今日も聞こえてくる職人たちの愚痴
現場のユニットハウスから、今日も職人たちの愚痴が聞こえる。
「現場監督は楽でいいのぅ」
「段取りが悪いから仕事が進まんわい」
現場監督に対する愚痴がまあ出てくる出てくる・・・。
確かに、時には段取りが悪く、私たち現場監督が謝らなければならないこともある。しかし、それだけじゃなく、他責すぎて呆れる業者も存在することを話したい。
少しは図面を自分たちで読め
私は切実に思う。施工者として図面をしっかりと読んで欲しい、と。
現場監督は暇ではない。現場のことと同時進行で、様々な問題を並行して解決している。つまり、任せられる業務は任せたいのだ。
現場でポイントや高さをみることは私たちの仕事ではあるが、図面を見ればわかる寸法の質問などは正直控えて欲しい。はっきり言うと、これからの時代、言われなければ施工ができない業者に需要はない。
私たち現場監督が現場につきっきりで、細かく全ての箇所を説明することが当たり前だと思っている施工業者が多すぎやしないだろうか。図面を読む力がないのに、現場監督に責任転嫁しないで欲しいとさえ思う。
現場監督になりたての頃、施工図を描き始めて教わった事は「現場で電卓を叩くような図面ではダメだ」と教わりました。図面を見ても分からないから尋ねてくるのだ、とは思わないか?
図面を持ち歩きたくない、読めないが故に、監督を図面として何でもかんでも聞いてくる職人がまぁ多い事。君らのお母さんじゃないんだから。
施工図に関しても、現場監督は図面書き屋さんじゃありません。請負った段階で発注図を配布されるのだから、自分らのやりやすい様に、読み取りやすいように施工図でもなんでも書いたらいいと思う。
監督は監督で、自分らが確認できる様に施工図を書くのは必要だと思うが。
勘違いして欲しくないのが、基本的には監督が自分の確認用に書いた施工図を、ついでに職人にあげているだけ。監督が施工図を書かない、寸法が載ってないから段取り悪い!なんて自分らの請負の仕事にプライドが無いのかと感じてしまう。
記事の内容に概ね同意ですが、一つだけ。
過積載防止の写真を撮る事も立会(立会待ちも含め)も、工事がストップしてる訳ではなく、工事の一環だと思います。
協力業者として工事を請け負ったなら、共通仕様書くらい確認する事が当たり前ですし、仕様書に付随する物は請負の範疇だと考えるのが当たり前だと思います。
ですよね?写真を撮られるのを露骨に嫌がり難癖つけるバカに怒鳴りつけましたよ。いるんです、こういう自己中なバカ職人が。あと絶対にこちらが渡そうとする図面を受け取らず付きっきりで指示させる職人もいたし。
大型タイルパネルのサブコンで施工図作成、工場管理、施工管理を一切合切行っていました。
おっしゃることはわかります。仕上の工事ではありますが、下地となる躯体やアスロックにも気を配っておかないといけないし建具の納まりもわかっていないといけませんが、それらの納まりがまとまるのは具体的に仕上げがきまっていかないときまりません。設計図で詳細が十分でなかったり
するといつまでたってもきまりません。設計者は色が決まらないとか基本割付がきまらないととかいってきめてくれません。元請けさんはだまっています。円滑に進めるにはきょうりょくあってのことですが、協力がえられないのはなぜでしょうかね。
金を管理する立場になるまで、主任・係員は我慢しなくちゃね。