施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

他責すぎる職人や施工業者。仕事が進まないのは本当に現場監督のせい?

  • エトセトラ
公開日:2021.10.08
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 6 コメント
  • メールで共有

それって本当に現場監督のせい?

口を開けば「現場監督の段取りが悪いから」などと言って、仕事をしない施工業者もいる。彼らの言い分は最悪なものだ。

現場監督のミスで、材料搬入が遅れてしまうことや工事がストップしてしまうことは、もちろん我々現場監督の責任である。しかし、工事を行うにあたり必ずしなければならないことで、少し作業を待ってもらうような、仕方がない場面もある。

例えば、土木工事でいえば、過積載防止の証明をするために積み込み前にダンプトラックの検測を行う。これは、工事を行ううえでしなければならないことだし、重要なことだ。これを行なっていると、「工事が進まない」「段取りが悪い」と闇雲に嫌な顔をする人間もいる。

段階確認等の立会もそうだ。工事を進めていく中で、発注者との立会がなければ進められない工程も出てくる。それにもかかわらず、「工事が止まるから、現場監督の段取りが悪い」と言ってくる人間もいる。

施工の神様の記事ではないが、「お前が管理をやってみろ」と言いたくなる。仮にそう言うと、「お前が施工をやってみろ」と水掛け論になるので、あまり言いたくないのだが・・・。

誰のせいでもなく、安全安心の工事を行うために、仕方がない内容で工事がストップしてしまうことは絶対にある。それを全て「現場監督のせい」にするのはどうなのだろうか?

お互いが譲り合わなければ成立しない

擁護するわけではないが、私たち現場監督は、職人さんに影響のある直工費の部分に一番気を使っていると言っても過言ではない。やはりきつい仕事をしてもらっているので、可能な限り予算の中で捻出したいと考えているからだ。

しかし、工事の内容や市役所の積算によっては、どうしても思い通りの金額を払えないことだってある。そんな時に、手のひらを返したように「あの監督はダメだ」と言っている社長さんに、あなたは出会ったことはないだろうか?本当に悲しい気持ちになる。

工事で思い通りの金額が払えなかった時には、次こそは条件の良い工事を回そうと考えているのは紛れもない事実だ。だが、それは相手には伝わるわけもなく、思い通りの金額が払えなかった時には、仕事ぶりは関係なく「使えない現場監督」と判断されることが多い。

建設現場では、いまだに古い考え、馬鹿らしい体育会系の考え方、リテラシーの低い人間がまだまだ存在している。なんでもかんでも現場監督の段取りのせいにするのは楽なのかもしれないが、それで良いのだろうか。

もう少し、譲歩する考え方を持てる人間が増えることを祈っている。

(PR)建築・土木施工管理の求人【年収700万円以上】

«12
  • この記事をシェアする97
  • この記事をツイートする6
この記事のコメントを見る6
こちらも合わせてどうぞ!
職人と揉めると「じゃあ、お前がやってみろ!」と現場監督は言われがち
職人と揉めると「じゃあ、お前がやってみろ!」と現場監督は言われがち
お前がやってみろ!問題 よく職人が揉めた時に言う一言があります。 「じゃあ、お前がやってみろ!それができるか!!?」 私も昔よく言われました。監督の立場からすると、だって図面にそう書いてるんだもん!です(笑)。 とは言っ...
岸田新総裁は建設業界に理解が深い?インフラ投資はどうなる?
岸田新総裁は建設業界に理解が深い?インフラ投資はどうなる?
建設業界への影響は? 9月29日。自民党総裁選が投開票され、岸田文雄氏が新総裁となり、第100代の総理になる見通しだ。 菅義偉総理は「グリーンとデジタル」が政策の柱であったが、果たして岸田氏はどのような政策を行うのであろ...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...

この記事を書いた人

富福 真人
この著者の他の記事を見る
某ゼネコンで土木施工管理技士として奮闘中。前時代的な建設業界の風潮に辟易し、自分のキャリアプランを見直したい今日この頃。
他責すぎる職人や施工業者。仕事が進まないのは本当に現場監督のせい? 他責すぎる職人や施工業者。仕事が進まないのは本当に現場監督のせい?

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 他責すぎる職人や施工業者。仕事が進まないのは本当に現場監督のせい?

コメント(6)

コメントフォームへ
  • - 2021/10/09 20:45

    現場監督になりたての頃、施工図を描き始めて教わった事は「現場で電卓を叩くような図面ではダメだ」と教わりました。図面を見ても分からないから尋ねてくるのだ、とは思わないか?

    返信する 通報する
  • - 2021/10/09 22:00

    図面を持ち歩きたくない、読めないが故に、監督を図面として何でもかんでも聞いてくる職人がまぁ多い事。君らのお母さんじゃないんだから。
    施工図に関しても、現場監督は図面書き屋さんじゃありません。請負った段階で発注図を配布されるのだから、自分らのやりやすい様に、読み取りやすいように施工図でもなんでも書いたらいいと思う。
    監督は監督で、自分らが確認できる様に施工図を書くのは必要だと思うが。
    勘違いして欲しくないのが、基本的には監督が自分の確認用に書いた施工図を、ついでに職人にあげているだけ。監督が施工図を書かない、寸法が載ってないから段取り悪い!なんて自分らの請負の仕事にプライドが無いのかと感じてしまう。

    返信する 通報する
  • - 2021/10/10 12:18

    記事の内容に概ね同意ですが、一つだけ。
    過積載防止の写真を撮る事も立会(立会待ちも含め)も、工事がストップしてる訳ではなく、工事の一環だと思います。
    協力業者として工事を請け負ったなら、共通仕様書くらい確認する事が当たり前ですし、仕様書に付随する物は請負の範疇だと考えるのが当たり前だと思います。

    返信する 通報する
    • 2021/10/12 5:43

      ですよね?写真を撮られるのを露骨に嫌がり難癖つけるバカに怒鳴りつけましたよ。いるんです、こういう自己中なバカ職人が。あと絶対にこちらが渡そうとする図面を受け取らず付きっきりで指示させる職人もいたし。

      通報する
  • - 2021/10/11 19:33

    大型タイルパネルのサブコンで施工図作成、工場管理、施工管理を一切合切行っていました。
    おっしゃることはわかります。仕上の工事ではありますが、下地となる躯体やアスロックにも気を配っておかないといけないし建具の納まりもわかっていないといけませんが、それらの納まりがまとまるのは具体的に仕上げがきまっていかないときまりません。設計図で詳細が十分でなかったり
    するといつまでたってもきまりません。設計者は色が決まらないとか基本割付がきまらないととかいってきめてくれません。元請けさんはだまっています。円滑に進めるにはきょうりょくあってのことですが、協力がえられないのはなぜでしょうかね。

    返信する 通報する
  • - 2021/10/13 15:22

    金を管理する立場になるまで、主任・係員は我慢しなくちゃね。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様