なにが「手段」で、なにが「目的」か
去年から猛威を振るう新型コロナウイルスの影響で、新しい生活様式という言葉が生まれたように、この一年で日常生活は大きく変化しました。
私の場合、在宅勤務が半分を占めることになり、通勤がなくなったことで浮いた時間は、気分転換もかねて、料理を作る頻度が増えました。
今はインターネットで、料理のメニューやレシピが簡単に手に入る時代です。その中で、私が特に気に入っているのが、料理研究家でありYouTuberとして200万人以上の登録者数を誇る、料理のお兄さんことリュウジさんです。
彼は自身のYouTube動画の中で、大きな声で、時にお酒を飲みながら、いろんなレシピを披露しています。簡単に下ごしらえをして、レンジでチンするだけのものから、時間をじっくりかけて作るもの、みんな大好きな王道料理のメニューを独自の方法で作るものまで、どれもオリジナリティに溢れています。
その中でも、特に特徴的なのは「化学調味料」を否定せず、むしろ積極的に利用しているところです。
化学調味料(今は「うま味調味料」と呼ばれている)は、安全性は確認されているにも関わらず、その名称ゆえに危険なものとして認知され、悪だとされてきました。また、味付けでこの化学調味料に頼ることは「手抜き」と言われることもあるようです。
しかし、彼は、このうま味調味料を「合理的に味を加えることができる調味料」として、自身のレシピの中でも積極的に使用し、また批判覚悟で、うま味調味料に対する偏見や誤解を解消するべく、積極的にSNSでも発信を行っています。
なぜリュウジさんは、積極的にうま味調味料を使用するのか?彼はその理由を、5月22日に配信されたYahoo! ニュースでのインタビュー記事でこう語っています。
「でもね、人って美味しい物を食べるために料理するじゃないですか。そこに手間って一つもいらなくないですか。だって手間って、別に美味しさとかじゃないですもん。美味しい物を作るために手間が必要なわけであって、手間をかけるために、美味しい物を作るわけじゃないので」
「だったらお前が作ればいいんじゃないのって、だけの話ですけどね。作んない人が言うんですよね、それ。いっつもそういうの否定する人って、作んない側の人なんですよ」
この言葉は、料理の本質を的確に語ってくれていると思います。彼は「手抜き」のためにうま味調味料を使っているわけではなく、誰でも美味しい料理が作れるための「手段」として使っているだけ。そして美味しい料理を作り、食べる、もしくは食べてもらうことが一番の「目的」だということなんだと思います。