなまちで、どちらかを選ぶことができなかったので、どこでも働くチャンスがあると考えたわけです。転勤により、いろいろなまちに実際に住むことで、自分の好きなまちがもっと増えるだろうという思いもありました。

――事務系キャリアの場合、「観光をやりたい」と言ったら、それを尊重してくれるのですか?

坂野さん 観光に限らず、どこにでも配属される感じです。ただ、国交省が所管する道路や河川、鉄道、飛行機などは、どれも観光につながっているので、セクションのしばりによる抵抗感というものはあまりなかったですね。

入省2年目からは「先輩扱い」

――入省何年目ですか?

坂野さん 今年で11年目です。

――これまでどのようなお仕事をしてきましたか?

坂野さん 最初の配属先は海事局総務課というところで、法規班の一員として、政令、省令がちゃんと法規的に合っているかチェックする仕事を担当しました。2年目の船舶技官という技術系の先輩に仕事を教えていただいたのが、印象に残っています。その方は、私が配属される半年前に法規班になった方だったのですが、たった半年で人に教えられるほど習熟しているのを見て、「スゴイな」と思いました。

国交省では「入省2年目からは先輩として扱われる」と言われていますが、「与えられた仕事は短期間でマスターしないといけない」ということを実際に学んで、スゴく刺激になりました。スケジュール管理の大事さも学びました。

――他省庁への出向は?

坂野さん 係長になってから、内閣官房の行政改革推進本部に出向しました。担当は法律改正の仕事で、自分が関わった法律が成立したときは、達成感がありましたね。あと、出身省庁によって、仕事のやり方がそれぞれ異なることを知ることができたのも、有意義でした。

――転勤は?

坂野さん 最初の転勤先は、北陸地方整備局でした。ずっと転勤希望を出していたのですが、その甲斐あって、入省7年目というわりと早いタイミングで転勤しました。新潟市内は、意外に積雪が少ないので、日本海側といってもいろいろ違うんだなと勉強になりました。北陸地整には、用地企画課長として赴任して、用地補償基準が守られているかどうかのチェックとか、業者さんへの発注基準の作成、職員の用地交渉スキルアップなどを担当していました。

転勤希望を出しておきながら、現実に転勤するとなると、本省と地整では文化も違うので、最初は正直イヤだなと感じていました(笑)。いろいろとサポートしてもらったので、3日も経つと、安心して仕事ができるようになっていました。

――その後、今の仕事ですか?

坂野さん いえ、北陸地整の後は、また航空局に戻りました。1年半ほど国会対応ということで、夜遅くまで国会答弁を書いたりしていました。その後、MRJの海外輸出のための安全性確保に関する国内法とか、ドローンの規制強化、航空機の検査認証制度の合理化に関する法整備に携わったのが、印象に残っています。

法整備の仕事は、まさに航空局として進めたい施策を実現するもので、短い期間の仕事でしたが、ちょっとしたトラブルも発生したり、内容も濃密で、一緒に仕事した人とも濃密な関係になれたので、充実した仕事ができた期間でした。その後が今の仕事で、2019年7月から長崎県に出向しています。

――長崎県出向と聞いて、どうでした?

坂野さん それは嬉しかったです。九州に来るのは初めてでしたし、県ということで、より地元に近いところで仕事ができるので。

次のページ今の仕事とやりがい
12»
  • この記事をシェアする111
  • この記事をツイートする6
この記事のコメントを見る1
こちらも合わせてどうぞ!
「ようこそ国土交通省へ!」 現役の採用面接官が教える”キャリア官僚が求める人材”とは?
「ようこそ国土交通省へ!」 現役の採用面接官が教える”キャリア官僚が求める人材”とは?
国交省が求める人物像とは? 国土交通省は、2001年1月に運輸省、建設省、国土庁、北海道開発庁の統合により誕生した大臣官房と13の部局などから成る巨大省庁だ。旧建設省時代から、日本の「インフラ整備の総本山」として、日本の...
「すべての新幹線は30年で整備されるべき」 大産大・波床教授が研究する”公共交通インフラ学”とは?
「すべての新幹線は30年で整備されるべき」 大産大・波床教授が研究する”公共交通インフラ学”とは?
全国的にも数少ない新幹線整備に関する研究者 大阪産業大学に波床正敏という先生がいる。新幹線などの公共交通インフラの研究者だ。 一口に公共交通インフラの研究と言っても、その内容は多岐にわたるが、代表的なもので言えば、新幹線...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...

この記事を書いた人

四国の犬
この著者の他の記事を見る
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
国交省の30%を占める「事務系」キャリアってどんな仕事? 国交省の30%を占める「事務系」キャリアってどんな仕事?

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 国交省の30%を占める「事務系」キャリアってどんな仕事?
  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • 国交省の30%を占める「事務系」キャリアってどんな仕事?

コメント(1)

コメントフォームへ
  • - 2021/02/17 9:16

    なんだかキャリアっぼくなく、楽しそうでいいですね。
    この雰囲気で部次長に昇進しちゃうんだから、キャリアは凄いなぁ…
    仕事好きで何よりです。
    事務系キャリアなんて、地味で大変な印象ですが、こういう仕事をやりがいを感じて取り組んでくださるかたがいて世の中上手くできてますねー。
    転勤なんて、、、嫌だなぁ。
    ホントに有り難い。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様